• ベストアンサー

お茶のお稽古と着物

jikimonの回答

  • jikimon
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

私は「古着」に抵抗の無いお弟子さんには「ヤフーオークション」でキモノを買ってあげています。驚くほど安く買えますよ。稽古なら化繊、ウールなど沢山。後は小紋でもあれば。キモノを着始めると枚数が欲しくなるようですが、良く考えて購入してください。着物で練習していないと建水に袂を浸けてしまう事故が多いです。当座はキモノ3枚名古屋帯3本もあれば充分でしょう。後は流儀により色無地か付け下げなど。先生、先輩にもお尋ね下さい。きっと親切に教えてくれる筈です。

naomi2
質問者

お礼

長い事インターネットを見れずお礼が遅くなりました。 ヤフーオークションというのがあるんですね。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの着物の着せ方

    古着屋さんで、赤ちゃん用の着物を買ったのですが 着物のほかに小物がついていました。 (1)四角いコレはなんですか? (2)赤い帯? (3)絞りの帯? (4)ひも? これらを使ってどのように着せればいいのでしょうか? 本物の赤ちゃんではなく身長50cmくらいの人形に着せます。 教えてください。よろしくお願いします!

  • お茶のおけいこと着物

    今月入門したてです。先輩弟子は洋服の方もおられますが、中にはきちんと和服をお召しの方もいらっしゃいまして、初心者の私はただみとれています。そこで、お茶を習っておられる方は着物はどうされているのでしょうか?中には着物がお茶より先の方もおられるでしょうけど。着物はやはりおけいこされながら購入されるのでしょうか?あるいはかわされる? また、もっていたとして着付けはどうされているのですか?お茶を習いだしたら有る段階で着付けも習いにいくものなのでしょうか?それともお茶会などのときだけ、美容院で着付けをお願いすればいいのでしょうか? 私は来年の初釜は洋服で勘弁してもらうことにして、再来年はどうしようかなあ と思案しています。

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • 着物のコーディネートについて

    着物が大好きなのですが、着物と帯、その他小物のコーディネートが下手で困っています。 亡母の大島紬にネットでお買い得だった紬の帯と染めの帯を合わせてみたのですが、着物が高価な分、帯が安っぽく見えてしまっておかしいでしょうか? 画像は紬の帯です。 染め帯はクリーム色に玩具のお太鼓柄です。 この組み合わせでお芝居とお食事に行けたら、と思っています。

  • 七五三の着物について。

    七五三の着物について。 自身が着ていた七五三の着物は 初着を三歳のお宮参りに使い、 七歳の時にも着てました。 今は、実家にあるのですが、 これって、もともと 初着を仕立てれば、 三歳でも七歳でも着れるという事ですか? 母にどうしたのか まだ聞いていませんが、 袖丈など、やはり、 三歳の袖と七歳の袖は違うので 全て糸をといて 仕立て直したという事なのでしょうか? よく、ネットSHOPでは三歳用、七歳用、とあるのですが そもそも、あの長い、仕立てをしてない初着を買えば、 三歳も七歳も使えるのですよね? ちなみに、初着で6~7万程して、なおかつ帯、草履、小物、 を買うと 相当、お金がかかりますが、 ネットSHOPで 三歳用で1着。7歳用で1着、買った方が安いですよね? ただ、帯は 単品で買った方がやはり綺麗ですネ。 また、今は流行?の 着物の上に前掛けみたいな 袖なしのベストみたいなフワフワのものを 小さい子は羽織っておりますが・・。 私達の時代はそんなものはなく、着物1品でしたが・・? このベストみたいなのって、元々は、キチンとした 着物の1部なのですか? それか流行ですか?

  • お茶のお稽古などについて・・・

    去年の2月より、お茶を始めました(江戸千家です) お花を(草月流)やっていまして、その先生から、勧められまして、始めました。 今はまだ、お茶会に参加した事はありませんが、機会があったら・・・って言う話に先生となっています。 着物を持っていないのですが、スカートでも大丈夫なのでしょうか?先生は、勿論、大丈夫だと言って下さっています。 お稽古も、スカートでやっています。 それと、お茶のお免状についても、詳しい事を知らないので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 江戸千家の本は、中々出ていなくて、探している最中です。 何でも良いので、お茶の事をご存知の方がいましたら、若輩者の私に教えてください。 これからの、お稽古の参考にしたいので、是非、お願いします。

  • 着物を買いたいのですが

     最近着物を着てみたいと思い始め、着付教室に通おうと思っているのですが、着物、帯、小物と何も持っていません。  私は結婚していて子供がいるのですが、これから入学式などの学校行事にも着て行けて、結婚式等にも着ていける着物をと考えています。年齢は28歳です。  自分なりに調べた結果、訪問着か付け下げをと考えているのですが、  (1)着付教室で習うのには訪問着か付け下げで良いのでしょうか?また、紬は比較的普段着として着られるみたいですが、紬で習う人もいるのですか?  (2)家紋はつける?つけない?  (3)帯、小物はどのようなものをそろえれば良いのでしょうか?  (4)冬用、夏用の着物があるそうですが、最初はどのような物を買ったらよいでしょうか?  着物についての知識はほとんど無いので詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 着物の保存について

    冬用の着物を頂きました。(着物・長襦袢・帯) 私は1度も着物を着たことがなく、保存方法が よく分からないので、詳しい方教えてください。 今マンションに住んでいるのでタンスの置き場所は なく、購入予定はありません。 クローゼットの奥に棚がありそこに置きたいのですが、 何か箱のようなものに入れた方がいいのでしょうか? また防虫剤のようなものも一緒に入れておいたほうが いいのでしょうか? しまいたいものは 冬用の着物(着物・長襦袢・帯)と、購入予定の 夏用の着物(着物・長襦袢・帯)と、 浴衣1着(浴衣・帯)、 その他着付け小物類 です。 マンションなどに住んでいる方でいい方法があれば 教えてください。

  • ウールの着物を簡易お稽古着に

    茶道のお稽古に洋服で自転車で行きます。洋服にベスト風お稽古着を着てる方がおられ、いいなと思いました。買うつもりでした。が、一見自分にも作れそうな感じが・・・でも裁縫が苦手で。そこで、着なくなったウールの着物を使ってササッと羽織れるような工夫はできないでしょうか?妙な風貌になったらお稽古場でも失礼かと思うものの。通いはじめで先生にもまだ聞きづらく。宜しくお願いします。

  • 着物と小物のコーディネイト

    某オークションで、うぐいす色の単衣のポリエステル小紋と、合わせて中古の夏物名古屋帯を買いました。 まったくの着物初心者なので、名古屋帯を2つ折りにして半幅帯にして、帯揚げ帯締めなしで手軽に着よう…と思っていたのですが、友人に「もったいないから普通に着たら?」と言われました(;^_^A そこで、帯揚や帯締め、半襟等の小物を買おうと思うのですが、着物と帯を同系色でまとめてしまったため、小物にどんな色をあわせれば良いか分かりません。 着物や帯の柄から1色取ると併せやすい、と聞いたので、それならば明るめの小豆色…と思ったのですが、「ちょっと渋くない?」と…(;^_^A どんな小物を合わせたら良いでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに30代に限りなく近い20代独身です(;^_^A