• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生で一番の不安に襲われています)

人生で一番の不安に襲われています。助けてください。

jun8686の回答

  • jun8686
  • ベストアンサー率13% (10/72)
回答No.3

私は、偏差値の低いほうに落ち、高い方に合格しました。大学も縁の問題があるとおもいますよ。私は、通学するときにそんなことを考えていました。就職も会社との縁だし、結婚も縁。大学も縁です。いくつか、受けてみて結果、合格するところがあなたに縁のある大学ですよ!!ありのままの自分で勝負です。でも、やれるだけ、やってください!!当日は、持てる力の120%出そうと欲張らず、80%くらいの気持ちでリラックスする事が大切です。あなたにも、きっと縁のある大学はあるはずですよ!!

関連するQ&A

  • 模擬試験について

    国立志望の受験生です。 三大予備校(河合、駿台、代ゼミ)の模試についてなのですが、英語はセンターだけで二次には必要ないのです。 そういう場合でも記述模試で英語を受けるべきなのでしょうか? マークと記述では難易度はどのくらい違うのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 法政大学GISの英語の難易度教えて下さい。

    法政大学GISの英語の難易度教えて下さい。 早稲田教育の英語より難易度高いですか?私大文系最難関ですか? 浪人ですが、今英語の偏差値52だったら入試までにGISの英語レベルには手遅れですか?(泣)

  • 国公立志望ですが私大向きの問題集を持ってます。これは使う価値がありますか?

    特に漢文・古文・英語とかは、私大と国公立とでは語彙の面とかで覚える量が違うっていうイメージがありますが、実際はどうなんでしょうか? 私大と国公立とでは設問も違います(私大は記号問題、国立は記述 すべてがそうではないとは思いますが)が、本文の難易度とかは私立と国立とではおなじようなものですか? 東大生が早稲田の英文(漢文)って読めるものなんですか? ↑東大はそこまで語彙力がなくても読める一方で早稲田はかなり必要な気がしますが・・・

  • 慶應大学の方、英語が得意な方、制限時間切れになるのはなにが足りないのですか?

    早稲田大、慶應大の法学部を目指しています。英語だけのアドバイスをよろしくお願いします。 英語がよくなかったので、文法からやろうと思っています。偏差値は現役の時の全統記述の河合模試で65でした。 青山学院、法政大、立教大、明治大などでは8割取れますが、慶應大になると時間内に読めません。時間があれば読めます。センター英語では90パーセントはできます。 慶應大の過去問は法学部5年、経済学部5年、商学部5年分やりました。不安を感じます。このまま過去問だけをやっていてよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 受験校について相談です

    受験校の相談です。 1/30帝京、2/2國學院、2/4神奈川、2/5法政t日程、2/7日大、2/9法政経済、2/10専修、2/12法政社学、2/14成蹊、2/16法政法学です 法政以外はどこも法学部です。 第一志望は法政法学部です。 特に問題ないでしょうか? 塾のチューターには、もう少し上を狙えば?と言われましたが、正直模試も政経が出来てるだけなので自信がありません... 河合の模試で偏差値57ぐらいです。 帝京は、練習で受けるつもりですが、どうでしょうか?帝京以外落ちたとしたら、多分浪人します。

  • 英語~English~伸び悩み

    2月位から受験勉強を開始したのですが(遅かったです)、英語が全然伸びません。DUO3.0を覚えたのですが対応できないことが多いです(河合記述模試) ちなみに偏差値は1年の時からずっと53~55ぐらいです。河合のマーク模試では知らない単語はなく、結構簡単に問題も解けます。志望は東北大法学部です。今、語彙がまだまだ足りないような気がしているので速読英熟語をやっています。あと速読英単語上級もやってみようと思うのですが、単語、熟語に関してはDUO、速熟、速単上級で大丈夫でしょうか?

  • 難易度

    首都大学の法学部と明治、立教、法政の法学部を難易度順にならべるとどうなりますか?おしえてください。

  • 河合模試の英語の難易度

    第二回高1全統記述模試を受けます。 河合模試の英語の長文の難易度はどのくらいでしょうか。 試し読みとしてある程度文法や単語を学んだ後に同じくらいのレベルの長文を読もうと思っています。 どの大学が河合模試の難易度に近いか教えてください。あくまで長文のレベルなので、設問レベルは問いません。

  • 東洋大学の後期入試

    東洋大学法学部の後期入試を受けようと思っています。 あまり受験に精通していないのでお答えください。 まず、前期と後期では難易度(合格難易度、問題の難易度)は変わりますか? 特に問題の難易度について知りたいです。 合格最低点が5割だったので結構難しいのでしょうか? 一応明治法学部で自己採点が7.5割程度でしたが厳しいでしょうか? また、後期の問題、解答が載っているサイトがあれば教えて下さい。 後がないので焦ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 国公立大学 法学部 入試難易度(偏差値)

    主要国公立大学の法学部(または法学系)の入試難易度は、 東京>京都≧一橋>大阪>神戸=名古屋>九州=東北≧筑波=横国≧北海道=大阪市立>広島・・・ ぐらいの認識で問題ありませんか? ベネッセ、河合塾、代ゼミの偏差値表を見た限りはこのような感じになりました。 「=」の中で多少は違いがあるかもしれませんが、ほとんど合っていますか? もちろん、各大学の二次試験の相性や難易度もあるかもしれませんが、それは個人によって向き不向きがあるものでしょうから、今回は除外して考えています。 また、科目数が少ない(いわゆる軽量入試)大学は、少し下げてかんがえています。 ベネッセ:http://manabi.benesse.ne.jp/univ/search/nanido/ 河合塾:http://www.keinet.ne.jp/rank/15/kk03.pdf 代ゼミ:http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/