• 締切済み

太陽・月の高度について

yoshi3746の回答

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.6

おっしゃっていることは大体合っていますが、それは満月のときのみです。 月の南中高度の変化は、季節に加えて月の形(月の位置)によって変わります。そしてその原因は、あなたのおっしゃる通り、赤道面(あるいは地軸)の約23.5度の傾きです。 白道と赤道面とのずれは微々たるものです。これでは月の南中高度の変化を説明できません。 例えば、冬至の日。 新月→太陽と同じ側→冬至の日の太陽と同じ位置→月の南中高度は低い 満月→太陽の反対側→夏至の日の太陽と同じ位置→月の南中高度は高い 上弦・下弦の月→春分・秋分の日の太陽と同じ位置→月の南中高度は約55度 添付した図でよく考えてみてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#118558
質問者

お礼

皆さん本当いこんなに詳しく調べてくれて本当に申し訳ございません。 なんだか、私が何の気なしに思ったことを聞いただけなのに、こんなに皆さんお時間を費やして、詳しく調べたり、gooメイルを送っていただいて本当に感謝です。というより申し訳ない気持でいっぱいです。  

関連するQ&A

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 太陽は低くなったのに、どうして月は高いの?

    地球は太陽の周りを公転していて回転軸が傾いているから、冬が近づくと太陽は南に下がり低くなるのは分かります。でも、昨晩お月様を見たら、随分高いところにありました。月が地球の周りを回っているのは知っていますが、どうして冬も近いのにこんなに高いところにあるのでしょうか?昨晩初めてこんなことに気づきました。私にも分かるように説明してもらえませんか?

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!

  • 月の見え方

    いろいろネットで調べましたが、ハッキリとした理解ができないでいるのでお聞きします。ある日の月の見え方は地球上で見えるならどこにいても同じ形で見える、と(ネットで調べたら)書かれてあるようです。では、たとえば秋の真夜中、赤道の真ん中あたりで見る真上にある月を見たら完全な満月だったとします。それではその時、北極付近で太陽と反対方向に見る月も完全な満月なのでしょうか?そうなのかもしれないけど、月は太陽よりもずっと近いから北極なら月を上から見下ろす感じになって月の上のあたりが影(見えない部分)を見ることになるのでは、なんて思います。南極付近なら下の部分。月の公転平面と地球の公転平面が5度傾いてるということを今考慮してませんが(そこまでいくとよくわかっていない)。月はたしかに近いが、月の光を受ける面からいくと、十分遠いから地球全体に平行に光がくる、ということでしょうか?確信もてないので誰か教えてください。根拠っぽいサイトありましたらそれもお願いします。

  • 地球は太陽の周りを回っていますが・・・

    太陽は、何かの星の周りを回っているのでしょうか? 単純に、月は地球の衛星、地球は太陽の衛星(と言えますよね・・・?)、では太陽は? という意味です。 「太陽はどっかの星の衛星だ」「何を軸にどれくらいの周期で公転している」etc・・・というのはわかっているのでしょうか? それとも、衛星とか公転とか、そういう概念はないのでしょうか? とりあえず、恒星である太陽も日々移動している、ということはわかっていますが・・・

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 月の公転について

    日の出や月の出が好きで、毎日見ています。 最近、気づいたのですが、満月が出る位置が、28日前に出たところと違っているように思います。 月は、地球の赤道のところを公転しているのですか? それとも、太陽のように、ずれて回っているのですか? 教えてください。

  • 四季について

    地球は太陽の周りを自転しながら公転をして、その時地球は傾いているということはわかるんですけど、地球は自転してるのに何で北半球と南半球で四季が違うんですか?地球から見て太陽がどれくらいの角度から光を送ってるんですか?太陽が真上にくると夏と聞いたことがあるのですが、まったく意味がわかりません(泣)教えて下さい。

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!