• 締切済み

太陽・月の高度について

私は高3の女子なんですけども、星のことが好きでよく夜空を見上げます。冬は寒いけれど、1等星が7つも見えるし、すばる星も見えてとってもきれい。昨日夜空を見上げたら月が真上にあがっていました。冬の月ってこんなに高く上がるのかしらって思いました。確か夏場に見た月は高さがこんなに高くなくて、太陽の方がはるかに真上近く上がるのを記憶していたので、「月と太陽とは逆の高さになるんだ」って(大発見したみたいに嬉しくなって)勝手にそう思いました。  これは単純に言えば、地球は公転面に対して赤道面が23.5度だか傾いていますよね。夏の昼間は面が下方に傾いている(北半球)から、太陽が直角近くにあたって、夜の面は上にあがっているので月が低く見える、冬はこの逆になるから、太陽と月の高度は逆になる。という考えでいいのでしょうか。南半球に行くとまたそっくり逆になるのでしょうね。 (星のことに興味を持つ女の子ってなかなかいなくて聞けないのです。クラスに男の子で星に詳しい子いないし。星に詳しい方、教えてください。)      

noname#118558
noname#118558

みんなの回答

noname#84760
noname#84760
回答No.8

月は夏でも高く昇りますが、夏に月が高く昇る時は常に昼間なので見え難い(または見えない)のです。 例えば最近月が一番高く昇ったのは昨年12月12日の十五夜月で、南中時の高度は東京で約81度でしたが、今年6月22日の新月は同じく約81度まで昇ります(新月はもちろん目に見えませんが)。

noname#118558
質問者

お礼

もうなんとお礼を言っていいのかわかりません。 まさかこんなに多くの(7人)もの方々が私のたった一つの小さな疑問に時間を割いていただいて申し訳ないです。  私は自分の思っていたことが合っていたか、あるいはだいたい正しかったかを知りたかった程度なのに、すごい専門的な知識を出して教えていただき本当にありがとうございます。  このままだと、私将来は天文学者にならないといけなくなりそうなのでこのあたりで締め切らせてもらいます。  昼間、映画に友達と遊んでしまった(mamma miaを見ました)間に皆さん真剣に回答いただいたんですよね。(お礼の代わりは「天文学者になること」なんて課題を負わせられたら困ってしまうわ。でも、女性天文学者になるのもいいかも)

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.7

すいません、かいた図にミスがあったので、こっちを見てください。

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.6

おっしゃっていることは大体合っていますが、それは満月のときのみです。 月の南中高度の変化は、季節に加えて月の形(月の位置)によって変わります。そしてその原因は、あなたのおっしゃる通り、赤道面(あるいは地軸)の約23.5度の傾きです。 白道と赤道面とのずれは微々たるものです。これでは月の南中高度の変化を説明できません。 例えば、冬至の日。 新月→太陽と同じ側→冬至の日の太陽と同じ位置→月の南中高度は低い 満月→太陽の反対側→夏至の日の太陽と同じ位置→月の南中高度は高い 上弦・下弦の月→春分・秋分の日の太陽と同じ位置→月の南中高度は約55度 添付した図でよく考えてみてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#118558
質問者

お礼

皆さん本当いこんなに詳しく調べてくれて本当に申し訳ございません。 なんだか、私が何の気なしに思ったことを聞いただけなのに、こんなに皆さんお時間を費やして、詳しく調べたり、gooメイルを送っていただいて本当に感謝です。というより申し訳ない気持でいっぱいです。  

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.5

こちらで「月」をクリックして、月の赤緯を見てください。 http://park12.wakwak.com/~maki/sundata.htm 一月弱で大きく変動していますが、これは夏でも冬でもあまり大きくは 変わりません。 また、こちらで、月の月齢が表示されている日を確認して、満月の日を確認して、 先ほどの赤緯と比較してください。 //park12.wakwak.com/~maki/fullmoon.htm これらから判ることは、満月の前後では、夏は月が低く冬は月が高いですが、 それ以外では、同様とは限りません。 #月が高いのが目立つのは満月のころなので間違っているわけではないですが・・・ #あくまで一般人の参考意見ですが・・・

noname#118558
質問者

お礼

わぁ、こんなことまで詳しく研究している方がいらっしゃるのですね。 本当にありがとうございます。こんなに私のような一人の高校生のためにお時間を割いていただいて本当にありがとうございます。  

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

月の東京での子午線高度は約76度です 最低の子午線高度は約34度です これは1年にそれぞれ約13回あります 夏の太陽の子午線高度は約78.5度です 冬の太陽の子午線高度は東京で約31.5度 冬の子午線高度は太陽よりも月の方が高いのです

noname#118558
質問者

お礼

ほんとうにありがとうございました。 何かとっても専門的なようにも思えて、複雑で今の私には理解できないところがありますが、少しずつ勉強して、分かるようにしたいです。  星のことが詳しい女の子がいてもいいかなって思います。

noname#77472
noname#77472
回答No.3

白道を考慮しても、 >違っていません。あなたのお考えの通りです。 です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%81%93

noname#118558
質問者

お礼

わぁ、すごいことが調べられてびっくりです。  考え方の基本はあまりずれていないので安心しました。 でも地球や太陽や星などの動きってとっても複雑なんですね。 ところで白道と黄道は学校でも習ったようですが、どうしても理解できないです。特に太陽は昼間なので星の間を動くというイメージがわかりません。ともかくすこしりこうになれたかしら。 ありがとうございます。  

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

違っていません。あなたのお考えの通りです。 >地球は公転面に対して赤道面が23.5度だか傾いていますよね。 そのとおりです。 >夏の昼間は面が下方に傾いている・・。 「下」という表現はなんですが、「南」に傾いているといえば正解です。 >夜の面は上にあがっているので月が低く見える・・。 この場合「月」というのは「ほぼ満月の状態の月=地球から見て太陽と反対側にある時の月)」ということですね。 >南半球に行くとまたそっくり逆になるのでしょうね。 これまた正解です。 ちなみに清少納言の「枕草子」(春はあけぼの・・)では「冬は月夜・・・」といっていますね。(うろおぼえですが)。これはやはり冬場は月が高く、さえざえと輝くのできれいなのでしょう。牛車で川を渡るときに水がきらきらとはねて輝くのがいとおかし・・・とかいってたような気がします。

noname#118558
質問者

お礼

本当にお忙しいのにありがとうございました。 「下」と言わすに「南」というんですね。 そうですね。「下」って言ったらなんだか宇宙空間になってしましそう。  清少納言のことは知らなかったけれど昔の人も私と同じことを感じたなんて何だか素敵な気分になれたみたいです。

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.1

残念ながら違います。 惑星の衛星は赤道面を周回するのが多いのですが、月は赤道面から傾斜した軌道を周回しています。またこの傾斜も周期的に変動しています。 いずれにしても、軌道が傾斜しているために、見かけの高さが変わるのです。 間違ってはいましたが、疑問に思い、仮説を立てるのは素晴らしいですね☆彡

noname#118558
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさんのご回答を見ると天体の動きってとっても複雑なんですね。

noname#118558
質問者

補足

ごめんなさい。No2,No3の方と全く反対のご回答でどれが合っているのかわかりません。  私の見たのは昨日ですから、上弦の月を少し越えた時点(カレンダを見ると9日が満月になるようです)で見た状況で、No2の方のおっしゃる通りですが、  

関連するQ&A

  • 太陽系シミュレーション OpenGL

    OpenGLで太陽系をシミュレーションしようと思っています。 いくつか質問させてください。 (1) ある惑星の軌道傾斜角というのは、地球の軌道面と惑星の軌道面の成す角 ということであっていますよね?で、昇交点黄経というのは、 太陽と春分点のなす線をその角度だけ動かした直線が 地球の軌道面と惑星の軌道面の光線になるという理解であっていますか? (2) 公転軌道を書くついでに自転軸も書こうかと思っているのですが、 赤道傾斜角が公転軌道と赤道面の傾きというのはわかるのですが、 それだけではどの方向に傾いているか分かりませんよね?その方向が わかるパラメータというのはありますか? (3) 太陽の自転軸も書こうと思ったのですが、地球の公転軌道との 傾きが分かりません。過去の質問で7.25度だと書いてあり、 Wikipediaにも赤道傾斜角7.25度というのはありました。でも赤道傾斜角 とは自分の公転軌道と赤道面の傾きだと思うので、そうなるともしかして 太陽の公転軌道と地球の公転軌道が等しいということになってしまいませんか? どこか変ですよね? 以上よろしくおねがいします。

  • 太陽は低くなったのに、どうして月は高いの?

    地球は太陽の周りを公転していて回転軸が傾いているから、冬が近づくと太陽は南に下がり低くなるのは分かります。でも、昨晩お月様を見たら、随分高いところにありました。月が地球の周りを回っているのは知っていますが、どうして冬も近いのにこんなに高いところにあるのでしょうか?昨晩初めてこんなことに気づきました。私にも分かるように説明してもらえませんか?

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!

  • 月の見え方

    いろいろネットで調べましたが、ハッキリとした理解ができないでいるのでお聞きします。ある日の月の見え方は地球上で見えるならどこにいても同じ形で見える、と(ネットで調べたら)書かれてあるようです。では、たとえば秋の真夜中、赤道の真ん中あたりで見る真上にある月を見たら完全な満月だったとします。それではその時、北極付近で太陽と反対方向に見る月も完全な満月なのでしょうか?そうなのかもしれないけど、月は太陽よりもずっと近いから北極なら月を上から見下ろす感じになって月の上のあたりが影(見えない部分)を見ることになるのでは、なんて思います。南極付近なら下の部分。月の公転平面と地球の公転平面が5度傾いてるということを今考慮してませんが(そこまでいくとよくわかっていない)。月はたしかに近いが、月の光を受ける面からいくと、十分遠いから地球全体に平行に光がくる、ということでしょうか?確信もてないので誰か教えてください。根拠っぽいサイトありましたらそれもお願いします。

  • 地球は太陽の周りを回っていますが・・・

    太陽は、何かの星の周りを回っているのでしょうか? 単純に、月は地球の衛星、地球は太陽の衛星(と言えますよね・・・?)、では太陽は? という意味です。 「太陽はどっかの星の衛星だ」「何を軸にどれくらいの周期で公転している」etc・・・というのはわかっているのでしょうか? それとも、衛星とか公転とか、そういう概念はないのでしょうか? とりあえず、恒星である太陽も日々移動している、ということはわかっていますが・・・

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 月の公転について

    日の出や月の出が好きで、毎日見ています。 最近、気づいたのですが、満月が出る位置が、28日前に出たところと違っているように思います。 月は、地球の赤道のところを公転しているのですか? それとも、太陽のように、ずれて回っているのですか? 教えてください。

  • 四季について

    地球は太陽の周りを自転しながら公転をして、その時地球は傾いているということはわかるんですけど、地球は自転してるのに何で北半球と南半球で四季が違うんですか?地球から見て太陽がどれくらいの角度から光を送ってるんですか?太陽が真上にくると夏と聞いたことがあるのですが、まったく意味がわかりません(泣)教えて下さい。

  • 太陽も公転してるの?

    ものには重力があり、地球は太陽に、月は地球に引き尽きられているということはよく聞きます。 では太陽も公転しているのでしょうか?何かの重力によって決まった軌道があるんでしょうか? まさか宇宙の中を浮遊しているわけじゃあないでしょうし。(もしそうなら太陽のそばを離れられない地球も、漂流してることになるし) どの星もどこかの星の重力を受けているとは思うのですが、太陽系自体もどこかの星の周りをまわっているのですか?それともじっとしてるのでしょうか? 恒星は、重力同士がつりあってバランスよくいつも同じような配置になっているのでしょうか? 考えてるとわけがわからなくなってしまいます。 また、彗星ってありますが、あればどうして独自の決まった軌道なのですか? wかりやすく教えていただくとありがたいです。

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!