• 締切済み

天井に大きな板が入る収納が欲しいのですが・・・

katu1973の回答

  • katu1973
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

その大きさだと、天井に設置すると照明器具の位置と干渉しないですか? もし我が家でそのキャンバスを置くなら、 1)キャンバスより大きい食器棚の裏に(キャンバス+α)幅の板を置いて隙間をあけそこに置く。 2)階段部の壁が利用価値がないので、そこに壁掛けし、タペストリーで隠す。

rarirukura
質問者

お礼

たしかに・・・  照明器具と干渉しそうです(笑)  現実を忘れていました・・・・お恥ずかしい限りです・・・  おっしゃる通り、家具の裏(我が家だと婚礼タンスか??)に収納スペースを設け、に入れ込むのが現実的なような気がしました。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 車内・天井に板を収納したいです。

    車の中に板を積んでいる方をよく見かけます。自分も天井に板を収納させたいのですが、どのようにしたらよいのか、わかりません。どなたか、ご存知の方教えて下さい。お願いします。車の車種はトヨタのノアです。

  • 天井階段をつけたいのですが

    時間を見て、屋根裏に部屋を作っていますが、入るために現在は天井の点検蓋を取り外してはしごをかけて入っています。面倒くさいので、よくある、出来合い物の天井への収納式はしごが有ればと思うのですが、HPを見てもなかなか見当たりません。どなたかお知恵下さい。

  • 屋根裏収納について

    ただ今、新築の話を進めています。 収納が少ないため、屋根裏収納を考えています。 今週の日曜に図面等の最終決定なのですが、今になって屋根裏収納について色々考え始めてしまいました。 今のところ、天井が一番高く取れる場所ということで、将来子供部屋にするつもりの部屋の天井に出入り口が付いています(電気や家具などの場所は一応考えて設定してもらいました。) ・あまり広くても、天井が低い中で奥に置いたり探したりするのは難しいと思い、3帖(出入り口込み)を考えていますが狭いと思いますか? ・掃除などはどうしていますか? ・屋根裏収納を作ると、その部屋にヘビが住み着くと聞いたことがありますが本当でしょうか? (↑一戸建てには、だいたい守り神のような役をしてくれるヘビがこっそり住んでいて、屋根裏を作るとヘビがこの部屋に住むと・・・) ・屋根裏収納は便利でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 野縁への天井板の張り方について

    自分の部屋をオーディオルームにしようと構想を練っています。 一階建て、間取りは、6.5+6.5畳の部屋を土壁を壊してつなげています。 天井が低く、床から天井までが、215cmほどしかありません。この天井を上げようと思っています。 野縁を高く設置した後に天井板を張り付けるのですが、天井面に角度をつけるために、天井板を図のように貼り合わせていきたいと考えています。 この場合、このような貼り方でも問題ないでしょうか また、野縁受けの方向は天井の長辺方向や梁の方向で決まってしまうのでしょうか?

  • 天井からの洋服吊り下げ収納について

    収納についての質問です。天井に穴を開け、そこからチェーンやフックを吊り下げ、 洋服の吊り下げ収納を作りたいと思っています。 家は木造建築です。 便利なグッツもあるようですが、なるべく安価に抑えたいためみなさんのお知恵を借りたいと思っています。 DIYなどはすきなので部品なども教えていただけたら幸いです。 ちなみに長さは270から300cm重さは耐えきれるだけ耐えてくれたらうれしい限りです。 みなさんどうかよろしくお願いいたします。 25年たった一軒家なのでがんがん穴はあけても大丈夫です!

  • 屋根裏収納の照明は埋め込んでも大丈夫?

    昨日HMの営業と打ち合わせしたのですが、屋根裏収納は高さ140cm以下ということなので、照明を天井に埋め込むことはできないかと聞いたところ、埋め込む場合、照明の埋め込んだ部分にあたる量を天井の140cmから更に低くする必要があるので、結局は意味がないといっていました。(照明の高さが20cmのものなら、120cmの天井になるそうです) これはそういうものなんでしょうか? それとも天井は照明を埋め込んでも140cmを確保できるものなんでしょうか?

  • 倉庫に天井作りたい

    倉庫2階に天井作りたいと考えています。 現状は、屋根裏がまる見えです。横に張られた鉄骨(H鋼)も見えます。90cm間隔くらいで屋根から縦に柱が入っています。H鋼の間から10cmくらい下に出ています。 [素人考え] H鋼の間から出ている柱にツーバイでも横に貼り、それを支えにして、45cm間隔に板を入れ、それに天井として石膏ボードを貼って行く。 こんな感じでどうでしょうか。 #見栄えはあまり気にしません。安全であれば。

  • 天井高について

    マンションのリノベーションなのですが、天井高が285cmあります。 梁のでっぱりが壁沿いにあるトイレ・洗面・脱衣所という水回りは(15cmの梁のでっぱりを隠す形で)270cm高。 (浴室はシステムバスなので規定の210cmほど) 3m2の玄関、幅95cmの廊下、5畳の寝室、4.5畳の子供部屋の天井高は285cm。 なのに肝心の20畳のLDKは、ダイニングキッチンのあるスペースが天井高230cmになります(リビングは285cmです)。マンションながらLDKになる部分に約9畳分の吹き抜けがあり、そこに天井高180cmのロフト(収納スペース)を設けるため、その下になるダイニングキッチンの部分が天井高230cmになります。 (このロフトは立って歩けるスペースにしたいので、天井高がどうしても180cm必要です) このような天井高をどう思われますか? 設計士は、天井が高くとれるところは高いままにしておくほうが良いと言いますが、ネットで調べてみても、狭い部屋の天井高が高いと逆に狭く感じるという話や、部屋が狭いからこそ高くして開放的にするほうが良いとか、両極端な情報があって何が本当が分かりません。 狭いスペースの天井高が270cmや285cmあり、20畳の部屋では約9畳分が天井高230cm。 なんだかチグハグな感じがしてなりません。 このままで本当に良いのか不安です。あえて高くしなくても、埋めてしまって240cmとかにしたほうが良いのかな、と思い始めています。 所感で良いですので、お話を聞かせてもらえたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 天井裏収納(グルニエ)について

    「天井裏収納(グルニエ)に、コンセントを作って」と、工務店に頼んだところ、固定資産の調査で、部屋とみなされて、「固定資産税が、たかくなるかも?」(実際に天井裏までは、見ないのでは...と、付け加えてましたけど)と言われました、コンセントひとつで、固定資産税変わるんですかね?

  • 屋根裏収納って、実際に有効利用できますか?

    屋根裏収納って、実際に有効利用できますか? オプションで屋根裏収納を設けるかどうか検討中です 全体の間取り的に収納が十二分という訳ではないので、無いよりはマシなのかもしれませんが、イマイチ実際に使っている姿を想像できません スペースは、1.5畳くらいで天井高は最高で1200mmです 天井裏に組み込まれた階段(梯子)を引き出して上り下りします。 あまり重いものは持って上り下りできませんし、何の収納に使えるのか?です 空調は効くので引篭もるには丁度よさそうですが(笑) 実際に屋根裏収納のある家に住んでいらっしゃる方々は、どのように利用していますか?