• 締切済み

奥さんの扶養?義務と相続

変な質問になると思いますが、念のため教えて下さい。 一人息子の彼とそのご両親と暮らし始めました。 また、私は仕事をしており同居をするにあたり家賃負担をしています。(お父様と彼と私の3名で3分割) ところが、私の会社は業績悪化で大幅な減額になるため、退職したい旨を夫に伝え、扶養義務は男性にあると思っていましたから、家賃もこれ以上は支払えない事を告げました。 そうしたら、義母にも彼にも働いている以上は支払う義務があるし、 払わない方がおかしい。きちんと家族にお金を入れないと、遺産相続の時に貰いが少ないどころか、あなたは放棄するのですか?と詰め寄られ意味のわからないことを言われました。 確認ですが、遺産相続は彼が受け継ぐものだとは理解できますが、お嫁は親の面倒(お金を出して養ったり介護をしたりする)を見なければ、分与されないとかいう法律はあるのでしょうか。  また、夫の扶養義務とは結婚すると発生するものだと思っていたのですが。 今は、当然、関係を壊したくなくて、結婚をしても家賃の支払いを続けています。  誤った知識を押し付けられているとしたら、自分の働いている分は貯金にまわしたり、将来の子供の養育費や、せめてもの生活費に充てたいと 考えています。 ご存知の方は教えて下さい。

みんなの回答

  • lilipat02
  • ベストアンサー率17% (37/215)
回答No.5

うわー、酷い義理親と夫ですね。 お嫁さんには相続権はありません。だまされてます。 それから夫には妻や子供の扶養義務があります。 また、義親に対して扶養義務があるのは実子のみとなっております。相続権があるのも子供だけ。(あなたが義理親と養子縁組していなければ) だから家賃はあなた方夫婦と義親で折半が普通だと思われます。 しっかしひどいなあ。。。

kupimayu
質問者

お礼

「家賃はあなた方夫婦と義親で折半が普通だと思われます。」 こちらの考え方は私も同様です。 というよりは、支払える能力のある方が助けるのは当然と思っていますが、なぜか義理の両親にお金を全て渡し、食事代も取られますし、切り盛りをするのは、「義理の母という根本的な考えの相違」についていけなかったのです。 先日、勇気をふりしぼり、主人に訴えました。 主人はもともと家族愛の強い人なので、どこの家庭でもありますが、 何か不満や愚痴を言うと「親を守る」言動があり強く責められます。 それでも、皆さんの法律や考え方をお伺いでき、彼自身の遺産相続の認識間違い(=お前は遺産を放棄するのか?という質問)が分かり、 一人で闘っていたので自信が沸きました。 そこで、養子縁組もしていないですから、思いやりの問題であって、 どれくらいお世話をしたら主人に入る遺産を嫁にも分けてもらえるという計算ではないので、相続をエサに徴収されるのはやはり違うのだと改めて分かりました。 義理の母に言わせると、嫁は使用人か召使の位だそうなので、到底、会話の通じる相手ではありません。 彼も血は争えず、時々変な判断をします。 思い切って、同居ではなく、二人で別居をしようという展開になってきました。 但し、彼は両親の家賃支払い義務を課されているので引っ越すお金もなく、嫁の私が契約と支払いをし、彼は数万円助けるというのが条件です。 この家族とのドラマはまだまだ続きそうです。 ご教示いただきありがとうございました。 彼が一緒に暮らす

回答No.4

>また、夫の扶養義務とは結婚すると発生するものだと思っていたのですが。 >今は、当然、関係を壊したくなくて、結婚をしても家賃の支払いを続けています。  結婚されてるんですよね?それだったら配偶者であるあなたには通常はは遺産相続の権利自体がないと思いますよ。 遺書を残すという手はありますが。そういうことなんですかね?

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

要は夫婦の収入をどのように割り振るかの話でしょう? 少数派であれ、奥さんが支出をまかない 男性の収入を貯金にというケースもありますよ。 二人で話し合って決めた方法になるだけです。 だから逆にいうと、「正しい方法」は何も決まったものはありません。 たまに「一般的には夫の収入で食べていくものじゃない!」を盾にする人がいますが それはロジックとして説得力がありません。 各家庭なりに決める自由があるということは 少数派だろうが多数派だろうが、関係ないのです。 8世帯が車を所有していて 2世帯は車を非所有でも どちらがいい悪いで裁けないのと一緒です。 >義母にも彼にも働いている以上は支払う義務があるし、 払わない方がおかしい。きちんと家族にお金を入れないと、遺産相続の時に貰いが少ないどころか、あなたは放棄するのですか? これは、法律でそう決まっている、という意味で言ってるわけじゃないと思います。 彼らなりの独自の論理展開で あなたを自分たち側に合わせさせよう ということだと思います。 デートの費用なんて法律で決まりも無いけど いまだに「男が多く払うもの」と思う人は多くいますよね。 そのときいちいち「法律ではないけれど」とは言いません。 自分が強く思う考えを、こういうものだ!と言い切るでしょう。 それと同じ話です。 また、遺産相続の時は自動的にそうなる、という意味ではなくて (私たちとしては)そうしないと遺産相続の時に不利に扱いますよ、それでもいいですか? という意味です。 彼らの圧力というか、駆け引きです。 もともとお嫁さんには自動的に遺産はきませんけど 遺言を書いて「誰々には世話になったのでいくら」とすることはできます。 そのことを言ってるのでしょう。

  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.2

家賃のことは貴女方の家の内部事情のことですから,端挟んだ回答は差し控えます。(私なら旦那が払ったら貴女は必要ないと考えますが)遺産相続の件ですが,貴女が義親の養子縁組をされていない限り財産分与も当然ありません。特別な理由がない(遺言状がある)場合以外は息子さんと親のいずれか一方に遺産相続の権利があるだけです。扶養ということですが,結婚は男女同等の立場で家庭を築いていくものでありますから,貴女を扶養する義務があるということにはなりません。お子さんには夫婦が当然扶養する義務は発生します。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

確認ですが、遺産相続は彼が受け継ぐものだとは理解できますが、お嫁は親の面倒(お金を出して養ったり介護をしたりする)を見なければ、分与されないとかいう法律はあるのでしょうか。> 元々親子関係のないあなたに相続の権利はありません。それとも、あなたと義両親が養子縁組でもしたのでしょうか?

参考URL:
http://houritunohanasi.blog50.fc2.com/blog-entry-212.html

関連するQ&A

  • 扶養義務と相続権

    先日、父親が亡くなりました。 残された母親は後妻さんで、前の旦那さんとの間に、子供(男35歳)がいます。現状、お母さん(後妻さん)は、こちらの戸籍に入っており、戸籍上は当然母親です。しかし、その子供(男35歳:フリーター:貯金無し)は、こちらの籍には入っておらず、前の旦那さんの性のままです。 こちらは、私(長男)と姉の2人兄弟で、私も姉も既に結婚し別の戸籍を取っています。 そこで、質問なのですが、 1.後妻さんの今後の扶養義務について 2.後妻さんが亡くなった時の相続権について で、法律的なところからどうなるのかが知りたいところです。 後妻さんは少し癖のある人で、生前の父親とも正直うまくいっていませんでした。父親がいなくなった今、正直私も、この母親とはうまくやっていく自信がありません。母親が私たちに扶養して欲しいと望んだ場合、法律的には、私が扶養していく義務があるのでしょうか?また、私が扶養を拒否する事は可能でしょうか?その場合、実子(男35歳)が扶養する事になるのでしょうか? それから、現時点ではまだ、父親の遺産相続に関しては特に決めていませんが、母親(後妻さん)が相続した土地、財産は、母親が亡くなった時には、その実子(男35歳)がすべて相続し、私や姉に相続権は無いのでしょうか?(私たちに相続されないと、ある人から聞いたため) 母親の実子(男35歳)は、定職を持っておらず、母親を養う事は正直出来ないと思います。しかし、母親と亡くなった父親の関係を見ていた限り、母親に対して、私は感謝の気持ちがありません。また、私の妻にも母親が認識しているかどうかは分かりませんが、いろいろと精神的に苦痛を与えているのが現状なため、少しでもつながりを薄くしたい気持ちです。 現状は、感情論なしで、法律的にどうなるのかが知りたい状況です。よろしくお願いします。

  • 扶養費 相続

    扶養費を求める調停を申し立てようと考えています。 未成年の子が相続人にいる場合は、その子の相続分から教育費などを差し引いて使うことが可能なのでしょうか。 その場合は、法定相続人による遺産分割協議を先に行わないと扶養費を支払う者が損をするということになるのでしょうか。 本来ならば未成年の子が相続した財産から捻出すべきものを、扶養義務を持つものが払うという形になります。 たとえば、調停でそのような話をすれば、考慮されるのでしょうか。

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 兄弟間の扶養義務

    12年前に父親が病死しました。兄弟二人のうち兄が障害者で遺産の相続は弟が全額もらいました。私は彼らの叔父にあたります。条件は兄を生涯にわたり扶養するという条件付きで親戚一同合意書に署名捺印しました。しかし最近、扶養の実態を確かめると障害者年金だけで兄は暮らしており、弟から自らのお金では扶養は一切行われていませんでした。果たしてこれで、扶養義務を果たしたと言えるでしょうか。弟からの援助は、兄の障害者年金を優先的に生活に使い、不足するところは義務者の弟が援助するということも一部聞きますがいかがでしょうか?教えてください

  • 遺産相続を受けた場合の扶養

    夫に扶養されている専業主婦(無職)です。 今年、母死亡のため遺産を相続しました。 金額的には確定申告の必要は無いのですが、夫の税法上の扶養からははずれるのでしょか? また、健康保険の扶養はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養義務

    今義母と同居しております。どうしても折り合いが悪く 今別居を考えております。 家は持ち家で土地、建物は嫁の名義です。 お金も幾らかは入れてくれていたのですが、ここ6カ月前から 一銭もいれておりません。この前にも居住権と義母の権利ついて 相談させていただいたのですが、義母の権利として追い出されそう な場合、家庭裁判所に扶養義務について審判してもらえる事が出来 る事なのですが、義母は結婚をしていまして籍を抜かず私達の家に 同居しています。義母は義父と5年以上は別居しています。自分が聞 いた話では義父が暴力を振るうのでそれが嫌で何も言わず家を出た そうです。 離婚していない以上義母は義父に対しての扶養義務を果たしていない 状況にあるかと思いますが、自分の扶養義務を果たさなくても自分 に対しての扶養義務が果たされていない時は家庭裁判所に審判して もらえる事が出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護と扶養義務と相続

    ご教授お願いします。 少し長くなりますが、状況説明の為にお時間いただきます。 私には、20年近く会っていない父がいます。 幼い頃に両親が離婚して、父は家族に内緒で作っていた借金の一部を私達に押し付けて逃げました。 それから、母は仕事を始め、私は進学を諦めて就職。しかし、学生時代に体を壊して病気になり、無理矢理働いては使い物にならず、辞め、しかし奮起してまた就職という流れを繰り返していました。 病識がついた今は、通院しながら療養し、勧められた障害者手帳や年金を受け取る事もなく、母の臑を齧ってアルバイトをしながら社会復帰を狙っています。 そんな折、二つほど問題が出て来てしまいました。 一つは、父の生活保護と扶養義務の問題。役所から連絡が来ましたが、今の私の状況では扶養する事はできないと一筆書いたはずなのに、もう、2、3通同じような手紙が来ています。 一つは、相続の問題。私には、小さい時から可愛がってくれた母方の伯母がおり、伯母は将来的に私に面倒をかける代わりに遺産を相続させる事を考えてくれているそうです。 ただしそれは、もう何年も先の未来の話で、今の私はまだ貧しいフリーターである事に変わりありません。 私は、父親をとても憎んでいるので扶養する気はまったくありません。しかも父親の対応にとても困っております。 最近では、私たちが住む家の近所に引っ越して来たり(偶然知ってしまいました)、役所から扶養の依頼の手紙が来る前後には無言電話がかかってきたりします。一時期は、深夜に家の前に見知らぬ車が停まっている事もありました。 後始末も出来ないくせに都合のいい時にだけ助けを求めて来る父には嫌悪しか感じません。 今の父親の状況はどうなのか詳しい事は知りませんが、出来る事なら、生活保護など受けずに私達と同じように真っ当に働いて立ち直って欲しいのが本音です。 そして相続の問題。 私は療養の経過は良好で、後遺症に悩むものも、短時間なら普通に働けるだけ回復することができました。このまま順調に回復して、正社員でフルタイムで働ける事を夢見ています。 しかし、それもいつになるかは分かりません。いつ、症状が悪化して、また働けなくなるか分かりません。将来の不安の事を考えると、相続も受けたいのが本音です。 父の扶養はしない。しかし、相続は受ける。 これは可能なのでしょうか。 もし、私が扶養せずに父が生活保護を受けた場合、最近話題になった芸人さんのように、不正受給になってしまったりするのでしょうか。 父の扶養か、相続の破棄か、どちらか一つを選ばなくてはならないのでしょうか。 また、相続を破棄した場合でも、私の所得が人並みになれば、父の扶養をしなくてはならないのでしょうか。 検索してみましたが、このようなケースは見当たらず、とても困っております。 父親に振り回されるのはもう嫌です。私が血の滲む思いをして回復して、人並みの生活に戻れたとしても、今のように付きまとわれてあまつさえ扶養しなくてはならないのは、絶対に嫌です。 また、分籍してしまえば、父の扶養義務はなくなるのでしょうか。 詳しい方、ご教授お願いします。

  • 相続税の障害者控除の際の扶養義務者について

    父が亡くなりました。 相続人は子が二人のみで、長男の私と一般の障害者である妹です。 相続税の計算に障害者控除があるかと思います。 障害者である私の妹は父の相続財産を相続しません。 ですから、妹は相続税が発生しません。 障害者控除は、障害者の相続税額から控除しきれない金額がある場合には、引ききれない税額を扶養義務者である相続人の相続税額から引くことができると思います。 障害者の妹は、結婚していて、私は妹を扶養していませんが、こうした場合でも私は障害者控除を受けることができますでしょうか。 ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 子の親に対する扶養義務とは

    夫の母親の扶養義務について質問です。 義母六十八才は息子と娘の二人の子供がいます。内縁の夫六十六才と十年位同居しています。私と夫が結婚する前に息子の名義で家を勝手にというか騙して建て(ローンも息子名義)支払いはこちらでするからと息子名義の家に住んでいますが、最近では支払いも遅れがちです。迷惑を被るのは私の夫(息子)なので家の売却または買換え最悪は競売を検討中です。ついては義母と内縁の夫には出て行ってもらうつもりです。売却損をこちらで持つ代わりこれ以上の援助は無理です。いくら内縁とはいえ夫と生活している義母に対し子供はそこまでする義務があるのか?娘にも扶養義務があるはずです。

  • 父の連れ子の扶養義務

    5年前に父が亡くなりました。父は離婚歴があり、先妻との間に女の子(姉)がいます。現在の母との間には私を含め3人の子供があり、それぞれ結婚しています。小さいときから兄弟として育てられ、現在母と私の家族が同居しています。 姉は看護士として働いていましたが、途中で退職し、定職に就かないので15年ほど前から父親が扶養していました。父親が亡くなり、遺産相続の際には話し合いで姉も私の兄弟も相続を放棄しましたので、私と母で相続しました。以後、母の年金で2人で私の家族と同じ敷地の別棟で生活しています。固定資産税などは私が支払っています。 母が亡くなったときに私は姉を扶養する義務があるでしょうか?折り合いは余りよいとはいえません。私としては一緒に暮らしたくないので、出ていって欲しいのですが、50代後半の年齢では収入もそうは期待できないだろうと思われ、近所の目もあってかわいそうだとは思いますが、知的障害のある子供を抱えて扶養者を増やせる状態ではありません。

専門家に質問してみよう