• ベストアンサー

CREB発現ベクター

レポーター遺伝子を用いて転写活性を測定しているのですが、その際にclontech社のp-CMV CREBというプラスミドを同時に過剰発現させています。 しかし、あまり効果が見られず一体どうしたことかと思っております。 何か情報をお持ちの方、または実際に使用されている方の感想などお聞きできればと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足有り難うございます。 >アッセイ系としましてはpGL3 vectorを用いたルシフェラーゼ活性の測定によるもので、細胞はrat-cortical neuronのprimaryです。 なるほどtranfectionの実験系としても、少し難しそうな系ですね。FuGENEとかお使いなんでしょうね。 >CREレポーター(stratagene)も用いたのですが、やはりそれほどの活性上昇は認められず・・・ この系はTATAの最小プロモーターなのでシグナルが弱いことが多いようです。 >フォルスコリンのような活性化剤はある遺伝子での活性上昇は認めていますのでcAMP系のシグナルは働いています。 なるほど。 >少し思うのですが、転写因子の過剰発現というのはどの程度の活性変化が見られるのでしょう。転写因子余剰の場合、シグナルによる活性化(率)というのは相対的に減ってしまうんじゃないかなと最近危惧しています。 Case by caseです。 最近は活性化していない転写因子は、corepressorをrecruitしてしまうという話もありますので、その危惧は正しいともいえます。ドミナントアクティブ体を作製してoverexpreeionさせるしか、その答えは明らかにならないと思います。  ちょっと思ったのですが、CREBのリン酸化がほんの一瞬だけ起こっているということはないでしょうか?昔、サイトカインでのCREの応答が非常に弱いので不思議に思っていた折、リン酸化部位抗体を用いてWestern blottingしてみました。すると刺激後10分位でCREBが活性化していたのですが、一時間後では元のレベルに戻っていました。レポーターアッセイというのは、一晩後とかのルシフェラーゼの蓄積で見る系ですから、この一瞬のactivationはdetect出来なかったわけです。もちろん、1時間後くらいでは、シグナルは弱くて見れませんでした。LPS刺激のときはレポーターでも十分シグナルは見られますが、これは24時間にわたって、ずっとCREBが活性化されていたせいでした。  このようなこともありましたので、一度、調べて見てはいかがでしょうか?

fuckie79
質問者

補足

FuGENEは使っていません。実は手前どもで調整している試薬を使ったリン酸Ca法です。これでCo-transfection以外の転写活性化は十分見られるんです。ちょっとした我が研究室の誇りだそうです・・・ CREBのリン酸化についてなんですが、全くその通りでCREBのリン酸化は1時間程度で低下しました。しかし、あるCREB依存的に働くプロモーターの活性はその系を用いているにもかかわらず刺激後9時間に活性のピークが出現します。まさに「なんでだろ~」の世界です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

全体の細胞系、アッセイ系やコンストラクトを特定していただけると良いのですが…。 CREBはリン酸化の状態などによっても、反応性が異なってきますので、CRE reporter系などで見てるのであれば、細胞を変えてみたりするのも一手です。 cAMPなどでキチンと応答が見られる系なのでしょうか?? 補足お願いします。

fuckie79
質問者

補足

アッセイ系としましてはpGL3 vectorを用いたルシフェラーゼ活性の測定によるもので、細胞はrat-cortical neuronのprimaryです。 CREレポーター(stratagene)も用いたのですが、やはりそれほどの活性上昇は認められず・・・フォルスコリンのような活性化剤はある遺伝子での活性上昇は認めていますのでcAMP系のシグナルは働いています。 少し思うのですが、転写因子の過剰発現というのはどの程度の活性変化が見られるのでしょう。転写因子余剰の場合、シグナルによる活性化(率)というのは相対的に減ってしまうんじゃないかなと最近危惧しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子発現でのプロモーターについて

    GFPと他の興味ある遺伝子を1つのプラスミドやウイルスで共発現させようと考えています(ク○ーンテック社で出てるのは知ってます)。その場合、SV40とCMVの2種類使ったほうがいいのでしょうか?たとえば、1種類のみで、SV40をそれぞれにつけた場合はあんまりよくない気がしているのですが、どうなのでしょうか?また、こういったプロモーターと遺伝子発現に関する実用的な書籍、Web Site(国内外ともに)を紹介していただけたらと思います。できたら組織特異的な(脳、心筋や骨格筋など)プロモーターに関しても知りたいのですが。かなり未熟ですが、よろしくお願いいたします。

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。

  • 蛋白の過剰発現

    こんにちは。早速質問です。 IGF-1R(インスリン様成長因子1受容体)についてですが、この遺伝子は正常組織に比べ、腫瘍組織において蛋白レベルで過剰発現しており、この蛋白の機能の阻害をターゲットとする治療薬も開発されつつあります。 ところが、腫瘍組織においてIGF-1R mRNAレベルは、正常組織と同程度、または正常組織より発現量が低いのです。 mRNAの発現は増加していないのに、蛋白レベルでの過剰発現がみられるのはどうしてでしょうか?? 転写が促進されている原因やらいろいろ調べてみたのですが、なかなか解決できないので、甘えてしまって申し訳ありませんが質問させていただきます。

  • 遺伝子発現に対するエンハンサーの影響について

    現在ある遺伝子のエンハンサーの機能を解析しようとしています。 エンハンサーと転写開始点が単なる物理的に接触することによって効果をもたらすなら、距離が伸びるほど効果は減少するが、能動的にループを形成するような機構があれば非常に長距離でもエンハンサーとして機能し得ると考えられます。実際に超長距離(数100kb単位)のエンハンサーも見つかっています。 そこで、”エンハンサーと転写開始点との距離”と”その遺伝子の発現量”の相関性についてのご存知の方いないでしょうか?また詳しく解析しているような論文御存じないでしょうか?

  • ベクターの選択

     遺伝子研究でベクターがよく使われていますが、どんな場合にどのベクターを用いるのかという選択の基準はどのようになっているのでしょうか?  具体的には  1クローニングベクターと発現ベクターはベクターの何が違うのですか?  2プラスミドベクターやファージベクターをどう使い分けるのですか?  3同じプラスミドベクターでもpucやpblueやPBRだどがありますがどう使い分け  ているのでしょうか? 詳しい方教えてください  

  • オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて

    オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 異なる種でも同じ遺伝子、すなわちオルソログの遺伝子を持つことがありますが、そのオルソログ遺伝子の発現のレベルの違いをRT-PCRを用いて調べることは可能なのでしょうか? 例えば2種類の植物から同じ発達段階、組織からRNAを抽出し、RT-PCRにより目的のオルソログ遺伝子を増幅させます。同時にアクチンなどなにか指標になるような遺伝子も増幅させ、それとの比較により遺伝子の発現レベルに違いがあるとはいえるのでしょうか? いろいろ文献をあたってみましたがこのような実験を見つけることができなかったため、なにか問題点があるのではと思っているのですが、もしご存知の方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • DNAクローンと過剰発現について

    すみません。初歩的な質問ですが、混乱しています。 特定のヒト遺伝子をE.coliに発現させる場合、 DNAフラグメントをプラズミドに挿入してトランスフェクションするは分かるのですが、挿入するDNAフラグメントはある程度特定できるものなのでしょうか?全てのフラグメントとなると膨大な数になってしまいますが、かといって特定方法がわかりません・・・。 また、その遺伝子をE.coli内で過剰発現させる場合、強力なプロモーターを使うことは想像つくのですが、DNAをプラズミドに挿入する時に一緒に混ぜてしまえば良いのでしょうか?何処でどう組み込めばいいのか、こちらも方法がよくわかりません。 分かる方ご回答頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 組換え遺伝子

    組換え遺伝子って、目的のタンパク質をコードする遺伝子に、プロモータやエンハンサーをくっつけてるんですよね? で、その種類なんですけど、アデノウイルス由来とか、サイトメガロウイルス由来とか、いろいろありますよね? 種類によってどんな働きをするのでしょうか? 遺伝子にはほとんんど無知なのですが、使わなくてはいけなくなりました。 ヒトCMV-IEプロモーター/エンハンサー下流に変異させたGFPをコードするシークエンスを配置したプラスミドで、GFPの上流にあるNhe(1)サイトでのみGFPとの融合タンパク質ができます。動物細胞中でのGFP高発現に用いられます。 ↑こんな説明を理解するためには、どう勉強したら良いのでしょうか? 参考書の紹介でも構いません。 ご教授下さい!

  • 遺伝子組換え技術や品種改良について・・・

    組換えDNA技術について質問です。 品種改良などを行う際のゲノム改変技術の1つとして「組換えDNA技術」があると教わったのですが、どのような技術を指しますか? 私はプラスミドにBから持ってきた有用な遺伝子を組み込んで(このプラスミド作製技術が組換えDNA技術?)、それをAに形質転換させてB遺伝子をAの中で発現させてやる事でAにBの形質を付加させるのかと思いました。 しかし、プラスミドDNAを形質転換して、生細胞内で制限酵素を発現させて宿主のゲノムに変異を加えて新たな形質を持たせる品種改良法もありますか? 制限酵素ってかなり低い温度でも活性を持った気がするのですが、制限酵素を発現させた状態のまま育種ってできるんですか? あと、組換えDNA技術の課題や問題点ってどのような事が考えられるのでしょうか? 質問が多くて分りづらい文章ですいません。 ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。