• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医科大学と普通の大学って。。)

医科大学と普通の大学って。

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 psuedoaseさん こんばんは  日本の大学の事しか解かりませんけど、日本の医学部・薬学部・獣医学部は資格取得する為に6年間大学に通います。そう言う関係でそれらの学部卒業した方の学位は他の学部卒業者と同様に「学士」ですけど、扱い上は「修士」同等の扱いをされます。したがってそれらの学部卒業者が大学院に進学す場合、特別扱いで博士課程4年と言う事になっています。  以上の理由より上記した3学部(薬学部の場合は6年制学科のみ)は、他学部の院と違って博士課程しか基本存在しません。しかし一部の医学部では、psuedoaseさんの様に医学部卒業者でない方を対象に医学関係のバイテクノロジー研究者養成目的で修士課程から開設している大学もあります。psuedoaseさんの場合はそう言う院に進学するのが一番適している感じを受けます。海外の大学事情が私には解かりませんので何とも言えませんが、日本式に医学部以外の学部卒業者以外の方を対象にした医学系のバイオテクノロジー研究者養成的な院が有れば良いのでしょうね。その点はご自身で御調べ下さい。  日本の大学ではたんぱく質関係の研究は、医学部以外に農学部・薬学部・特殊な所では理学部等の化学科でも研究されている内容です。医学とは少し離れますけど、日本では味噌・醤油・お酒の醸造等微生物を使って色々な製品を製造しており、それらの一部でタンパク質と微生物を使っての各種製造が行われています。と言う関係で医学部以外でタンパク質系の研究では農学部が一歩進んでいる様です。ですから日本では農学部の院に進学するのも1つの方法でしょうね。  以上日本の情報ですけど、海外の大学事情はよく解かりません。日本で言う所の農学部にあたる学部が有ればそう言う学部の院に進学するのも1つの方法でしょう。  以上参考にならないでしょうけど、何かの参考になれば幸いです。

psuedoase
質問者

お礼

ありがとうございます! 農学部は存在します。 そして私も最初に大学に入った時は農学部だったんですが、二年の時に分子細胞生物学に転科しました。 農学部で学んだことは、雑草を新しいエネルギーの利用するとか、環境問題とか、あまり興味を見出せませんでしたが。。 そういう面白い研究が一番進んでたんですか。。 しかし、いずれにせよ、私の進むべき大学院は医大である必要性は無いという確信が得られました。 皆さん大変参考になりました。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 自治医科大学って?

    私は将来医者を目指しています。ある日、大学の資料で自治医科大学という大学に興味をもちました。へんちにいくというのはどんなところへいくのでしょうか??自治医科大学に入るにはかなりの勉強量が必要だとは思いますが、どのくらいの勉強量が必要なのでしょうか??質問ぜめですみません。;

  • 分野を変えて生物学の研究者になりたい

    現在大学2年です。学校では地球科学を学んでいるのですが、専攻を変えて生物学の研究者になりたいと思っています。編入のことを調べたのですが、どうも2年間では卒業できる保障がないので、独学をして大学院から専攻を変えようと思っています。 だけど、生物学といっても広いので、どういった勉強をしていけばいいのか分からないので、質問させていただきました。 自分の興味のある分野は、分子生物学、生化学、細胞生物学など細胞レベル以下のものです。アドバイスお願いします。

  • 大学の専攻と大学院の専攻について

    大学の専攻と大学院の専攻は違う分野でもやっていけますか?大学の専攻が一生を左右しますか? というのは、現在大学で専攻していることと違うことを大学院で学びたいと思っています。 例えば、大学→大学院、機械工学→材料工学、農業化学→食品化学、免疫学→細胞分子生物学、 みたいな感じに。 大学院でまた0から勉強するのはつらいものでしょうか?

  • 岡山大学 工学部について

    生物機能工学科に入ったのですが 将来の仕事が心配です  9の研究分野があるのですが 誰か分かる人がいたらお勧めを教えてください 酵素機能設計 細胞機能設計 生物反応機能設計 遺伝子機能設計 精密有機反応制御 医療複合材料設計 蛋白質機能設計 生体機能情報設計 ナノバイオシステム分子設計です 宜しくお願いします

  • 生物系の研究者への転職

    30歳の男です。 生物系の研究者に転職したいと考えています。 大学は機械工学を専攻していましたが,生物系に興味が移り,大学院は生物系の研究をしていました。(X線を使ったたんぱく質の構造解析)。研究期間が短かったため,そのときは生物系の研究への就職をあきらめました。 現在は生物系の研究等で使う液体クロマトグラフや質量分析装置の設計にかかわっています。 それなりに充実していますが昨今のIPS細胞等が話題になったこともあり生物系・再生医療系の研究に関わりたいと思いが大きくなってきました。 それらに関わる研究等の仕事をしたいと考えています。 経歴上なかなか難しいと思いますが,業務で培ったある計測手法の知識を生かすなど,何かよい転職方法・転職先はないでしょうか?

  • 医科大について。

    私は将来、医者になりたいとおもっています。 外科のほうになりたいのですが、国公立の大学で良い(という表現はおかしいかもしれないですが)大学はどこでしょうか。(国家試験合格率が高い・設備や施設が充実している・・・など) 医科大は膨大な資金がいるということは重々承知しているのですが・・・ 正直、私の家は母一人で父がいないため払えないとおもいます。 市や県が、お金を貸してくれる、という制度などがあるとは本当でしょうか? また、そのような家庭で医科大に通っている、通っていたという人がいらっしゃれば、どのようにしたか教えてくだされば幸いです。 どうぞお願いいたします。

  • 製薬会社就職に有利な分野

    製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

  • 大学院の研究計画書について

    大学院で専攻を変えた方に質問です。宜しくお願いします。 私は現在工学部4年ですが、生物系の院に変えようと思っています。 一応1月から高校レベルの生物をやり、4月から過去問を見て生化学、細胞生物学、英語と試験科目の勉強をしており学科試験の対策はしているのですが、研究計画書がどうにもかけません・・・。 まず志望理由ですが、卒研が医療とかぶっておりその一環として生物を勉強したところ生化学の遺伝子の分野(とくに遺伝子発現について)に非常に興味を持ったこと」ぐらいですがこれだとまずいですよね・・・。 あと、研究を進めていく上での実験方法を書くべきなんでしょうけど、生物には多種多様な実験法や装置など(電気泳動、サンガー法、クロマトグラフィーなど)かなりの知識を要しており、一体どのような実験を行えばいいのか分からないということです・・・。 生物系に限らず院で専攻を変えた方は一体どのように研究計画書を作成したのかよろしければご教授お願いします。

  • 生物の起源を扱っている大学の研究室

    大学への進学を考えているのですが、現在生物学に大変興味を持っているので、将来は生物学を専攻したいと思っています。 私は生物学の中で最も謎に満ちている「生物(生命)の起源」について研究したいと思っています。 日本で生物の起源、そのものを研究している研究室など聞いたことがないのですが、実利的ではないこのテーマについて現在研究を行っている研究室をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。

  • メディカルクラーク医科1級について

    医療事務系統に詳しい方、お教えください。 自分は、診療情報管理士の養成学校を卒業しました。 そして、資格を取得してから、現在の病院に就職しました(2年4ヶ月目です) 現在は、医事課・情報管理課・会計課勤務で、3つの課を管理させて頂いてます。 そしてこの度、某大学(病院併設)から講師&病院職員としてお声が掛かりました。 私の持ってる資格が採用条件に当てはまり、そして採用に繋がったらしいです。 採用は来年4月~ しかし、条件で「できればメディカルクラーク医科1級を取得して頂きたいのですが…」との事。 ただ、医療事務1級というのはどの程度のレベルなのかわかりません。 なにから始めたら良いのかも解らない状態です。 採用条件(以下のいずれか1つ) ・診療情報管理士(取得済) ・診療報酬請求事務(取得済) ・メディカルクラーク医科1級(未取得) ↑を持った人を採用となっています。 メディカルクラーク医科1級というのはどの資格に類似していますか?(医科2級は取得していますが…似ていますか??) それと、資格条件などはありますか?(○○資格所持者…や、○○歳以上…や、病院会計課課勤務者…など) 周りには取得しておられる方はいらっしゃいませんので。 少しでもお教え頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。