• ベストアンサー

ご購入されましたら

ej_honyakuの回答

回答No.3

一般人としての感覚ですが、購入する製品の販売元(これをA社としておきましょう)の人が言うセリフであれば、 (弊社製品を)「(ご)購入いただきましたら」となるはずです。 B社の人、つまり部外者のセリフであれば、 A社製品を「(ご)購入されましたら」「(ご)購入なさいましたら」となるはずです。

関連するQ&A

  • ~させて頂きます・~いたしておりますetcは二重敬語ですか?

    敬語について勉強しています。 仕事で、「ご案内させて頂きます」・「ご案内致しております」・「お越し頂けませんでしょうか?」・「おっしゃって頂けますか?」という言葉を使いますが、二重敬語にあたるのでしょうか? 「おっしゃられる」や「召し上がられる」という二重敬語の例はよく見かけるのですが、他にどのようなものがあるのか教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本語がよく分かるお勧めの本 二重敬語

    日本語って本当に難しいです。 私は以前ユーザーサポートなどの仕事をしていたので そこらへんの人よりはまともな日本語が 分かっていると思っていましたが、 最近考えれば考えるほど敬語に迷ってしまいます。 特に二重敬語など・・・。 そこで真剣に理解しようと思っています。 二重敬語などについて分かりやすく書いてあって 勉強になる本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天皇陛下に対して二重敬語

    一般に「二重敬語(ご覧になられる・仰られるなど)」は 本来皇室の方にしか使わない表現であるため、 普段目上の人に使うと逆に失礼にあたる、と聞きます。 ところで、現代、この二重敬語を天皇陛下に使うことは可能なのでしょうか。 それともこれは既に過去の習慣で、 現在は天皇陛下に対しても二重敬語は使わないのでしょうか。 この疑問は、先日日本語を勉強している外国人学生のロールプレイを 添削していて気になったもので、そのときは 「天皇陛下となんて話したことがないからわからない、 おそらく使う機会はないだろうから、 普通の(二重敬語でない)敬語で作ってはどうか」 と言って切りぬけたのですが、それ以降どうしても気になっています。 ニュースなどを注意して聞いた限りでは、二重敬語にはなっていないように思いました (それ以外の場面でも間違っているアナウンサーはべつにして)。 あまり日常的でない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 「お越しになっていただく」は二重敬語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「来てもらう機会があったら」を敬語で表現したいのですが、「お越しになっていただく機会がございましたら」でよろしいでしょうか。「お越しになっていただく」という箇所は二重敬語になっているのでしょうか。もしそうでしたら、よい改善例を教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 2重敬語の定義について

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という尊敬語と「まし(ますの活用形)」と云う丁寧語の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 「承知いたしました」は二重敬語になるでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「承知」も「いたす」も丁寧な言葉で、「承知いたしました」は二重敬語のような気がします。「承知しました」のほうが「わかりました」の正しい敬語ではと思われます。皆様はどう思われますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 現代文における2重敬語の定義

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という"尊敬語"と「まし(ますの活用形)」と云う"丁寧語"の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 「お召し上がり頂く」は二重敬語ですか?

    「お召し上がり頂く」という表現は 二重敬語なのではないでしょうか? また、二重敬語だとしたら正しい表現は どうなりますか? 宜しくお願い致します。

  • 申し上げ奉り候

    仮に今、「~申し上げ奉り候」と言ったら、二重敬語(どころか三重敬語)だ!と注意されますか? なぜ敬語を重ねる事をしなくなったのでしょうか? 単にビジネスにおいて、言葉をすっきりさせたいというだけだったのなら、少し悲しいです。。。 いかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • 二重敬語について

    二重敬語について、二つ質問致します。 まず、二重敬語は相手に対して失礼なのでしょうか。尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれにご回答お願いします。 御御御付というほどなので丁寧語は問題ないのでしょうか。 もう一つ。よく食品の表示などで「~お召し上がりください」というのを見掛けます。これは「お」+「召し上がる」の二重敬語なのでしょうか。 よろしくお願いします。