• ベストアンサー

今日買ったパソコンのOSが起動しません。

新品で購入したHP パビリオン TX2000が家に届いたので、セットアップしようと電源を入れたらハードディスクは動いているような音?とファンの回る音はするのですが、ここ2時間くらい待っていてもその状態が続いており、画面上には何も表示されません。 説明書には「OSをセットアップするには25分から一時間くらい掛かり、画面表示が消え、コンピュータが作動していないように見える場合があります」と書いてありますのでしばらく待ったのですが依然このままです。 セットアップ前にメモリを4GBに増設したのですがそれがいけなかったのでしょうか? この状態の改善の仕方が分かる方よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cima72jp
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.6

はい、以前某メーカーのテクニカルサポートをしていましたので参考になればと思います。 確認手順: (1)増設メモリーを外す。(それ以外にも標準以外のものは一旦全て外す)>改善したら再度増設メモリーを接続する。その際にメモリーの指す順番や向きもありますので、きちんと接続を行う。 (2)その後、画面上に表示があるかどうか?ビープ音のようなものがあるかどうか?確認する。 (3)それでも画面表示しない場合には、モニターの初期不良が考えられますのでメーカーのテクニカルサポートにスグに連絡してください。 店頭販売でなく通販ならクーリングオフも可能ですし、新品への交換も依頼したほうが良いでしょう。※上記の(1)(2)を確認してからにしないと同じことを言われると思いますのでご注意下さい。 改善した・まだ改善しないで困ったらしたら是非ご連絡下さい。

kainonn
質問者

お礼

先ほどメモリを確認したらメモリが奥までささっていませんでした(汗 正しく挿したらちゃんとOSが起動しました。 ご親切な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • cima72jp
  • ベストアンサー率47% (22/46)
回答No.9

回答番号:No.6です。良かったですね。きちんと挿していないと、メモリーが壊れるだけでなく、ボードのスロット破損したら大変ですね(汗)また何かあれば気軽にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.8

普通はパソコンに限らずどんなものでも手を加えない状態で動作確認をするものです。 初期不良の可能性がありますので。 今回のケースではすでに手を加えてしまったので初期不良なのか壊れたのか判断がつかない状況になっています。 この状況でメーカーのサポートを求めるとサポート対象外や有料サポートになってしまうこともあります。 今後はもっと慎重に行動しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AA1147
  • ベストアンサー率45% (303/667)
回答No.7

>セットアップ前にメモリを4GBに増設したのですがそれがいけなかったのでしょうか?→そうです。メモリをご自宅に到着時の状態に設定 しなおし再度設定する。そのあと増設する。取り扱い説明書をみると 自分で増設するとメーカーの保障はなくなります。また当初のメモリは 32bitの場合2GBあれば一応充分なのでその辺の検討も必要かと あと参考で『メモリまるわかりガイド 』http://buffalo.jp/products/catalog/memory/memory-guide/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.5

tadasi8ですが。 補足します、NO2の回答者様の指摘通りメモリやPCの内部基盤は身体の静電気で1発で壊れますので特に冬場は空気が乾燥して帯電しやすくなりますから必ずメモリ交換前に身体の静電気を何か金属に手を触れて放電させてから作業しましょう。特別難しいことはありませんので唯金属に触るだけでOKですが決して忘れないように。楽しいパソコンライフが出来ますように頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gitigiti
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.4

まずは、メモリを工場出荷時、購入時に戻しましょう メモリによって起動しないことは、よくあります それでも、無理なら購入店に聞きましょう メモリを自身で増設した場合、保証の対象外となることがありますので 購入した状態に戻してから、相談することをおすすめします。 あと、メモリには、お使いのパソコンに対応している型番を購入しておつかいください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.3

増設したメモリをはずしてからPCに最初からセットされていたメモリのみで1度起動させましょう。その後で増設メモリをセットして起動出来無ければメモリスロットに交互に差し込んで起動出来るか確認しましょうそれでもPCにセットされたメモリでしか起動できなければ増設したメモリは相性不良か規格違いかそれとも、ただの不良品でしょう二度とそのPCでは使えませんので購入したショップに相性不良発生のため交換出来ないか相談しましょう。またはオークションに出品されて売り払うか????です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

ここにこんな質問する位ですから・・・・ 素手でメモリー触って静電気で壊れたのが落ちでしょうね 画面には、バイオスの画面が必ずでますから・・・ 出ないってことは・・・ まず、バイオスの画面がでるか 出ないならば・・増設したメモリーを抜く・・・・ で再度作業する・・ をやりましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

初回起動は、ディフォルトのままのほうが良いですよ。 HDDのアクセスランプが消えている状態なら電源をとめて、メモリーを外し、再度起動してみてください。 それでも起動しなかったら、購入されたお店にHelpを出しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然、パソコンが起動しなくなりました。助けてください。

    使用しているパソコンはWINDOWS XPで10年近く前に買ったものです。 直前まで使用していたのですが、フリーズしてしまったので 強制終了をしました。その後、何時間かして起動させたら 「パソコンを調べます」という青い画面になり、 30分以上動いていたのですが、また途中でフリーズしたので強制終了。 数秒後に起動させると、最初のNECという画面から動かなくなりました。 F2を押したらセットアップできると画面に表示されていたので F2を押すと、5分後くらいにセットアップ画面に変わるのですが セットアップが終了しても「OPERATING NOT FOUND」という黒い画面が出て 何を押してもその画面から変わらなくなってしまいました。 「Ctr+Alt+Deleteボタン」を押すと ハードディスクが動いている音はするのですが、画面上は特に変化がありません。 何が悪くて、どうしたら、直るのでしょうか??

  • パソコンが起動しなくなりました。

    パソコンが起動しなくなりました。 自作機を一年ほど使用しています。 昨日まで快調に作動していたのですが、突然立ち上がらなくなってしまいました。 電源を入れるとファンの回転する音は聞こえるのですが 画面に何も表示されず、起動して力尽きてを繰り返しているような状態です。。 そろそろパーツの交換時期でしょうか? 不調の原因がわかれば対処のしようもあるかなと思いますが なにぶんはじめて組み立てた子なので・・・。皆さんのお知恵を貸してください

  • パソコンが起動しない

    パソコンをつけたまま出かけたんですが、 帰ってきたらピーピー音がなっていて、 1度電源を切ったらそれっきり起動しなくなりました。 ファンは回る DVDドライブのランプがついたりつかなかったり モニターのランプはオレンジのまま(画面には何も表示されない) 警告音は無い ↑のような状態です 1度ほかのパソコンをつかって、ディスクのエラーチェック?をしたら起動できたんですが、 しばらく使っていたらまたできなくなりました ためしにモニターを変えてみましたが、 やっぱり起動できません ハードディスクをほかのパソコンにつないで起動すると、 ウィンドウズの「ようこそ」の画面で止まります 何が壊れたのか調べる方法、解決方法がありましたら、 教えてください よろしくお願いします

  • 増設ハードディスクが再起動を繰り返す。

    IDE→SATA変換した内蔵ハードディスクを増設したのですが、その増設したハードディスクのみが再起動を繰り返してしまいます。デバイスは正常に作動していると表示されているのですが、PCケース内からハードディスクの再起動音が何度となく聞こえてきます。解決方法はあるのでしょうか?

  • パソコンの起動が遅いです

    パソコンの起動が遅いです 起動が遅いというと言葉が間違ってるかもしれませんが ちょっと聞いてください。 自作のパソコンでの話なんですが、 パソコンの電源をいれると今まではすぐ「ピッ」とビープ音がなって ポスト画面が表示され起動したのですが、 いつからか電源を入れて10秒位?してから「ピッ」となって起動するようになりました。 電源を入れてすぐに機械自体は動いているようです。 その10秒の間にハードディスクから?「カチっ」というような秒針の動くような音が数回します。 ちなみにパソコンの仕様は変更しておりません。 マザーボードはEP45-UD3R・今年の正月に新品で購入。 CPUはCore2DuoE6400・去年の秋に中古で購入。 ハードディスクは、 シーゲート?の500GBのもの(型番どこ見ればいいか分かりません)・去年の夏に新品・バルク品で購入。 を使ってます。 原因が分かる方いないでしょうか? 回答お願いします。

  • xpパソコンが起動しなくなりました

    こんばんは パソコンショップオリジナルのXPパソコンですが、内蔵ハードディスクを増設しましたがそれからパソコンが起動しなくなりました、症状は電源を入れるとQ:\と表示されるだけです、増設した260GBハードディスクをはずしましたが症状は同じで、どのように対処すればよろしいでしょうかご指導ください、よろしくお願いします。

  • OSが起動しません。

    先日パソコン(Gateway Performance700)を使っていたら急にパワーダウンしたような音が聞こえ、おかしいと思い再起動しようと思ったら使っていたエクセルがフリーズ。 ctrl+alt+delで強制終了しようと思ったのですが、ログオフやタスクマネージャを選択するポップアップウィンドウの画面のままどのキーを押しても反応しなくなりました(ただハードディスクアクセスランプは凄い速さで点滅していました。ハードディスクが動いているような音はしませんでしたが)。 やむなく電源ボタンを押すと再起動したのですが、今度は”Bios is not installed”というメッセージが最初に現れ、”Operating System not found”のままOSが起動しなくなりました。何度やっても起動しません。ちなみにOSはWin2kです。元々Win98だったのを、いとこにシステムコマンダーを使ってもらってパーティション分割し、一方にWin2kを入れている状態です。 BIOSセットアップユーティリティでもBootメニューのHard DriveではBootable Add-in Cardsと表示されます。BIOSを初期値に戻してもみたのですが、それでも起動しません。 一応セットアップ起動ディスクやWin2kのCD-ROMを使ってもみたのですが、ハードディスクがインストールさせれいませんと言われ、続行出来ませんでした。ちなみにハードディスクは内蔵1台のみです。 あと調子が悪くなってからの起動音がおかしいです。ちょっと言葉では言いづらいですけど。 なんとかOSを復活したいのですが、どのような解決方法があるでしょう?

  • OSの再インストールができない

    DELL DIMINSION8400 OS:WIN-XP を使用していてOSを再インストールしたいのですが。 元々は、160GBのHDD(SATA)を今回、量販店で500GBを購入してきました。 (同じ容量のものは販売していなかったです) インストールCDにて立ち上げると、  セットアップを続行  修復(R)  終了(だったかな?) の選択画面までいき、セットアップを選択すると  ”ハードディスクがPCにインストールされていません。接続されているか確認または  診断プログラムにより…” の表示がでて、継続できません。 RESOURCE CDにより診断プログラムをしても、”ALL TEST OK”の表示がでます。 (テスト中もHDDにアクセスしているようでした) セットアップCDからも、「HDD DIALOG…」のような項目を選択しても ちゃんと認識しているようです。 セットアップユーティリティの画面のなかにも、HDDは認識していて500GBと表示されます。 購入後フォーマットをしていないのですが、問題ないと思うのですが、 なにが原因なのでしょうか? 元々のHDDをつけて、増設として購入のHDDを試してみようと思いましたが、 4本構成ぐらいのケーブルは増設用のコネクタがあるのですが、 電源ケーブル?(青い太いケーブル)が無く接続できません。 PCに地デジチューナーをつけているので現在テレビが見れなくて困っています。 どなたか教えて下さい。

  • PCが起動しません。起動できるようになりますか?

    先日acer aspire L5100を起動しようとしたら黒の背景に白字で「CMOS Check Sum Error-Load Optimal Default」と表示され、また画面下に「Press F1 to continue, DEL to enter SETUP」の表示が出るようになりました。F1を押しすとウィンドウズが起動したのでしばらくそのようにしてコンピューターを起動していました。 しかし本日よりいつもは鳴っていた「ピッ」という音とその後に現れる「CMOS Check Sum Error-Load Optimal Default」の画面も出なくなってしまいました。コンピューターのファンの音とコンピュータ前面のスイッチが青く光っているのみで、どのボタンを押しても変化はありません。 どうしたらこのコンピューターを起動できるのでしょうか?このコンピューターにはまだバックアップをしていなかったデーターがあります。どうかよきアドバイスを頂ければ幸いです。

  • パソコンが起動しないことが稀にあります。

    皆様お世話になります。 最近パソコンが起動しないことがあります。電源は入るのですが画面が表示されない状態です。表示されないときは電源を切って再度入れると表示されるような状態です。ハードディスクが壊れる兆候かと思い新しいハードディスクに変えましたが同じような症状になります。 何となくですが「キュイーン」というようなハードディスクとは別のところから音が出てるような気がします。 ちなみにパソコンは9年位使用しているgatewayのselect1100でOSはXPとなります。 買い替えも考えてますがサポート終了の2014年までは使い続けたいと思います。アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 腰痛を拗らせ太ももに激痛があり、病院や整形外科を受診しても改善せず、知人の紹介で整骨院を受診している。施術後は痛みが和らぐが、数時間後に元の激痛に戻るという状態が続いている。
  • 一週間以上も腰痛と太ももの激痛で仕事を休んでおり、施術を受けたらまた激痛になるか不安。整骨院の先生を信じているが、不安な気持ちがある。
  • 整骨院の施術効果が不安定で、一度は痛みが和らいだが数時間後に元の激痛に戻る状態が続いている。一週間以上も腰痛と太ももの痛みで仕事を休んでおり、不安な気持ちがある。
回答を見る