• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給料差押の取下げ要求)

給料差押の取下げ要求

doctorelevensの回答

回答No.3

総務・経理をやってますので、その手の請求に関する手続きを会社側として担当しております。 1.給与の差し押さえは、一度発生してしまえば以降は「その様な人物」という烙印が消えることはありません。   今後差し押さえ請求が無くなったり、減額が発生してもその人物の評価が(その件に関して)良くなる事はありません。   今後、本件で相手の立場が変わることはないです。   その様な点に関して言えば、取り下げても意味は無く、相手の負担が楽になるだけです。 2.質問の文からだけですが、元ご主人はそれなりに「適当(これは悪い意味で、です)に」仕事を続けておられるようです。   あまり褒められた状態ではありません。   今、減額したり取り下げたりしても彼の甘えが大きくなるだけの様に感じます。   「生活が苦しいから」といって「子供を育てる義務」がなくなるわけではないのです。 弁護士さんに相談するのも良いですが、妥協をするべき事案とは思えません。 相手に司法書士かなんかがついている様に感じます。 彼らの中には、報酬目当てにその様な債務者に入れ知恵をする人もいますので、不安に感じたら弁護士に相談を。

coconuts09
質問者

お礼

会社側の担当者の方のご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給料差し押さえ

    度々すみません。 旦那は年収約350万、月の給料が20~23万円で、毎月養育費に9万と住宅ローンが約55000円で、その他お金が掛かります。 毎月ちゃんと養育費を払ってる旦那です。前妻が養育費をまとめて請求して来ました。公正証書に書いてある以外の事です。600万円ほど。 そんな金額払えません。 もし旦那が養育費払えなくなって給料差し押さえ喰らったら全額差し押さえになるのですか? 私との間にも子供が1人いるので厳しいです。

  • 海外からの養育費差し押さえ

    私は5年ほど前、元夫との間にできた2人の子をひきとりに離婚しました。数ヶ月前に、元夫から再婚し子供もできたので養育費を減額して欲しいといわれました。承諾はしなかったのですが、それ以降減額された金額が振り込まれています。 私と子供は今現在海外に住んでおり、元夫も会社の転勤で海外で駐在をしており、どちらも日本にはいません。(全員日本国籍をもっています。) 離婚の際には養育費に関する公正証書を日本にて作成しました。 海外から差し押さえをする事ができますか?日本へ一度帰らないと難しいでしょうか? 元夫の給料は日本の会社から、元夫が現在住んでいる国の銀行へ振り込みされています。

  • 養育費の未払い分給料差し押さえの減額請求は可能?

    はじめまして。養育費の給料差し押さえに関する質問です。 5年前に調停離婚をしました。前妻との間の子は3人。養育費は月81000円です。 今まで払っていたのですが、ときどき払えない月があり、トータルで1年分くらいの未払いがあります。 そして、先月、前妻から給料の2分の1を差し押さえされました。 現在、私には、2年前に再婚して、1年半ほど前に1人子どもが生まれました。 そこで、今回の差し押さえの件もあったので、養育費の減額請求をすることにしました。 裁判所から通知がきて、減額できるだろうとのことで、来月が第1回目の調停になります。 そこで、質問なのですが、新たに家庭を持ったので、 差し押さえ額を引くと私が15万、現妻が15万の手取りで30万円ほどです。 前妻のときの借金もあるので支払等を含めると生活が成り立たなくなります。 そのような理由があり、差し押さえ金額の減額をしたいのですが、 そのような差し押さえの減額請求というものはできるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 公正証書なし。養育費差し押さえまでにかかる時間

    2人の子供をもつシングルマザーです。 元夫に養育費を減額されました。こちらは納得していないにも関わらず、減額された額しか振り込まれなくなりました。 納得いかないので調べると、手続きすれば給料の差し押さえもできるとのことで、教えて頂きたいことがあります。 養育費の公正証書はなく、口約束しかしていないのですが、その場合、必要な手続きを踏んで最終的な差し押さえまで、どのくらいの時間(期間)を要するでしょうか。また、調停するとなると、元夫と顔を合わせるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 養育費減額

    教えてください。 離婚するときに、養育費に関する公正証書をとって離婚しました。 元夫は、離婚後半年で再婚しました。相手には今年高校卒業の子供が一人います。 再婚するときに、こちらに養育費を払わなければいけないことを承知の上で再婚しています。 55歳という年齢で、養育費も8年ほどあるのがわかってて、貯蓄もない状態で、諸費用まで込みの 住宅ローンを組んで新築の家を買ったようです。 給料が下がってきていることも承知の上で相手の言われるまま家を購入して、生活が苦しいから 養育費の減額を求める調停を裁判所に申し立てたようです。 私としては、元夫の要求を呑むことは出来ません。 普通の会社員で月々の給料も決まっているのに、自分の生活を贅沢にという言い方はおかしいかもですが、身分不相応なローンを組みそのために生活が苦しいだの、給料が下がったから、減額だの 自分勝手な言い分に納得いきません。調停ではこんな身勝手な元夫の要求をのんで減額しなければいけないのでしょうか?

  • 養育費の減額要求をされています。

    2年前に調停離婚した元夫より、「減額の相談」ということで今年3月からメールで相談がありました。 養育費の代わりにマンションに住む事で決着した離婚です。 元夫より給料が減り、マンションのローンが支払えないので出て、養育費月5万で出ていけと言われました。 給与減額になった証明として、給与明細、源泉徴収、減額通知書の書類を送るよう依頼しましたが、断られました。 もちろん私には中学一年、小学一年の二人の子供がおり、マンションを出ては生活はままならずその申出はお断りをしました。 本日、元夫は話し合いは平行線で第三者を交えた話し合いもやむを得ないとのことでした。 どういうことになるんでしょうか? また私はどうすればいいでしょうか? 不安で夜も眠れません。

  • 給料差押えの対策

    誰か教えて下さい。 去年の10月から今現在まで公正証書通りの養育費が納められず 事情を説明しても聞き入れてもらえずに会社の方に差し押さえの 通知が裁判所から来ました。 社長にも言われたのが、どう処理していいか分からない・・・ 自分も今の給料から1/4も引かれたら生活苦になってしまい、どう 対策を練っていいかが分からない・・・ どうしたらいいでしょうか? ちなみに27日から会社に送られた差し押さえ通知に効力が出るみた いです。来月の初めに手続きした減額調停が始まります。 払えなくなった原因は当時勤めていた所から約3ヶ月分の給料と経 費立替分が貰えなくなってからで、相手側の弁護士から債務整理の 通知が来ているので証明は出来ます。 今は当時の悪循環を回避する為に借金もしてるので、返済だけであ まり余裕がありません。税金・健康保険も払えてない状況での多少 の余裕なので悪循環です。

  • 給料の差し押さえ

    差し押さえについてご相談したい事が有ります。 車のローンが3ヶ月ほど遅れてしまい、給料を差し押さえると言われています。3ヶ月遅れましたが、今は滞納分は支払済です。今後、月払いでは出来ないと言われ、一括請求されています。残金は18万ほどです。 私としては払う意思を伝えているのですが、受け入れてもらえません。 以下、お読み下さいませ。 12/13 12:00に電話 前回の話で、私側から三万から五万を支払うと話をした。(給料の変動があるため)その話は受けられないと言われた。給料の差し押さえをすると言われた。そうするしか仕方ないならしてもらってかまいませんと言ったが、聞き入れられず、払ってください、そうでないと差し押さえをしますとの一点張り。 今回の話では「あなたが五万を支払うと言った」と話が変わっていた。前回は受けられないと言ったのに今回になったら受けられると話が変わっていた。私は、三万は確実に払える、給料の変動があるから、多いときは五万は払えると前回と同じ事を言うと、それだと受けられない、給料の差し押さえをすると言われた。私は、給料から三万は確実に払いますと再度申し入れするが、聞き入れられず。 再々度、給料の差し押さえをすると言われ、仕方ないのでしてもらってかまいませんと言うと、ではこの話はこれで終わりです。と嫌みたらしく言われた。私からは再度、これから3万ずつは支払いをするという事を再度伝え、払っていれば、残金は減ってくるのか?という事を質問した。相手からは、払っていれば受け取らないという事は無く、充当されますとの返答をもらった。 皆様にお聞きしたいのが… ★払う意思があるのに、給料の差し押さえはできるのか?  すぐに差し押さえされてしまうのか? ★差し押さえをされないためにはどうしたらいいのか? 詳しい事がわかればうれしいです。宜しくお願い致します。

  • (強制執行)給料差し押さえについて

    初めまして。 困っているので助けて下さい。 調停離婚した元夫から慰謝料の支払いが滞ったため、給料差し押さえの強制執行をかけました。 ところが、既に会社を退職していて差し押さえができませんでした。 新しい勤め先を調べるにはどすれば良いかご存知でしたら教えて下さい。 社会保険などからたどれますか? それは自分で手続きできるでしょうか? 給料以外の差し押さえは不可能なのでどうしても職場を調べたいので宜しくお願いします。

  • 養育費の滞納分請求について

    こんばんは。 私は2006年の5月に離婚しました。 当時2歳の子供がいたので、公正役場で子供が18歳になるまで、毎月7万円の養育費を支払う事を記載した公正証書を作成しました。 離婚後、数回は支払いをしてくれていましたが、ここ数年は全く支払いがありません。 元夫は私と離婚後直ぐに再婚し、2人の子供がいると人づてに聞きました。 元夫に、このまま支払いがないなら、養育費の支払いの申し立てをすると伝えたところ、¢新しい家庭があり、養育費の減額か全く支払わないという申し立てをこちらがする£と言われました。 元夫は、両親と兄と会社を経営しており、給料の差し押さえを申し立てしたとしても、養育費を払える給料を会社は支払っていないと言われそうです。 ただ、元夫は会社名義の車と言っていますが、高級外車2台を持っています。 支払う能力がないのではなく、支払わないのが明らかです。 質問ですが、今までの滞納分は全額支払ってもらえるものなのでしょうか? また、元夫が減額の申し立てをしてきた場合、その申し立てをする前の額(月7万円)で未払い分を請求出来るのでしょうか? 皆さんの知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。