• 締切済み

女性に暴力を振るってしまい慰謝料を請求されています。

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.1

>その後、彼女の代理人である弁護士から、治療費及び4日間の休業損害保障として約8万円と、慰謝料として3百万円を2週間の内に振込むようにという内容の通知書が届きました。  刑事事件とは別件です、被害者が自己の生活に支障が出たので求める治療費金額です、民事で揉めてもこれ位なら支払いをする範疇です。  被害者側弁護士に実情を話す事です、利息付けて将来いつ頃まで支払うなど大筋で確約を取る事に成る話でしょうね。  刑事事件として被害届を出したと言う医師の診断書から出て金額ですので交通事故もコレに近い判断で治療費請求されましたけど・・・(過去の事故経験からです、任意保険ではない精神的苦痛とかでメンタル面で本来とは違う別件扱いですけど、弁護士入れて来たと言う被害者の怒りとも当時感じましたけど、当然支払いをして示談に持ち込みました、少し切れそうな方でしたので穏便に納める意味で妥協した)

tak1087
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり300万円というのは支払わねばならない範疇なんですね… 借金も出来ない身ですので金策のしようも無いのですが…

関連するQ&A

  • 付き合っているつもりでない女性に慰謝料を請求されました

    数年前に肉体関係を数回持った女性がいます。 知り合ったのは10年以上前ですが。 もともとはその女性が自宅に誘い、ソファで休もうとしていましたが ベッドに誘われ、お酒もあったので行為に及びました。 その後も数回ですが飲んだ後に立ち寄り肉体関係が有りました。 この女性に対して、好きだ、付き合って欲しい、結婚してくれなどという発言はなく、僕も同じように伝えたことはありません。 暗黙の了解、だったのでしょうか? この1年間は相手からのメールや誘いなども無視していましたが 私が先日結婚したことを聞きつけ、深夜に呼び出され、慰謝料を請求されました。 1年間も無駄にした、払えるだけ払いなさいとのこと 支払わなくてはなりませんか。

  • 慰謝料請求のタイミング

    友人A(被害者)に相談された件で、まったく知識がないので教えて下さい。 Aに対するレイプで、犯人Bは起訴されました。 AはBに対して刑事告訴をしていますが、民事で損害賠償請求をしたいそうです。 また、既にBは起訴され、刑事裁判は進んでいます。 Aが知りたいのは慰謝料請求のタイミングで、弁護士の先生からは相手側からの連絡を待つべし!とのアドバイスだそうです。(ちゃんと慰謝料でつぐなってほしいと希望しているそうですが、なかなか相手側からの連絡はこないみたいです) 詳しい方、教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 慰謝料請求

    夫が不倫の末、相手を妊娠させ私との離婚を希望しました。 私としましてはこちらの条件わのむなら離婚におうじますと、協議をすすめていましたが、婚姻費が十分に支払われなくなり、婚姻費の調停を申したてました。 夫と別居してること、女性と同棲してること、女性が妊娠してることから調停員に離婚調停もすすめられ、夫側(弁護士がついています)も離婚調停もぜひ申し立ててくれとのことで こちらも相談していた弁護士に依頼し 再度、夫に対し婚姻費、離婚(親権・慰謝料・財産分与・養育費)、不倫相手に慰謝料調停を申し立てました 女性は夫の弁護士を代理人にたて、産後ということで出てきません。 婚姻費は本日まとまりましたが、慰謝料でもめています。 おっとが女性の分も自分が払うと言い、女性は話し合いにも参加していない状況で女性への慰謝料調停は不成立に終わりました。 こちらの要求は慰謝料を連帯で500万を一括、養育費6万×2です。 夫側は慰謝料300万を100回払い、養育費5万×2です。 夫は年収はおよそ620万ありますが、武富士、プロミスに約320万、銀行に170万の借金があるのでこの主張です。 これから債務整理をするそうです。 調停ではこのままではまとまらないので離婚と慰謝料を切り離して進めていく提案をされ、私の弁護士は夫と女性に慰謝料の訴訟をしましょう。訴訟では分割に応じないと主張すれば分割にはならない、弁護士としては300万はとれる見通しがあるようです。 ただ、離婚が成立してから訴訟となると養育費しかし払われないので生活の不安と離婚の切り札があるから相手も多少の無理を努力をするのではなかろうか...緊迫感がなくなるのではと不安があります。 夫とは調停でなんとか慰謝料をまとめて、女に対してだけ訴訟をするというのはどうなのでしょうか?? 女は資産家の娘ですが、親に対し夫はバツ1と話し、私ともめてることは隠していました。 子供が産まれて不自然さにばれたかもしれませんが、私としては女が親に頼んで用立てることを期待しますが、夫が俺が俺がという以上女は本気にならない気がしています。 しかし、現実夫は借金まみれ、女は資産家娘ということなので 一番お金をとれる手段を取りたいです。 こんな裏切りをされ、お金でしか気持ちを落ち着けるしかありません。 いろんな感情がいりまじり、書きたいとことがまとまりませんが、どうぞよろしくおねがいします。

  • 社内暴力について・・・

    私は先月、会社の同僚に暴行を受けて全治2週間の診断を受け、今も通院しています。相手は何の処分も受けずに勤務しています。刑事事件にしようか、示談で済ませて私も職場復帰をしようか迷っています。 職場の対応の悪さにも憤りを感じています。上司も然り相手の人もなんの詫びもせずにいることに憤慨しています。刑事事件として告訴するべきか、このまま穏便に時間が過ぎるのを待つか悩んでいます。

  • 慰謝料を請求されてます。示談書は必要ですか。

    息子が友人に暴行してしまいました。 二人で一人の子を暴行いてしまいました。 その子は、無抵抗だったそうです。 その後その子はリストカットをしたそうです。 幸い暴行、リストカットによる怪我は病院にかかるほどのものではなかったようです。 が、そこまで追い詰めてしまった事に対する慰謝料を請求されています。 暴力は、いかなる場合でも悪いこと。 相手方の要求は、自分(父親)が息子たちを 10発づづ殴るか 慰謝料として 10万円払うかの二択選択を要求しています。 お支払いしたほうが賢明だと思いますのでそれに従おうとおもいます。 示談書なりの書面をもっての解決にしたいと思います。 その時の様式など教えていただけたらと思います。

  • 不貞行為に対する慰謝料請求の順序

    夫が10年にも渡り、私の同僚と不倫していました。 発覚の原因は、2人の卑猥な写真です。 現在、相手の女性と慰謝料120万で話がつき、公正証書にするため手続き中です。 相手の女性は、慰謝料を払う代わりに写真などの不貞行為の証拠を、引き渡してほしいと言っており、 引渡し後、慰謝料を振り込みますとのことです。 ここで質問なのですが、 先に証拠を渡すことで、公正証書にしても私が相手の女性を脅して書かせたものだと言われ、 公正証書の中身を守ってもらえないのでは??と不安です。 相手の女性は弁護士に相談していて、 証拠を先にもらい、その後慰謝料を払うのが当然だと言っています。 実際、私が証拠を彼女に渡す義務はあるのでしょうか? また、渡す義務があるのであれば、順番はどのようになるのでしょうか?

  • 慰謝料の請求できますか?

    先日、仕事中に泥酔の男に暴行を受けました。こちらは、無抵抗で一切手は出しておりません。証人も2人ほどおります。警察が駆けつけ、その場で告訴の旨を伝えたため、男は現行犯逮捕されました。こちらも、打撲や頚椎捻挫などで全治3週間の診断を受けました。相手の男に対し、慰謝料などの請求をしたいのですが、そいつは (1) 生活保護を受けている(無職) (2) 精神病院に通院暦がある (3) 家族も無く身元引受人も無し(現在64歳)      らしいのです。傷害の前科もあるらしく刑事罰だけでは許せません。 こんな奴からでも、慰謝料を取ることができるでしょうか?  どなたか、良きアドバイスをお願い致します。

  • 暴行されました。慰謝料を請求したいです。

    暴行されました。慰謝料を請求したいです。 長文になるのですが…。 先日帰宅途中、泥酔した見知らぬ男性に突然暴行されました。押し倒され頭等を何発も殴られ、数分後近隣の通報で警察官がかけつけ相手は逮捕されました。 大きなケガはないのですが、胸元に負った深めのひっかき傷が綺麗に治らず跡に残ってしまいました…。憎き中年男性の爪跡が残り、毎日事件を思い出すしかなり嫌悪感を抱いています…。 本日相手の弁護士を通して手紙が来たのですが、謝罪の気持ちで些細な金額ですが一万円を支払わせて下さいとのことです。 正直あれだけ怖い思いをしたのに納得できる額ではありません。 警察曰く相手が住所不定無職だからだそうです。 暴行を受けたのに慰謝料は貰えないのでしょうか? また、貰えるとすれば具体的に何をすればいいのでしょうか? 示談についても良くわからないので教えて頂きたいです。 6月初旬に裁判があります。おそらく刑務所か執行猶予とのことです。 ごめんなさいと言って一万円を払いそれで終わりじゃ怒りが収まりません。 どうすればいいですか。

  • 慰謝料請求

    だんなの浮気が発覚して離婚しました。相手の女性は結婚してた事も子供がいる事も知っていたので慰謝料請求の裁判をするつもりで弁護士さんと話をすすめてるんですが、「裁判しても相手がお金がなくて払えないと言ったらそれまでだよ。それでもいいなら裁判するけど、弁護士費用は自分で負担しなきゃいけないから、もしだめだった場合は自分がマイナスになるよ」と言われました。相手にもし貯金がなかったとしても、働いてる以上少しずつでも払ってもらうことは出来るわけですよね。弁護士さんが言うように、相手が払えないと言ったらそれまでなのでしょうか? 家庭壊されて離婚までして、慰謝料も払ってもらえないなんて納得いかないので、詳しいかた教えてください。

  • 慰謝料の請求

    友人(女性)が慰謝料の請求をされ、相談を受けているのですが、法律には詳しくないため困っております。 訴えられている友人は会社の同僚と以前不倫関係にありまして、そのことを知った同僚の妻から慰謝料を請求されています。友人はその男性が妻と別れて付き合うといった言葉を信用していたのですが、妻に不倫が知られた男性からは結局別れを告げられ、その後妊娠が発覚したのですが友人の気持ちを叶えることなく、おろす決断をせまられました。友人も自殺を考えるほど精神的肉体的にひどい状態にあるのですが、中絶手術後に相手の妻から慰謝料を請求される事態となってしまいました。 私は相手の男性が訴訟を取り下げるよう妻を説得するべきだと思いますが、もし裁判となった場合、支払いを命じられる可能性は高いのでしょうか。友人は相手の男性を訴えて泥沼化させる事態は避けたいと言っております。 慰謝料は払わなければならないのか、またよい解決の道はないのか、詳しい方がおられましたら是非アドバイスをください。