• ベストアンサー

約束を破る子への許し方

子どもは、自分が興味を持つことの覚えは早い、そして親が言った約束を破る、またはすぐ忘れる、親の思い通りにはいかないのが当たり前だと認識しつつも、それでも約束を簡単に破る事に対しての、子どもを許すための、親の気持ちの切りかえ方、皆さんはどうされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shamo708
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

(長くなってしまいました。) とても好奇心が旺盛なお子さんですね。 親の理想どおりに育ってくれたらどれほどいいか、と思うかもしれませんね。 親は、ほとんどの経験が子どもより豊富です。 何が危険だとか、汚した後はどうするか・・・など、どうしても先回りになってしまいます。 この親の目線というのは、子どもの問題行動に目を向けています。 ここで少し考えていただきたいのは、子どもの言動は一日中、問題行動だけでしょうか。 朝起きれた、着替えることができた、「いってきます」と挨拶ができた、 保育園での出来事を話してくれた、おやつは残さず食べてくれた、 お手伝いをしてくれる、片付けはできる、「いただきます」「ごちそうさま」をきちんといえる、「おやすみなさい」を言える・・・ あげたらきりがありませんが、当たり前の事をすることってとても大事だと思います。 人間は一日のうち、5%が問題行動をしているといわれています。 言い換えると95%は、問題行動ではなく適切な行動をしていることになります。 これがポイントです。 この適切な行動をしているところに着目をできるかできないか。 例えば、お母さんがいない間に、お皿洗いのお手伝いをしていました。 ところが、皿を割ってしまったようです。 こういった場合はどうでしょう。 皿を割った(できていない部分、失敗した)ことを言われるよりも、お皿を洗ってくれていた(できている部分、成功した)ことを言われた方が、心がくじかれずになるのではないでしょうか。 まとめると、適切な行動に注目し、親の言葉で感謝を伝える。 お皿を例にしますと、「○○ちゃん、お皿洗ってくれたの?どうもありがとう。お母さんとってもうれしい。○○ちゃんが洗ってくれたお皿はとってもピカピカだね。こっちの割っちゃったお皿は、手を切ると危ないから、こっちで一緒にお片づけしようね~」 お皿洗いの行動を見てあげたことと、ついでにお片づけまで教えることができます。 ルール作りも、5歳くらいの子どもでも、守れるルールか見直す必要があること。 また、お母さんとの約束だけではなく、お父さんや祖父母とも同じルールにする必要があります。 お母さんはダメだって言ってたけど、おばあちゃんはいいって言っていたとなってしまうと、本末転倒です。

turfmam
質問者

お礼

何度も書いて頂き、本当にありがとうございます。 子供の行動は、問題行動ばかりではありません。 1年前に比べると、出来ることが沢山増えてきています。 >着目をできるかできないか。 この言葉にハッとしました。 着目して感謝の言葉を伝えてあげられてませんでした。 それどころか、心をくじく言葉の方が多かった気がします。 。。。だめですね、こんなんじゃ。 明日からは当たり前に出来ることでも褒めてあげて ありがとうという言葉を沢山言うようにしていきます。 自分の中で意識づけしながら。。。 出来なくて失敗したことでも、心をくじくことなく 励ましていきます。 >ルール作りも、5歳くらいの子どもでも、守れるルールか見直す必要があること。 本当にそうですね。人に迷惑がかからない程度なら 本人の好奇心を遮りすぎない程度に見守ることが必要ですね。 shamo708さん、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • shamo708
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

turfmamさん。 質問をすることは、とても勇気がいることだと思いますよ。 その勇気を出した自分、困難に立ち向かいながら、よく今日までやってこれた自分、子どもを愛せたときの自分、愛せなかったときの自分・・・全てを含めて自分にOkを出しましょうね。 どんな困難もturfmamさんなら解決できる!と思って、神様が用意してくれたものだし、それを克服できる能力(他の人の助けだったり、情報だったり)がturfmamさんには絶対あるんですよ。だから「絶対、大丈夫!」 また悩みがでたら、 いつでもご連絡ください。 では~。

turfmam
質問者

お礼

勇気だなんて、そんなことないですよ(^^) ただ、どうしたらいいのかわからなくて、解決のための きっかけを誰かに教えてもらおうと思ったのです。 約束云々にかかわらず 生まれてから色々ありました。 病院の診察券の枚数はかなり多い方ではないかな、又は 保育園での生活に対する面談の数… どうにか現在まで通過してきて、これからも困難はあるでしょうけど 絶対大丈夫という気持ちを持ちながら過ごしていきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

同じく5才の子供を持っています。 まず、親の思い通りにいかないと思う事自体辞めた方がいいと思います。 そして、5才といえども失敗は何度でもあります。 怒られて怒られて間違いを繰り返して成長していくと思うんです。 また、許すという認識も少し和らげた方がいいかと思います。 確かに親と子の約束ですが、約束した時点で子供は自分自身に自分は母親との約束を守るという誓いが立ちます。 確かに約束を破った事は悪いと思います。 だけどそれよりも自分が誓った事を曲げることの方が良くない気がしています。 約束を破った事を相手に謝るよりも約束を守れなかった自分自身を見つめて欲しいと私は思っています。 だから約束を破られても、それほど怒りません。 すごく怒っても意味ないと思っています。 怒られるから約束を守るのでは約束の意味が伴っていない気がして…。 約束を破る事で起こりえる事を説明し、なぜ約束を破ったか、どうすれば約束を破らずにすんだのか絶対考えさせ答えを出させています。 そして「次回は気をつける」に繋げています。 なので許す以前に、子供には基本的に謝らせていません。 謝るなら、次どうすればこうならないか考えさせています。 謝ること、許すことは誰にでもできますからね。 次につなげていくためにもっと本質的な部分も探ってもいいかと思いますよ。 気持ちの切り替えは親の性格にもよると思います。 私自身はその類の話が終わった後、必ず仲良しのギュウをしています。 子供を抱き締めているんです。 そこで親子共に気持ちの切り替えができます。 ギュウしたとは親子共に引きずらず、気持はいつもと同じように戻ります。

turfmam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 回答はだいぶ前に読ませて頂いていました。 自分の子供のころを思い出すと… 約束なんか関係なく、自分勝手にやりたい放題やってました。 親になった今、親の言い分だけを子供に押し付けるのは 本当に良くないなと、猛反省です。 子供に何かを押し付ける前に、自分の行動に対しての責任を もっと負わないといけませんね。 >必ず仲良しのギュウ ↑ 抱き締める行為は良いですよね。私もするように なりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shamo708
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

わざわざありがとうございます。 ルールの作り方や約束を破ったときの対処の仕方、また約束させるための前提条件など、様々な取り組みが必要だと思います。 お子さんの問題行動が具体的にどういった場合で起こるかがわかればいいかと思います。 子どもと親は対等な関係です。親も約束を破ること(理由は何であれ)があると思います。きちんとお互いの話し合いを持ってルール作りされてみてはいかがでしょうか。

turfmam
質問者

お礼

何度も書き込みをありがとうございます。 問題行動というのは、お部屋の中で水遊びをしたがる(娘の マイブームはシル○ニアの人形やセットで遊ぶことです。 お風呂に水を張りたがったり、その他コップの中の水を 移したがって遊んだり…などです。お水遊びはお風呂に入る 時にね!と何度も言いつつ、言った時には「わかった」と 言いますが、それでも忘れた頃には繰り返すという感じです。 下の子が8カ月なので、気を引くためにわざと行動しているのか もしれません。 また、自分でご飯を食べられるように一緒に頑張ろうねと 言うにも関わらず、自宅や保育園での食事タイムの時は 誰かに食べさせてもらいたがります。(そして少食。自分から 食べる時は、おやつの時だけです)←赤ちゃん返りが抜けていない。 ルールとしては、手を叩いたことはあります。 あとは、同じ約束を何度も破られた時は、「家の外に出ていいから」 とキツく言う時もありました。「出たくないの」と泣かれると、 じゃあお約束を守ろうね、と言い、わかったと言われてしばらく 経つと繰り返す状態です。 疲れて腹も立たなくなります…空回りですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shamo708
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

はじめまして。 お子様はおいくつですか? 年齢によって(あとは個性もありますが)、ルールの守らせ方が違ってくるように思います。 極端ですが幼児と高校生では全く違いますよね?

turfmam
質問者

お礼

補足要求させてしまい、すみませんでした。私の質問の内容が不充分で申し訳ないです。子どもは、5歳で女の子です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたのお子様は、あなたのことを家庭のリーダーと認識しているでしょうか?学校・会社などと同様に、あなたの家庭という組織にもリーダーが必要です。あなた(親)が子供のリーダーにならなければなりません。そして、リーダーは決して否定的な言葉を使ってはいけません。いつも否定的な言葉を吐くリーダーは周りに不安感を抱かせてしまいます。子供が不安を抱いたら、うまくいくこともいかなくなります。楽観主義と思われるくらい、肯定的・断定的でよいのです。ポイントは、肯定法でしゃべることです。 人の悪口ばかり言ってる母親が、「他人を悪く言ってはいけません」と諭しても、子供は言うことをききません。会社の上司や同僚に不満を持ち、自分の人生に自信をなくしている父親が、子供に「希望を持て」といっても持てるものではありません。現実がどうあれ、父親・母親がやるように子供がするというのは本当です。 子供は親のいうことはきかなくても、親のする通りにはするものです。あなたが子供にしてほしいことがあるのなら、あなた自身がまず率先して行わなければなりません。 「本当のリーダーは人をリードする必要はない。ただ道を示すだけでよい。」(ヘンリー・ミラー) あなたの考えは黙っていても感知されています。悪意や嫉妬、憎しみの感情を抱いてはなりません。

turfmam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「親は子の鏡」ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

約束を守ったときには褒美を与えます。破ったときは与えません。

turfmam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 約束って何?

    私は過去にいろんな裏切りにあい、好きな相手と約束をする事がとても苦手で、それは多分相手を信用出来ないのだと思います。 大人になり 私自身、約束とは相手の気持ちあってのものだから、私の事を嫌いになれば当然誕生日会おうとかの約束もなくなると思っているのですが、今好きな相手は約束は約束だから、 たとえ喧嘩しても別れても守るもの。 私が彼の顔も見たくないと言わない限り守る。 どう安心した? というんです。 彼は私の約束とか人を信じられない 思いを知ってるので、友人に言わせると好きだから安心させる為に言ったんじゃない? と言うのですが、皆さんはどう思いますか。

  • 子供が約束を破ったらどうするのか

    子供が約束を破ったらどうするのか 小中学生の子供が何回も同じ約束を破ったら親って普通どうするもんなんですか? 約束守らないからもう信じない。こんな単純なものですか? 私の考えでは子供と友達は違くて、友達が約束を何回も破ったらもう信じませんが、もし実の子供が約束を破ったとしても自分の子供としては変わりないし信じ続けないといけないような気がするんです。 でもだからと言って子供は変わるのか、学ぶのか、そもそも大切な事とは何なのか。どうしたらいいのかよく分からないです。

  • 約束

    私は過去にいろんな裏切りにあい、好きな相手と約束をする事がとても苦手で、それは多分相手を信用出来ないのだと思います。 大人になり 私自身、約束とは相手への想いあってのものだから、嫌いになれば当然誕生日会おうとかの約束もなくなると思うのですが、今好きな相手は、約束は約束だからたとえ喧嘩しても守るもの。 私が彼の顔も見たくないと言わない限り守る。 どう安心した? というんです。 彼は私の約束を信じられない思いを知ってるので、友人に言わせると好きだから安心させる為に言ったんじゃない? と言うのですが、皆さんはどう思いますか。

  • 子との約束は守らないといけないですか?

    くだらない質問ですが、真剣です。 家族関係 妻は病死の父子家庭です。大・高3の子二人います。 高3の子は今年専門学校に入りますが、この子の問題です。 2月からボクシングジムに通いたいといい始めたのですが、格闘技は危険だとの理由と 生理的に好きじゃないので、ダメだといったのですがアルバイトで貯めた金で入門料と1ヶ月の 月謝3万を払い込んでいました。 しかしながらやはり生理的に嫌いなためやめて欲しいといっても平行線でらちがあかないので 、「お前はヒマだからやりたいんだろう、10万やるから旅行でもいいし、ムダ使いしてもいいからやめろ」と言いましたら10万の魅力に負けたのかあっさり撤回してやめることになりました。 格闘技は今後一切やらないという念書を書かせたら、2月1日に10万払ったらとの文言も入れてくれと言われいれました。 さて、今さらなんですが、自分から金10万払うと言い出したのだから自己責任とは思いますが、なんで親がチンピラの趣味をやめされるのに10万払わなきゃならないのかと思ってしまいます。 約束したのだから守らねばと思いますが、やって欲しくないことをやめされるのに10万も払うことが 正しいのだろうかと悩んでいます。成人し独立して生計を立ててるなら止めないと思います。 まだ私の保護下にあるのですから、親の言うことは聞くべきだし、子との約束を反故にしても悪いと言えないと思うのですが、皆様はどうお考えになるでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 育てたように子は育たない?

    男女問わず子育てを経験された方にお聞きします。 私は親に「どうしてこんな子になったんだ。こんな子に育てた覚えはないのに」と言われたことがあります。身の回りでもこのようなセリフを聞いたことがあるのですが、私はこの言葉を聞く度に憤りを感じます。そんなに責任逃れをしたい・現実から目を背けたいなら、どうして子供を作るんだと悲しくなります。 子の立場からしたら「あなたたちに育てられた結果が私ですが?」という気持ちです。 「育てたように子は育つ」という言葉がありますよね?私はそれが事実だと思います。ですがこう感じるのは、私に子育て経験がないからでしょうか?子育て経験のある方からしたら「育てたように子は育つなんて、それ程子育ては甘くないし思い通りにいくものじゃない!」という感じですか?

  • 約束を守るとは…

    私は好きな相手と約束をする事がとても苦手で、それは多分相手を信用出来ないのだと思います。 私自身、約束とは相手への想いあってのものだから、嫌いになれば当然誕生日会おうとかの約束もなくなると思うのですが、今好きな相手は、約束は約束だからたとえ喧嘩しても守るもの。 私が彼の顔も見たくないと言わない限り守る。 どう安心した? と、いうんです。 彼が変わり者に思えてしまっていますが、友達は私の事を好きなんだね。と言います。 皆さんはどう思いますか?

  • 子を持って知る親の有り難みって

    宜しくお願いします。 私は40代の女性です。子供を生む前、学生の頃から母親に『子供を産んだら親への感謝の思いが変わる』(さらに感謝する気持ちになる)と言われてきましたが、子供を産んでからも、産む前と同じ位の感謝の思いが変わりません。 むしろ、私は自分が子供を欲しくて産んだので(母もそうだと思いますが)子育てできる有り難みや、子供がもたらしてくれた物が大きい毎日です。 私はまだ、親に感謝できていないあまちゃんなんでしょうか?気づいてないだけなんでしょうか?産んでから親への思いが変わった方はどのようなお気持ちですか?

  • 約束ができない彼…

    皆様。こんにちは。 よくある話で恐縮なのですが、私にはつき合って6年くらいになる彼がいます。 6年といってもその間に3回も別れて、又よりを戻してという事の繰り返しでした。 3回も別れた原因は、 彼は仕事で地方にずっと行っているので、普段中々会えません。 それなのに、常に私との約束よりも友達との約束を優先し、家族との約束を優先し、会社の付き合いを優先するのです。 私との約束を一番にしてくれた事が無いのです。 「私の事はそれほど好きではないのだな」「大切にされていないのだな」と思ってたので、私の不安な気持ちをちゃんと伝え、私としては「別れた」のですが、 毎回彼の方から、「好きだからやり直したい」と言ってきて、彼の中では別れた気持ちには、一度もなっていないようでした。 「だったらもっとちゃんと会う時間を作ったり、約束を守ったりできないの?」というと、 「反省している」とは言うのですが、やはりできません。 今回やり直そうという話になって1ヶ月が経ったのですが、やはり生活態度に変わりはなく、 相変わらず私と会う約束はしてくれません。 これまでに、優しくなだめたり、甘えて言ってみたり、厳しく言ったり色々試しましたが、 はっきり言ってどれも効果がありません。 どうすればちゃんと会えるようになるのか、お知恵を頂けたらと考えています… 皆様どうぞよろしくお願い致します。

  • 口約束での結婚、こっちから別れたら?

    現在40歳の女です。 私には前夫との間に今年高校2年生になる子供が一人います。 10歳年下の彼とお付き合いを始めて8年になります。 8年前、彼は学生で、あと3年、学生をやる事になります。 5年ほど前から二人の間では結婚の話が出ていました。 それでは、私の親に挨拶をしたり、自分の親に私の事を打ち明けて欲しいとずっと言っていました。 8年間付き合っていても彼はちゃんとした挨拶を私の親にした事もなく、「僕はまだ収入がないから言えた身分じゃなくて」 と自分の親に私の事を言った事もなかったのです。 年齢的な事もあるし、気がない、将来性が見通せないなら別れると再三彼に言ってきたのですが 「待ってて」「結婚するから」と言うだけで今日まで来てしまいました。 彼の事は好きだし、将来の約束さえしてくれれば何年も待つと何度も伝えているのですが、いつも話しをはぐらかされます。 彼の子供が欲しいと思っていましたが、もう生む適齢期も過ぎてしまいました。 彼が、私の事を嫌っていると言う事は無いのですが・・・。 先の見えない状況に私の方から別れを告げようかとも思っているのですが、 8年間、一生懸命思い続けて、二人で頑張ってきたのにと思うと情けない思いがします。 口約束だけの結婚で(結婚するからねメールもあります)、彼の方は別れる気はまったく無いのですが、 私の方から別れても何かしら訴える事って出来るものなんでしょうか? このままだと8年間があまりにも空しいです・・・。

  • 約束

    細かく書くと長くなるので適度に省略します。 数ヶ月前、彼氏に勝手な行動を取った為にすごく傷つけられた事がありました。 彼氏も自分が悪かった事がよくわかったらしく 「どんな罰でも受けるから許して」と。 そして、その言葉の通りに罰を出しました。 (普通に実現できる、無茶ではない普通の事です。) 罰を受けなかったら、別れるとまで言いました。 彼氏は「その罰を受ける事はどうしてもムリだから 他の案で罰を受けるから。」と言いました。 「どんな罰でもいいから」という前の言葉がひっかかったのですが その意見を受け入れました。 彼氏には「他の案」の中身を決めてもらいました。 「他の案」を破ったら許さないから。とまで言いました。 そして。 彼氏は自分で決めた、「他の案」の約束ですら 破ったのです。 本人曰く悪気はない。ついうっかり、と。 そしていつもの通り謝ってきました。 これはどういうことだと思いますか? 「他の案」を決めたのは彼氏です。 自分で言っておいて「うっかり」で破るとは。 私には裏切られた気分しかありません。 こう自分で決めた事すら簡単に破ることが出来る。 許してほしいという気持ちはないという判断でいいのでしょうか? 私の気持ちを全く考えていないと。 既に私の気持ちは冷め切っています。 彼氏は何を考えているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者はNECのノートパソコン(PC-VP-BP98)を使用しており、無線LANで接続しているが、起動時に以下の画像が表示されて正常に起動しない状態である。
  • 質問者はNECのノートパソコン(PC-VP-BP98)を使用しており、起動時に正常に起動しない状態である。無線LANで接続しているが、以下の画像が表示される。
  • NECのノートパソコン(PC-VP-BP98)が正常に起動しない。質問者は無線LANで接続しており、起動時に以下の画像が表示されている。
回答を見る