• ベストアンサー

友人の結婚式楽しみにしていたのですが・・

nanakasnの回答

  • nanakasn
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.1

それは気にしすぎかもしれないですよ。A君はきっと伝言を伝え たから招待状があなたに届くに違いないと思ってわざわざ報告ま ではしなかったのかもしれないし、あなたが呼ばれないのを知っ ていたとしても、それをあなたに伝えるのは彼のする事ではあり ません。新郎の彼のすべき事でしょう。 「詳しくは知らないけど」というのは詳しくわからないのに無責 任なことは言えないという彼なりの誠意だと思います。 新郎の彼も奥さんの手前、女性を呼ぶのを控えるというのはよく わかります。結構そういう人多いですよ。独身の女性を呼ぶのは 人によっては「昔の彼女じゃないの?」とか勘ぐる人っています からね。でも、彼もあなたのことも友人として大切に思うからこ そ言い出しづらかったんじゃないでしょうか。 あなたはきっといいお友達を持ってるんだと思いますよ。早くす っきりできるといいですね。

noname#3401
質問者

お礼

大変ショックを受けていたので、A君に少し非難するようなメールを送ってしまってました。 今、nanakasnさんのご回答を読んですごく後悔しました。 私はなぜその様に落ち着いて物事を考えられなかったのだろうと・・。 独身女性というのは呼びにくいものなのですね。今まで3,4回結婚式に参加したことがありますが、ざっくばらんな形式が多かった為そのことに気がつきませんでした。 質問をして本当に良かったです。 もやもやしていて昨日もあまり眠れず涙も出ましたが、自分が気にしすぎということに気づきました。 私は相手を勘ぐることから入り、結局は自分の首を絞めていたのだと思います。 やはりいい友達なんだからこれからも大切にしていこうと思います。 nanakasnさんのご回答本当に嬉しく読ませていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式のご祝儀  大学生

    今度友人の結婚式に参加します。新婦側の友人なんですが、大親友です。 私は大学生で、私の彼氏(大学生)も招待してくれました。ただ彼氏は一度も会ったことはありません。普通は異性は招待しないと思うんですが今回は割りとフランクにするみたいで新婦側も新郎側も異性の友人は沢山来るみたいです。 彼氏の招待ですが、新郎新婦から是非来て欲しいと言われました。一度も会ったことはないですがよく話はしていたので… 新婦に彼氏は一度も会ったことはないけど出席しても大丈夫かと何度か聞いたのですが2人で出席してほしいみたいです。 婚約はしてないですが彼氏とは結婚しようと思ってます。だから招待してくれたんだと思います>< ご祝儀のことなんですが、結婚していないんですが2人で連名で5万円にするか、別々に私が3万円で彼氏は2万円にしてもらうか、またはお互い3万円にするかを悩んでいます。 彼氏は結婚式に出席することを快く承諾してくれたんですが、彼女の親友でも、大学生の彼に一度も会ったことのない人の結婚式に3万円出せというのは少し気が引けます… 連名にするのであれば引き出物は1つにしてもらおうと思うのですが、式はあと2週間弱です。もう遅いでしょうか…? 招待状は私が彼氏の住所も教えていたので個々に来ました。彼氏に教えてもいいと言われたので…教えていなかったら連名で来ていたかも知れません。 金額はいくらがいいのでしょうか… お願いします><

  • 結婚式に友人を招待したいのですが…

    お互い(彼も私も)親族のみの披露宴を希望しており,そのつもりで式場を予約しました。 しかし,ここへ来て,私の方が「やっぱり友人を呼びたい」と思うようになりました。 そのことを彼に相談たところ,彼の親友(1人)が出席してくれるのなら,私の友人(1人)も招待するという条件で,無理やり彼を説得しました。 そこでまず始めに,彼が親友にメールで打診したところ,出席できるとの返事がありましたので,私もすぐに友人に連絡し,OKの返事をもらいました。 しかしその後,彼の親友が,親族の中で自分1人だけは出席しづらいので,親族だけで結婚式をしたらと言ってきました。彼とその親友との間には共通の友人はいません。彼はもともと友人が少なく,結婚式に招待したいのはその友人1人だけだそうです。彼の親友に「結婚式には,新郎新婦の友人を1人ずつ招待したよ」連絡しましたが返事はありません。 彼は,親族のみの結婚式に,片方だけが親族以外の人が出席するのはイヤだと言い,私の友人に結婚式に欠席してほしいと言っています。 私の友人は1人でも結婚式に出席したいと言ってくれました。 親族の中に1人だけは出席しづらいという彼の親友の気持ちもわかるのですが,私も友人に一度出席のお願いをしたのに,やはり欠席のして欲しいとは言いづらいです…。 招待状はこれから発送します。ご意見宜しくお願いします。

  • 結婚式に招待する友人について

    今秋結婚式を行う予定です。 小規模の結婚式にする予定で友人の招待も考えています。 先日友人Aさんの結婚式に招待されたときのことです。 Aさんとは今まで1対1の関係でしたが、Aさんの計らいで結婚式のときに5,6年前に一度会った方Bさんとご一緒することになりました。 (Bさんも一人で参加とのことなので) Bさんとは式のあとも何度かメールをしたり、 ソーシャルネットの中で会話をしたりしています。 ただ、実際に二人で会って遊ぶような関係にはなっていません。 そこで本題なんですが、 自分の結婚式に彼女を招待しても失礼にはならないでしょうか? Aさんは招待する予定ですが、一人になるのも申し訳ないですし、 Aさんとの今後の付き合いの中でBさんと関わることもあるでしょうから招待しないのも悪いのかな・・・と。 わたしとしては来て欲しいですし、彼女の結婚式にもし招待されたら喜んで参加しようと思ってます。 ただBさんの気持ちがわからないので。 Bさんは友人の多いタイプで今までもこれからも多数の結婚式に参加しなければならないでしょうから、もしかしたら迷惑かも。 どんな意見でも結構ですので是非アドバイスをお願いします。

  • 友人の結婚について

    26歳、独身 男です。 6月に友人が結婚します。(新郎が友人です。新婦の紹介はされてません) (まだ式への出欠はがきは貰ってません) そのことについて悩んでいます。 新郎との高校時代の共通の友人が3人います。 (自分+3人=4人と言うことです。) この3人と新郎との人間関係で困っています。 4人(新郎以外)で新郎の結婚について話したのですが、その内の1人が「結婚式・披露宴・二次会には出ない」「祝い金も出さない」と言い出したのです。 理由は、その1人がそれほど新郎とは仲がよい訳ではないのと結婚について、「勝手に結婚しておいて連絡してくるなんて、金をせびっている」と言い始めたのです。 それを聞いていた残りの2人も同調して盛り上がってしまいました。 結局、「式・披露宴等には欠席、祝い金も出さない」で統一してしまいました。そして、わたしにもその様にしろと言う訳です。 確かに勝手に結婚したのは事実です。(だからと言って友人に許可を取るなんてありえませんけどね)それに「結婚報告は独身者に対する嫌がらせだ」も分かる気がします。 (私は今まで彼女すら出来たことがありませんから、やっかみですかね)ですから独身の身には答えたのかも知れません。 こんな事を聞いていたら、私までどうすれば良いか迷います。 当人や親戚は喜ぶでしょうが、穿った見方をすれば別に友人が結婚したからと言って「おめでたい」とか祝う必要は無い様な気がしてきます。 人の幸せを喜び・祝うのは個人の気持ち・考え方だと思います。だから、確かに「報告する=祝え(祝い金を出せ)」と捕らえるとなんだか上から押しつける感じがします。 しかし、一般的に結婚することを聞いたらお祝いはしないといけないと思っています。(聞いたのに知らん振りはどうかと思うので) 人間関係も悪くなるので、その様に諭すと「別にかまわない」「関係が悪化して疎遠になっても良い」「むしろ最初からそんなに仲は良くない」などと言い、 「奴(新郎)と俺ら(残り3人)のどちらを取るのか」と言われました。どちらも大切なので不仲になるのは避けたいと思っています。ただ、私も独身。彼らの意見も分かる気がして悩みます。 そこで、この様な場合 1.3人を説得して、式に参加するべきなのでしょうか?   それとも式は欠席して、お祝いを私だけ渡す。 2.私だけ参加する 3.参加せず、お祝いも出さない(3人についていく) どの様にするべきなのでしょう? ちなみにこの事は同然、新郎は知りません。 また、最近連絡が取れない状態でした。新婦との交際も結婚報告で始めて知りました。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • アメリカ人の友人の結婚式に呼ばれましたが・・・

    アメリカ留学中に友達になった同姓の友人から、結婚するので是非来て欲しいと連絡があり、私も大変お世話になった友人のひとりなので参加する旨伝え、先日その招待状が届きました。 私は、ひとりで参加するつもりだったのですが、招待状には、「私の名前&ゲスト」宛て、で届きました。それでちょっと気になったのですが、もしかしてアメリカでは、普通、結婚式はひとりでは出席しないものなのでしょうか。誰か男性とか、ペアでいかないといけないんでしょうか??そのような海外の習慣に詳しい方、是非教えて下さい!

  • 友人の結婚式 もやもやしています

    親しい友人Aの結婚式に招待されています。 とても大切な友人で、是非お祝いしたく、もちろん喜んで出席の返事をしました。 私も友人Aも都内在住ですが、新郎(新郎も学生時代からの友人で、ふたりの出会いの場は都内)の地元へ嫁ぐため、新幹線で片道5000円(新幹線を使わなければ2000円)のところで結婚披露宴は行われます。 ふたりはお金がないため、式などのお金は新郎側のご両親が全額負担されるそうなのですが、交通費は出せない、と事前にいわれました。 それでも是非出席したい、と思っていたのですが、最近少しもやもやしています。 数年前、友人Bの結婚式に友人Aも含め招待してもらった時には、片道の電車の切符(7000円程)と、二次会に出席する事もあり、日帰りではなんだからと宿泊の手配をしていただき、とても楽しく過ごしました。 その事でとやかく言うつもりはなかったのですが、 新婦が、新婚旅行は○○(海外)に行って、○○ホテル(有名)に泊まって、○○(ブランド)のブーツを買って~…や、新婚だからキッチングッズは○○(ブランド)で揃えるの…や、パソコン○○に買い替えようと思ううんだ~等と言っているのを聞いているうちに、ホントにお金ないのかな?と、少し疑問に思ってしまったのです。 このサイトの結婚式のお車代関係のところには、全てではありませんが目を通してみたりもしました。 ↓こんな意見を見たりして、なるほど、と思ったりもしました。 『お車代・・・・結婚式に招待する方が当然負担すべきという説とお祝いでいく以上気にせず出席するものという説、このサイトにおいてもケースバイケースでわかれますよね。 私が思うに、結婚式に招待する方が自分たちの都合でよびつける場合はお車代を負担すべきじゃないかなと思います。 新郎新婦の出会いの場が東京であるにもかかわらず、新郎実家の都合で九州でするとか、高原で結婚式をしたいから軽井沢でするとか・・・そういった場合はお色直しの衣装を削っても負担すべきではないかと』 私の場合は、新幹線を使わなければそれほど交通費がかかる訳でもなく、2時間程で行けるのでそれほど遠方という事でもなく、もちろん日帰り出来ますし、お車代が出ないから行かない、というつもりはないのですが、こういったサイトを調べたりしている時点で、大事な友人を純粋にお祝いしたいという気持ちにケチがついてしまっているような気がします。 こういう行動やもやもやしてしまう気持ちは、私が人として欠けているというか、おかしいのでしょうか? それから、どうせ交通費は自分で負担して行くのだから、一緒に行く友人Bや他数名と、少し足を伸ばして温泉や観光が楽しめる所に行って、一泊したいね~等と言っているのですが、新婦から「二次会にも出席してくれるよね?」と何度も聞かれ、正直返事に困っています。 今の所、「時間が合えば」とか「多分行けたら」等と自分なりに返事を濁しているのですが、かなり何度も聞かれ困っています。 「結婚式の後、ちょっと旅行しようかって皆で話してるの」と言ってみた事もあるのですが、「それは2次会終わってからにしてよね~」と言われてしまいました。 正直、旅行には行けなくても、2次会に出るよりは家に帰りたいです。 あまり知らない土地で、披露宴が終わってから2次会が始まるまでの時間、荷物も多いだろうに時間をつぶすのはしんどいです。 友人ならば、新婦の頼みという事で、よろこんで2次会に出席するべきでしょうか?

  • 親族のみの結婚式で友人は呼べる?

    友人の結婚式の話です。 新郎新婦は会社は違いますが、二人とも勤めている会社の人数が多いと言う理由で会社の人たちは呼ばず、親族のみの結婚式をやりました。 私は新婦側の友人で、実は私も招待されていたのですが、どうしても外せない用事があり、欠席させていただきました。 新婦は友人が多く、私以外の友人も招待したそうです。 私は親族のみの結婚式には行ったことが無いのですが、親族のみの結婚式でも友人を呼ぶのはよくあることなのでしょうか? ちなみに友人の旦那様(新郎)も友人を何人か招待したそうです。 招待した友人には挙式・披露宴両方に出ていただいたそうです。

  • 結婚式に乳児を連れてきたいという友人について

    もしよければ聞いてください。モヤモヤしてしまう自分がいます。 今年の11月に結婚式をあげます。新婦です。ホテルウェディングの予定です。 招待状はまだ作ってもいないのですが、招待してもよいか、事前に打診している段階でした。 その中で親友A子のことでモヤモヤとしています。 A子は現在3ヶ月の赤ちゃんがいます。式の時は1歳にならないくらいだと思います。 A子に対しては、是非とも招待したいけど、赤ちゃんもいるし、無理はしないでね。と声をかけていました。 するとA子からは、 「もちろん出席するよ。A夫にも話してる。赤ちゃん連れてくるけどいい?」 との返事でした。 新郎とも相談してみると現在保留中です。 A子の話しによると •赤ちゃんは完母で育てているし、結婚式の頃は離乳食の時期だけど、離乳食食べてくれない子もいるらしい。現在の様子だと乳離れは難しそう。だから母子一緒じゃないと。 •A子と赤ちゃんとA夫と3人で行く。A子と赤ちゃんは披露宴に出席し、A夫はロビーで待機してもらう。赤ちゃんが泣き出したらA夫にみてもらって、機嫌がよくなったら披露宴に参加させる。 A子自身も赤ちゃんを会場に出したり入れたりあやしたりだから、あんまり会場居れないかもしれない。 •もしも本当に赤ちゃん泣きまくって本当に無理そうなら、A夫と赤ちゃんはホテルの部屋に戻す。 とのことでした。 因みに 新婦側親族→そもそも子供がいない(独身、新婚が多い) 新郎側親族→親族に子供は0歳から9歳くらいまでいるが、結婚式に出席させるのは甥姪まで。 (新郎に甥姪はいません。) 新婦友人、新郎友人ともに、独身、新婚が多く小さいお子さんがいるのはおそらく招待客の中でA子のみです。 私自身は正直結婚式にあまり情熱を持っていない…笑 ので、個人的にはアットホームで和気あいあいとした式なら子供の参加はいいんですけど、 新郎新婦ともにお堅い職場に勤めていますし、親族は子供連れてこないし、会社関係者、上司も揃う式で、子供は場違いな気もしてきます… 私達の式は、皆様を心をこめておもてなししよう。 ということがコンセプトです。 親族、会社関係者、ゲスト、100人以上の招待客になる予定です。 これらのことを冷静に考えると •新郎親族が自主的に子供参加NGの方向なのに新婦友人の子供を出席させるのはどうなのか。 •赤ちゃんの泣き声を不快に思うゲストがいるのかも? という思いが出てきています。 また、単純に、 •(式場は高速使って車で4時間、新幹線で片道2時間の距離です) 1歳にも満たない赤ちゃんにそれほどの遠出は可哀想なのでは? •照明とか音とか、慣れない環境、人、そこにさらされる赤ちゃんが酷では? •たくさんの人が集まる中で、風邪とか変な菌をもらってくるのでは? と赤ちゃんが心配です。 •一生に1度の式を台無しにされた! •赤ちゃんの声がDVDに入って…(;_;)とはあまりならないような気はするのですが… 私自身、恥ずかしながら結婚式、披露宴というものに出席した経験がなく、想像できない状況なのです。 なんというか…A夫も連れてきて、ロビーで赤ちゃんをみる係になってくれる。ホテルの部屋もとっておく?。という前提があるのに、披露宴会場の中に赤ちゃんを連れてくるのは何故なのでしょうか… 披露宴会場の外であれば親族や会社関係者の目を気にすることもなくてすみますし、共通の友人にその時にお披露目するのはいいと思うのです。 また、遠方から来てくれる人にはホテルを用意する予定なのですが、 A子の方からホテルが…とこちらから提案する前に言われていますし、 ホテルにA夫と赤ちゃんを待機させておく、という考えてではなさそうです。 モヤモヤしすぎて悩んでいます。 新郎親族が子供を呼ばないことを伝えて、A子に子供と一緒は控えてもらう旨を伝えても、角がたたないでしょうか?もしくは招待状自体を送らない方がよいのでしょうか? また、私の感情はまともなものなのでしょうか? 私に子供が居ないからこんなに冷たいことが言えるのか? A子は所謂できちゃった婚で、結婚式を挙げていません。だから、子連れを考えてくることに抵抗がないのかな?などなど。 親しい友人であったはずなのに…私の心が狭いのかな…と自己嫌悪しています。どうか私に何か言葉をお願いします。

  • 友人の結婚について・・・

    友人が結婚することになりました。 相手の男性は10歳年上です。彼女の家には何度か行き、両親とも会ったりゴルフに行ったりしているみたいです。 しかし、彼は友人を自分の家に招待してくれたことがないみたいで、親に彼女がいることも伝えていなかったようです。 プロポーズされ、海外で挙式することが決まったようなのですが、まだ友人は彼の親には会っていないみたいでなんだか順番が違うような気がするんですけど普通なのでしょうか?来月会いに行くみたいなんですが、まだ両家同士の顔合わせもしていません。 プロポーズ後に親に結婚したい女性がいることを伝えた様です。

  • 結婚式に招待予定の友人について(長文です)

    結婚式に招待しようか、迷ってる友人がいます。 新郎側は、親戚、職場関係、過去に自分が招待された友人まで考えると 70人以上になるのですが、 新婦(私)側は職場関係は呼んでも1人(2次会に合流して2人)、親戚、友人で 多くて40人くらいになります。 職場関係がいないぶん、友人はなるべく呼べる人は呼びたいと思うのですが、 ある友人グループの中に、一人酒癖の悪い人がいて、 最近では全くと言っていいほど交流がないのですが、 お酒の席が好きで、ただ、酔っ払うと機嫌が悪くなったり泣いたり誰かとケンカしたりと、何かと手のかかる人だったのです・・・^^; けれど、私と新郎が出会ったきっかけとなったのが、その人だったのです。 彼女と私も知り合って間もないころだったけど、 たまたま彼女が旦那たちに声をかけて一緒に飲もうとなった席で、旦那と知り合い、 それから彼女を含んでの交流はなかったけど、付き合って、結婚まで至りました。 旦那も、彼女の酒癖の悪さは色んな人の話を聞いて知っていて、心配しています。 私の妹もその事を知っていて、別の友人から嫌な思いをした話を聞いたり、 実際その様子を見たことがあったので、やはりとても心配しています。 「自分の結婚式を台無しにされたくなかったら呼ばない方がいいと思う。 逆に台無しにされる覚悟があるなら呼んでもいいだろうけど」 とまで言ってます(--;) 私としては、初めは私たちのきっかけを作ってくれた人でもあるし、 ぜひ招待したいと思ってはいました。 さすがに結婚式となれば、場をわきまえてくれるのではないかと思ったので(汗) けど、何度もそういった話を聞いたり、実際身内や本人が心配してるのもあると、 やはり呼ぶのはもう一度考え直すべきかどうか、悩んでます。 ちなみに、彼女と繋がりのある友人も4人呼ぶ予定でいますが、 4人の友人のうち2人は彼女以上に今でも親しくしてる人なので、 ぜひ来てもらいたいと思ってますが、もしその彼女だけ呼ばないとなると、 あとから「○○と○○は呼ばれたのに」と、何を言うかわからないし、 私だけが言われるならいいけど、その友人たちが気まずい思いをするかと思うと、そっちの方が心配なので、友人たちを呼ぶなら彼女も呼ばないといけないなと思ってます。。。 今後、結婚式以後も、彼女と親しくするかといったら、親しくすることはないと思います。 (会ったらもちろん話はしますが) 結婚式には、その友人たちの他に、一人で参加してもらう人もいます。 ※Aさん(昔からの親友だけど、遠方からきてもらうため子供と参加) ※Bさん(結婚式に招待されたけど、その友人を通じての知り合いと自分は関係が遠いので 呼んでも不自然になるため、やむなく一人で来てもらうことに) そういう人たちもいる中、ただでさえ一人できてもらうのは心細いだろうと心配なのに、 余計な不快な思いまでさせたくないです。。。 (しかもAさんもBさんも、彼女とは合わないタイプだろうと思うので、なおさら心配です。) 旦那も、呼ばずにすむなら呼びたくないが、 自分も呼びたくない職場関係を呼ばないといけないので気持ちはわかると言ってます。 こういった場合、複雑ですが、どうするのが一番ベターでしょうか? ご意見頂けたら有難いですm(__)m

専門家に質問してみよう