• ベストアンサー

高校数学は軽視されているのか?

shorryの回答

  • shorry
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.4

必要かどうか・・となると一概には断言できませんが、進学したい学部や就きたい職業によって特に理数系の勉強は特に変化すると思います 私事ですが高1の愚息が進級に関して理系か文系かで悩んでいます 彼としては将来は料理人に成りたいそうで進学は深く考えておらず ただ単に国語と社会が嫌いだから理系がいいと言うのですが、成績を見る限りとても理系を進められる状況ではありません! 私は理系で職業も建築設計なのですが、どうも僕のDNAは薄いようで・・ 話が反れてしまったようですが、数Iしか履修できない状況でそれ以上必要と感じるのならば、塾でも書籍でもネットでも学ぶ場は在ると思うので頑張って下さい、解からないことが在った時のこのサイトですから 。

noname#76541
質問者

補足

理数系の人からすれば、社会科の授業は必要ないのでしょうか。 仰せのとおり、将来の職業により数学が必要かどうかは左右されるでしょう。 何年か前に、高校での未履修問題が大きく取り上げられました。受験に関係ない授業を英語や数学などの受験に必要な教科を教えていた問題です。 これから勉強していくので、入学してから高校の数学の先生に聞いてみます。 具体的に数学の問題でわからない問題があれば、また質問させていただきます。丸投げにならない質問とします。その時は、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中学と高校の数学はどこまでかぶっていますか?

    最近、塾のバイトとかしたいと思うようになりました。でも得意といえるのは数学だけです。さらに最近は勉強もしていません。訳あって高校の勉強をしないといけなくなりました。それと並行して中学の数学の塾の先生とかできたらいいなぁ~と思っています。数学に専念して数学の学力を上げたいと思っていますが、中学と高校の数学はどこまでかぶっていましたか?まったく覚えていません。とりあえずは数I数Aぐらいだったかなぁ~!という程度で・・ 。それ以降の数学II・III・B・Cはどうだったか思い出せません。ご教授お願いします。

  • 私に合う高校数学の教科書を教えて下さい。

    数年前に高校の教科書を全て処分してしまったので、新しく高校数学の教科書購入を検討しています。数A,B,C,I,II,III全てを独学で学び直したいと思っています。 苦手な分野は、方程式と二次不等式のグラフです。 数学のテストは今まで受けたことがなかったので、偏差値は分かりません。基本から忘れてしまっているレベルです。こんな私に合う数学の教科書はありますか?

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 高校数学はどう分類されてるの?

    はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。

  • 数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか?

    現在、単位制高校に通っています。 その高校は5月~2月が学習期間(所謂、全日制高校で言う年度のようなもの)で、その9ヶ月間で選択した教科を学習し、学習期間最終日に教科毎に決められた出席日数やテストの点に達していれば、その教科の単位認定となります。 先日、2012年度の学習期間が終了し、来年度の準備をする期間(2月中旬から4月はその準備期間兼春休みという感じ)に入ったので、担任と面談をし、来年度の選択教科を決めて申し込んできました。 選択教科は、試験・授業日時が重なる教科や年次(学年のようなもの)ごとにブロック分けされており、そのブロック表を元に選択する教科を選びます。 ブロックや必修教科の都合上、私が来年度に選択できる数学科目が数学Bだけでした。 その数学B自体も、そもそも本来は私の年次では選択できない教科だったところ、私が選択できるように担任があちこちに働きかけてくだり、また数学は科目自体がとっても不人気で90%の生徒が必修の数学Iしか受けないらしい事もあり人数的にも問題がなく、生徒の学習意欲を尊重する教育方針の学校であることも幸いして、選択するこが出来ましたので、申し込みの取り下げはまだ出来るものの、数学が好きなので取り下げは嫌です。 ですが、私は数学Iしか修得しておらず、申し込みを終わらせた今になって、数学Bって数学Aを先に勉強しておいたほうがいいの?と疑問がわいたと同時に、いくら数学が好きとは言っても、すっ飛ばして勉強するとこんがらがってしまう脳みその持ち主なので少し不安になってきました。 調べても、数学I→IIと数字の順番で勉強するのを推奨されている事しかわからず、数学のA・Bはどういった扱いなのかわかりませんでした。 そこで質問です。 数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか? また、数学Aを勉強してから数学Bを勉強した方が分かりやすいと言うか…とっつきやすいのでしょうか? 学校の数学Iの教科書が私には合わなかったので買った文英堂の「理解しやすい数学I+A」という本が手元にありますが、学校の教科書販売は4月なので(参考書等はできれば教科書を見て、その具合によって選びたい)具体的な数学Bの内容が把握できていません。 ですが、自分に合った数学Aの参考書はあり、サラッと読んだ感じでは、参考書+ネット検索でどうにかなりそうなので、やたらと長い春休み中に勉強してしまう事は可能です。

  • 公認会計士 高校数学

    こんにちは 公認会計士を目指そうとしている高校二年です 目指すといっても今の時点では何を勉強したらいいかわかりません そこで高校数学(数学I 数学II 数学III 数学A 数学B 数学C)の中でこれは勉強しないといけない、これはやっといた方がいいというものがあればご回答お願いします 高校は大学付属ですので受験の心配はないです

  • 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

    高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?

  • 高校数学

    高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。

  • 数学の独学

    今年高校生になるものです。私の学校の数学のカリキュラムは、1年でIを履修し、2年でII、3年でAと進度がとても遅いです。ちなみに、B、III、Cは履修しません。国立の文系大学志望なので最低でも1、2年のうちには、I・AとII・Bは確実にしておきたいです。後、今手元にあるのは、Iの教科書だけです。教科書なくして、A、II、Bに慣れていく参考書を教えて下さい。

  • 高校数学の学習の順番は?

     お願いします。  40歳をはるかに超えた今になって高校の数学がやりたくてたまらなくなり、教科書類を購入しました(古本ですが・・・)。  数学I、数学A、数学II、数学B、数学IIIがありますが、いま高校ではこれをどういう順番に教えているんですか?  たぶん数学Iが最初というのは間違いないと思うんですが、数学AはIと並行するものですか?Iを終えてからAですか?  数学を終えてから物理をやろうと思ってますので、IIIまでは絶対学習したいと思っています。順番をどなたかご教示下さい。