• 締切済み

答えを教えてください

三重大学の過去問をGETしたのですが、答えがありません ぜひ教えてください もしくは答えのある場所をお願いします 赤本をもっていません 欲しい年度 2002年、2003年、1999年、2001年 国語と英語お願いします

みんなの回答

noname#76541
noname#76541
回答No.2

古本屋さんで過去の三重大学の赤本を探してください。 でも、過去問にしては、少し古くないですか。

music0501
質問者

お礼

ありがとうございます 古くてはだめですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

答えをGET(笑)してもあなたにはあまり意味が無いので、 もう少し簡単な大学の赤本を買いましょう。

music0501
質問者

お礼

どういう意味ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大谷女子大学短期大学部入試対策は?

    大谷女子大学短期大学部を受験しようと思っているのですが、赤本(?)が売られていません。 関連本も調べたのですが、私が調べた限りでは2000年以降出版されていませんでした。 私は一般入試の国語で受けようと思っています。 過去の出題傾向や、良い問題集等を教えてほしいのですが、来年度から学科が一新するということなので、過去の問題は役に立たないでしょうか?

  • 緊急です><

    受験のため赤本を買ったのですが、 これからどういうふうに勉強すればいいのかわかりません>< 赤本の中には17年度から21年度まであるので どれからすればいいのかわかりません>< それに進研ゼミもやっているので暗記BOOKも使わないと いけません>< 効率よく勉強するにはどうすればいいですか??? ちなみに国語、数学、英語(美術)だけ受けます><

  • 大学受験

    今年度受験をひかえているものです。 国語と英語の赤本を毎日一年分やっているのですが特に英語は長文が3,4個あるので精読と音読をしきれず、また他の教科もおろそかになってしまいます。(世界史や数学) 赤本は週に一回程度がいいのでしょうか? また赤本以外で長文演習できるものはなんでしょうか? 教科別の時間配分の目安も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • センター試験について

    センター試験対策として過去問の赤本をやろうと思うのですが、昨年度から大きく出題形式が変わった英語や、時事問題の色が強い現代社会などは、赤本を買って一番最初からとくようなことはする必要はないですか?? 英語なら昨年度だけやって、あとは予想問題に手をつけたり、現代社会だったら2,3年程度の過去問を解いておくだけで十分でしょうか??

  • 専修大学の簿記の答え

    今年大学受験のものです。 専修大学の夜間を簿記で受けようと思っていますが 赤本には答えがありませんでした。 河合のHPにはセンターの答えがあるのは知っているのですが 専修大学の答えってありませんかね…?

  • 過去問の答えはどこで?

    高校3年生の受験生ですが、上智大学を志望しております。受験において、過去問対策・研究は、重要と思います。できれば、10年分をやりたいと思っています。しかし、赤本は2年分しか載っていません。そこで、とある予備校のホームページに10年分掲載されているのを発見したのですが、すべて解答がついておりませんでした。具体的には、95、96、97、98、00、01の年の過去問の解答がついてありませんでした。どこに行けばあるでしょうか。どうしたら手に入るでしょうか。どうすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 熊本大学の二次の勉強法について

    熊本大学法学(試験科目は国語と英語)を目指しているものです。 二次試験に向けて、熊大の赤本を使用していますが、 どのように活用して良いのかいまいち分かりません。 各小問ごとの配点も分からず、 国語では、漢文と古文の現代訳すらついてません。(九大の赤本とかはちゃんと載ってるのに!) どのよう活用したのか、過去問は何年分ぐらい解いた方がいるのか、参考として知りたいです。 また配点に関して何かわかることがあるなら知りたいです。 最近までは別の大学を志望していたので、 熊大に関してあまり情報が分かりません。 進学した先輩にも聞いてみますが、別の方の意見もぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 赤本について大至急お願いします。

    今年度受験をひかえている者です。 英語と国語の赤本を毎日一年分やっているのですが特に英語で長文が3,4個あるので精読と音読をしきれず、他の教科もおろそかになってしまいます。 赤本は週に一回程度がいいのでしょうか? またその場合長文演習に何をやればいいでしょうか? 教科別に時間配分の目安も教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 赤本の回答って絶対ですよね・・・

    ある大学の過去問をやっています。大学のHPにも過去問のサイトがあり採点もしてくれるのでやってみました。すると赤本の解答と違うのです。国語なのですが35問中10問も違っていました。たしかにHPには大学からの発表された解答ではないとの注釈付ですが、それにしても違う確立が高すぎると思いませんか?やはり赤本の解答を信じるべきですよね・・・?

  • 2011年度の法政大学・国際文化学部の入試について

    2011年度の法政大学・国際文化学部を、英語・国語・政治経済で受験された方に質問いたします。 (※政経受験でない方は、英・国についての情報だけでも大変助かります) 最近三ヶ年と比べて、英・国・政経の問題の出し方は変わっていましたでしょうか?(例・「英語では今まで恒例だった穴埋めがなくなって、長文が増えた」等) それとも、出し方は特に変わらなかったのでしょうか。 過去問で対策をして臨む受験生にとって、出し方が変わるということはかなり印象に残ることですから、受験された方はまだ覚えていらっしゃるのではないでしょうか。覚えている点だけでも結構ですので、ぜひ教えて頂きたいです。 というのも、赤本購入に際して、2010年までの過去問は今年発売のものに比べてとても安価で手に入るので、2011年度の問題の出し方が特に変わっていないのであれば今年のものを購入せずに済ませたい、と考えた次第です。 どうか、ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ぷららプライベートホームページに接続できない問題が発生
  • FFFTPを使用して接続を試みるも成功せず
  • パソコンのOSはWindows10で有線LANで接続中
回答を見る