• ベストアンサー

貧しい国

ddhthemyの回答

  • ddhthemy
  • ベストアンサー率6% (3/44)
回答No.7

まず、なぜ自分の国のために何が出来ないかと言う事を考えないのかが解りません。今日本は、韓国、ロシア、オーストラリアに侵略されているのに、それをどのようにすれば良いのか考えないのですか? そもそも、貧しい地域を助けたいと言うのは、何故ですか? 優越感に浸りたいからですか?それともそれが良い事と思ってられるのですか? そもそも、その地域のためになにが出来るかと本気で思うのなら、日本で勉強するのではなく、その土地で、その土地の文化を覚えてからじゃなくては、お節介になってしまいます。それには、10日間では無理です。最低、3年はその土地で生活しないといけないと思います。その前に、日本の文化もきちんと知っていなければ、あなた自身、また日本人の恥になってしまいます。 またなぜ、英語圏なのですか? 中国、韓国、東アジア諸国、東南アジア諸国では、日本人に好意的ですし、日本語も割と通用するとこもあります。 それでも、英語圏に行きたいと思うなら、フィリピンとかがベタですけど、良いと思います。 フィリピンは、独立のとき、日本兵が手助けしたので、好意的ですし、日本にも近いので良いのではありませんか? 自分もフィリピンには結構行くのですけど、素朴で良い所ですよ

3kingsF
質問者

お礼

>なぜ自分の国のために何が出来ないかと言う事を考えないのかが解りません 自分は心が広いわけでもなく、善人と言われたいとも思いません。 自分が今まで、これから学ぶ知識、得たお金は自分が納得できる使い方をしたいだけです。 自分の目で見て納得いくところに自分の全てを使いたいだけです。 つまり私の中で日本がその対象にならないだけです。 批判の声もあるでしょうが、嘘をついてもしょうがないので正直に言います。 >10日間では無理 でしょうね。 ただ自分の現在の状況で10日間の空きを作れた。その期間で将来の目標、なすべきこと等を再確認したいだけです。 >その前に、日本の文化もきちんと知っていなければ、あなた自身、また日本人の恥になってしまいます。 では、どこまでいけば日本の恥にならないのでしょうか? 何かお礼というか、反論みたいになってしまい申し訳ありません。 やっぱり周りにも同意見言われますが、しょうがないのです。それが自分が一生かけて行いたいと思ったことなので。ありとあらゆる手段を試していきたいのです。 生意気でスイマセン。 フィリピン他皆様の意見を役立たせていただきます。

関連するQ&A

  • 英語教育が十分でない国

    教育学部で学んでおります大学生です。 語学教育に大変興味を持っておりまして、英語学科に進みました。長期休暇を利用して、海外で英語を教えるボランティアに参加しようと思っております。 私が参加するボランティアの主催団体を通しますと、色んな国で教えることが出来ますので、色々考えながらある程度行きたい国は絞っています。 そこで疑問に思ったのですが、英語教育は国によってやはり差があるのでしょうか。教師の数や、指導法、必要性などいろいろ関わってくると思いますが、旅行のガイドなどでも「ある程度通じる」や「あまり通じない」などという解説がありますよね。 ヨーロッパなどでは、結構流暢に英語を話す若者がいるようですが、恐らく全く出来ない、という人がほとんどの地域もあると思いますし、全国的に全く話せない、という国もあるのではと思います。 英語教育が全国的に十分でなかったり、普通の教育を受けている人でもあまり英語教育を受けていない国や地域というのはありますでしょうか?貧富の差なども関係してくるのでしょうか。ボランティアの場所選びやこれからの語学教育の研究で参考にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 公共財についてm(_ _)m

    地球公共財・地域公共財について教えてください!!! そもそも何かが分かりません・・・(=_=) その公共財が国、国際機関、NGOなどの供給主体との関与も分かる方いましたらお願いします。また、そのようなサイトがあれば教えてください!!!!!!

  • 留学する国が決められません・・・

    私は今年高校生になった15歳です。 今、私は留学を考えています! でも・・・留学できる国が多すぎてすごく悩んでいます・・・。 英語も習えて、環境も良いのはやっぱりアメリカだと思うのですが・・・・ 人と違うこと(例えば、英語以外の言語ができるとか)ができるようになりたいなぁーと思うとアメリカ以外の国に行ってみるのもいいなぁと思ってきました。 多分、英語と母国語を話す国もあると思いますが・・・。 あと、もう一つ思うのが、将来のことです。 私は、将来理系(医療や環境に関すること)に進みたいと思っているので、その ことを考えると、そういう分野が発展している国を見てみるのも良い経験になるのかなぁと思うのです・・・。 すごく悩みます。。。 どこかオススメの国、この国はこういうのが発展している、この国はこんな感じ、など知っていられたらぜひ教えてください!  留学経験のある方の意見も聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 女性一人旅★海外トレッキングでおすすめの国は?

    女性一人旅★海外トレッキングでおすすめの国は? 私は山と海外旅行が好きで、何度か海外トレッキングに出かけています。 今年も…と思っているんですが、なかなか自分の条件に合う国が思い付かず、行き先が決められません…。 私の考えている条件は… ・団体ツアーではなく、個人旅行で行けること ・女性一人旅でもある程度安全であること ・ある程度英語が通じること ・レンタカーではなく、公共交通機関で移動できること ・行ったことのない国であること(ニュージーランド・ネパール・スイス以外) ・関西から9日間で往復できること です。 条件が多く、わがままで申し訳ありません(>_<) ぜひ、皆さんのオススメの国とその理由、何月がベストシーズンかを教えてください!! よろしくお願いします☆

  • 大学生、何をすればいいのかわからない

    平和学、戦争学、開発に貢献する職につきたいと考えています。国立大文系の1年生です。 自分は何をするべきなのかわからずとても悩んでいます。 勉強をすることは大事ですが、ニュースを読んだり本を読んだりしているだけで、これで本当にいいのか?と考えてしまいます。 一方NGOのユースプログラム、学生団体は募金やフリマなど、実践的に活動できますが、何かが違うと感じてしまうのです(曖昧ですみません..) 将来のキャリアもぼんやりしています。国際機関か、JICAのような機関か、NGOか、博士号を取得するべきか.. ボランティアはしようと思っています。趣味のゆるいサークルには入ってます。 日々の権威ある方の特別講演にも足を運んでいます。 何か行動を起こさねばならないとわかっているのです。何でもアドバイスをくだされば、有難いです。

  • こんな国に行きたいのですが・・

    以下の特徴を持つ国に、例えばどこがあるでしょう? ・英語orフランス語or中国語(普通話)が通じる ・政教が分離されている ・反日感情が少ない ・大らかな人が多い ・気温がさほど高くない 私が思いつくのはニュージーランドとアメリカなのですが、 この二国には行ったことがあるので ほかの国を考えた方がいたら教えてください。 どこの地域でも結構です。 よろしくお願いします。

  • NPOやNGOの収入源について

    紛争地域や貧困国で支援活動をされている方々はたいていがNGOやNPOなどの団体に所属されておられます。 このような団体へは誰が資金を提供し、そこで活躍している人はどのように給料?を得ているのでしょうか? そこに就職して給料をもらって活動をおこなっているのでしょうか? 紛争地域での支援活動などそもそもお金とは無縁のようなきがして政府がよその国の活動にお金をだすのか?などいろいろ不思議におもうところでございます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

  • ボランティアが盛んに行われている国はどこですか。

    いつもお世話になっています。 海外ボランティアに興味を持ちました。初心なので、ボランティアの種類から始まり、色々調べ始めています。 ふと「世界中で、どこでボランティアが1番盛んに行われているんだろう」と思って調べているのですが、分かりません。海外ボランティアを行っている「それぞれの団体」のホームページを見ると、その「団体」がどこの国でよく活動しているかについての円グラフを見る事が出来るページもあります。 だけど「海外ボランティア」という「全体」で調べると、なかなか見付けられません。何となく、アフリカとかの発展途上国での割合が高そうなイメージはあるのですが…。 まだどこで行うとも決まっていない海外ボランティアですが、国の特徴を知りたいので、活動している割合が高い国を知りたいです。 「海外ボランティア」が、どこの国or地域で活動しているのか見る事が出来たり、比べられたりする事が出来るページがあったらそちらの方も知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 人助けを直に出来るボランティアのような仕事ってありますか?

    自分は将来、人助けの出来る仕事に就きたいと思っています。 しかし、NGOの現地で仕事ができても事務とか会議とかが中心になる仕事には就きあたくありません。 しかし自分がしたいと思っている仕事は、ボランティアみたいに直接関われるようなので、そんな仕事はないんじゃないかと思えてきました。 一応調べたりもしたのですが、(まだ発見してないだけかもしれません)今一ピンとこないのです。 今年、立命館アジア太平洋大学という所へ入るつもりなのですが、(留学生が半分で英語で授業もでき、なおかつアジアの問題などについて学べるため)将来自分のやりたいことができるために、その大学へ行くべきかをまだ悩んでいて、必死にNGOやそのような仕事について調べている最中です。 みなさんの中で、自分の希望するような職業を知っている方がいましたら、ホームページや情報をよろしくお願いします。 ただ、自分は人助けをしたいとは言っても、地雷撤去や戦争などが含まれるのは無理です。死ぬかもしれないと思うと相当恐怖を感じる体質なので、まともに活動できないからです。しかし、人助け(飢餓や教えること)を必要としている国は、発展途上国なので、そのような危険がある地域は多いと思いますが、それくらいは覚悟しているので大丈夫です。

  • 英語話せる方、留学経験者答えてください。

    英語話せる方、留学経験者答えてください。 英語話せるようになりたいんですけど、どうしたらいいと思いますか? 僕は将来NPOやNGOなどの国際協力機関で働きたいと考えているので、英語は絶対に必要です。 遊びで語学留学するのではなく、真剣に勉強したいと思っています。 それに、完全に英語の勉強に行き詰っています。 期間は一年ほど考えていています。 時期は今大学二年なので、来年、休学して行こうかなと思っています。 場所はできれば、ビートルズやオアシス、U2が好きなのでイギリスに行きたいと思っているんですが、費用もかかるし、イギリス人は冷たい?(実際はどうだか知りませんが)らしいので止めて、他の国に行こうと思っています。 そこで質問です、今、語学留学を考えているんですけど、語学留学した方はみんなしゃべれるようになりましたか? また、現在、英語喋れる方は語学留学をすることについてどう思いますか? 最後に、お勧めの国があれば教えてください。 よろしくお願いします!!