• ベストアンサー

派遣社員の出産手当金受給について

illv_vlliの回答

  • illv_vlli
  • ベストアンサー率37% (121/320)
回答No.2

こんにちわ。 32週目の派遣会社と契約している妊婦です。 まず、仕事は継続する予定ですか? それとも辞めるつもりですか? 派遣でも、育児休暇まで取得することができます。 私の場合、派遣先との契約を産休の6週間前+1ヶ月前に終了し 派遣会社と契約を結び1ヶ月間は無給の状態で休暇にして 産休にはいる仕組みです。 産休後、育児休暇を取得し、赤ちゃんの誕生日の前日まで 育児休暇でお休みし、派遣先が決まれば、復帰できるとのことでした。 (その時点で保育園に預けられなかったり、派遣先が決まらない場合 契約は打ち切りになるとのことです) そもそも、育児休暇を取得せず、退職する場合でも 産前産後休暇を取得することは可能です。 ・産休期間に働かないこと ・産休前に休みを取って産休に突入する ・雇用主との契約を産休に入った日(6週間前)まで継続すること です。 産前産後休暇中は、社会保険と雇用保険の支払いが発生します。 育児休暇を取得する場合は、育児休暇の期間、 保険の支払いは免除になります。 出産育児一時金受給に関しては、旦那さんの保険からでも もらうことができるので、自分の保険を使わないでも もらうことはできますよ。 >素朴な疑問点として、いずれにしろ出産育児一時金受給のため に、8/末まで健康保険を継続するのですが、これは出産手当金の受給 資格である、「勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続してい る人」に該当しないのでしょうか? ⇒出産の予定日から6ヶ月前まで保険に任意継続していれば 自分の保険からもらうことができますよ。 ただ、産前産後休暇を取得すれば、その後育児休暇をとらず 産前休暇に入った日まで契約があれば、その期間、社会保険から 手当金が出ますよ。(計算方法は下記の方が記載しています) せっかく3年も働いているので、無理でなければ 6週間に入るまで雇用継続をお願いしてみては?

ryoko000
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます! illv_vlliさんの派遣会社は、育児休暇がある会社でいいですね。 私の派遣会社は残念ながらそうゆう制度がないらしいです。 派遣会社でもいろいろなんですね。 私も続ける意思はあるのに、契約終了とともに退職扱いとなるようで、そのへんも不満なのですが。。 おっしゃるように、産前6週まで雇用継続をお願いしてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣社員の退職と出産手当金について

    表題の件について質問です。派遣社員が一人、妊娠のためまもなく退職します。 私は派遣先の総務担当ですが、出産手当金について相談を受けました。 派遣元にも聞くそうですが、個人的に仲が良いので相談を受け、勉強の意味で知っておきたいです。 この派遣の人は2/15に出産予定ですが、12/20に現在の契約が切れ退職予定でした。 しかし最近、出産手当金制度があり、 「産前42日~出産までの間に退職をすれば、支給対象になる」 と自分で調べたそうで、12/20なら42日以内に入らないので受給できないが、 1/20まで延長してもらえれば、受給できるので交渉してみたいということです。 ただ色々調べると、  1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続していること 2.出産後も仕事を続けること というのも条件に書かれており、退職してしまうと仕事を続けられないので受給対象から外れます。 ちなみに、1年半同じ健保組合に入っています。 私もそれを聞きネットで調べましたが、簡単にまとめてくれているサイトがなく、かつ制度改正も 多く、どれが最新の情報かわかりづらいのです。 出産後仕事を続けなくても、出産日から42日前より後に退職すれば、手当金は貰えるのでしょうか? それとも、出産後仕事を続けることが大前提なのでしょうか? 派遣社員なので産休も無いと思います。登録しているだけでは、当然派遣会社は健康保険に 入れてくれるはずもありませんし・・・ 「1年以上被保険者であった人が、退職後半年以内に出産をすると、最後に「被保険者」として加入 していた健康保険事業者から、出産手当金を受け取ることができる」 という文面もありややこしいのですが、これは制度改正でもう過去のものとなったのでしょうか? 詳しい方がおられましたら是非ご教授頂けば幸いです。

  • 出産手当てについて教えてください。

    以前にも同じ様な質問をしたのですが、もう一度教えてください。サイトで検索した結果… 【改正前の支給対象者】 1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続している人 2.勤め先の健康保険に1年以上継続して加入し、退職翌日から6ヶ月以内に出産した人 3.勤め先の健康保険に1年以上継続して加入し、退職時に任意継続し、その任意継続中に出産した人 4.勤め先の健康保険に1年以上継続して加入し、退職時に任意継続し、任意継続を辞めて6ヶ月以内に出産した人 5.勤め先の健康保険を2ヶ月以上継続して退職した場合でも、任意継続して所定の条件を満たせばもらうことができます。 【出産手当金改正後の対象者】 1.勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続している人 今回の改正で、退職後6ヶ月以内に出産した人や、任意継続した人は出産手当金給付の対象から外れるようになりましたので、ご注意ください。 ⇒健康保険の任意継続と出産手当金 と出たのですが、改正後とは今現在もこの条件なのでしょうか? その場合、四ヶ月しか健康保険に加入しておらず、産休に入った場合でも、産休手当てを受け取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 派遣社員の出産手当金について

    私は、2006年11月15日から派遣で働いています。 社会保険には2007年7月1日付けで加入しました。 この度、妊娠して2009年5月28日が出産予定日です。 仕事は出来るだけ勤務し、退職を考えてます(派遣先は産休がありません) そこで質問なのですが、 派遣で産休せずに、退職しても、出産手当金がもらえますか? 3ヶ月更新なので、4/末まで契約し、出産予定日の42日前に退職すれば、出産手当金がもらえるのか分かりません。 (出産後はまた働きたいと考えてますが、現派遣先は難しいです) 乱文で申し訳ありませんが、お分かりになる方のご回答お待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 派遣社員の出産手当金について

    派遣社員の出産手当金について 先日、こちらで出産手当金について質問させていただきました。少し状況が変わったので、もう一度教えて下さい。 ★出産予定日が2009年9月19日 ★2007年3月7日~2008年9月29日までA社に正社員として1年6ヶ月勤務 ★2008年9月29日~2009年9月末日(予定)までB社に派遣社員として1年勤務 ※B社の健康保険は10月1日から加入しました。なので、9月30日(1日)だけ、健康保険も、国民保険も未加入です。 以上が先日質問させて頂いたのですが、B社の勤務が2009年7月末日までになりそうです。 退職日を10月1日にして頂ければ、ちょうど1年継続で加入したことになるので、派遣元の総務担当者に聞いたところ、 雇用契約がなければ、退職日を延ばす事はできない。と言われました。 では、今勤務している派遣先を所属だけさせていただいて、その間の健康保険料(会社負担分も)を 派遣会社に支払うという形で、継続できないか聞いてみようかと思うのですが、やはりそれは無理な事でしょうか? どうしても一日未加入とだけで、出産手当金がもらえないのは悔しいです。。 なにかよい方法はありませんでしょうか。

  • 出産退職後の任意継続者の出産手当金について

    私は、現在、派遣社員として働いています。 勤め始めて1年5ヶ月です。(具体的には、H18.10.10から勤務し始め、H20.03.31で任期満了となります。) 現在、妊娠を希望しており、出産手当金をうけとれるなら、(派遣先は変わりますが、)派遣の仕事を続けたいとおもっております。 経済面より出産手当金を受けとりたいのですが、インターネットより以下のような文章をみつけました。 改定により、出産手当金を受け取れるのは、勤め先の健康保険に加入していて産休中も継続しているママのみに・・・ つまり、「退職後半年以内に出産した人」で「健康保険の任意継続をした人」がはずれることになったのです。 というものです。 派遣なので、育児休業をとることはできず、出産を機に退職となります。 同時に、健康保険の「はけんけんぽ」は、任意継続というかたちでしか、継続できません。 これでは、出産手当金を受け取れないのでしょうか? 受け取れなければ、正社員の仕事に転職も考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 派遣です。出産の手当金について教えて下さい。

    派遣社員として1年2ヶ月同じ会社に連続勤務中です。 このたび妊娠し11月に出産予定です。(現在妊娠4ヶ月) 二ヶ月更新の派遣のため7月まで(妊娠6ヶ月)は仕事の契約は 現段階では決まっています。 本当は9月(妊娠8ヶ月)まで働きたいですが、大きなお腹で 通勤1時間半の満員電車立ち乗りに、限界を感じますので 7月までにしようと思っています。 派遣会社にはまだ妊娠を伝えていませんが(6月末の契約更新確認で伝える 予定)、事前に「妊娠・出産と資金計画」を立てたいなと思っています。 派遣元は派遣先のOKがあれば産休制度はありますが、 私の現在勤務してます派遣先企業は妊娠の産休制度はありません。 妊娠=退職 です。 私が派遣けんぽの健康保険を継続希望しても、派遣先が雇用を約束しない かぎりは継続はできないですよね? その場合は旦那の扶養に入れてもらう予定です。 この場合(旦那扶養)では、どこまで手当等がもらえるのでしょうか。 ○出産育児一時金(夫の扶養者) ○出産手当金(←これって私もらえるのでしょうか) ○育児休業給付金(←夫の扶養だと無理ですよね?) ○失業保険(出産後半年後から?) お金のやりくりを考えたとき確実に入るものがどれかわかりません。 また、このような相談は市役所へ聞くのか、ハローワークへ聞くのか、 どこへ問い合わせたらよいでしょうか。 派遣元に相談したらうまいこと丸め込まれそうなので、 事前に自分なりにべんきょうしておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 出産手当の受給について

    現在、妊娠3ヵ月です。 現在の職場には、2003年6月から派遣社員として昨年12月まで働いており、健康保険は派遣組合の保険でした。 会社から直接雇用を進められ、2007年1月から直接雇用(1年毎の契約社員)として勤務しており、社会保険に加入しております。 産休、育休の取得を希望していますが、出産予定日が12月で、契約が1年単位の為、もし2007年12月31日の契約満了で契約更新しないとなった場合、出産手当の支給は受けられるのでしょうか? (更新しない場合があると今日会社に言われました) たとえば、12月1日が予定日で予定日に出産し、産前42日で産休に入って、産後の途中に契約更新しないとなり、退職した場合。 「産前と産後の12月末までは支給される」 「産前42日産後56日すべて支給される」など 色々と制度が変わっていたり複雑で混乱しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 出産手当金は受給できますでしょうか?

    出産手当金について教えて下さい。 10/28に出産予定です。仕事は派遣社員で今の会社に3年ほど勤めています。 仕事は9/末付けで退職となります。実際には9月の最後5日間(9/24~)を有休+欠勤(産休)で消化します。この際、出産手当金の受給対象となりますでしょうか? 色々なサイトを調べてみたのですが、内容が曖昧で分かりにくかったもので、詳しく教えていただけたらと思います。 出産予定日から42日前(9/17)に在籍していれば、出産時に会社を退職してしまっていても、出産手当金の受給資格が発生するということも書いてあるものもありました。 またもし受給資格が発生する場合、会社の健康保険の任意継続は必要なのでしょうか? 会社に問い合わせる前に、自分でキチンと内容を把握しておきたいと思っています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 出産手当を受給するには

    12/3が出産予定日の妊婦です。 現在契約社員として働いています。 産前産後休暇を取得する予定で会社に了解をいただきこれまで働いていましたが、仕事を与えられなかったり会社の対応に不満を覚え、産休を取得する事でイヤな思いをするなら退職をしようと決心しました。 とはいえ、経済状態に余裕があるわけではありませんので出産手当の受給はどうしても必要です。 契約社員として現在の社会保険に加入したのが今年の1月1日、それまでは別の健康保険組合の被保険者だった為、先日社会保険事務所に行き、 継続受給ができるかどうか確認をしてもらいました。 結果、前年12/31までは健康保険組合の加入が確認でき、合算して引き続き1年以上の保険期間があるので10月末で退職した場合でも出産手当は受給できるという事でした。 その際1つ注意事項として、最終日10/31に出勤していると受給はできなくなると言われましたが、いまいちその意味がわかりませんでした。 最後の方は有給消化する予定ですので、実質働くのは10/25くらいまでで、 最終日に出勤する事はないと思いますが、どうしてそうなるのか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。 また、もし出産が予定日より遅れ12/15とかになってしまうと、 産前42日が11月に入ってしまいますが、10月末で退職していても 出産手当は受給できるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産手当金

    過去の質問等をいろいろ参考にさせていただいていますが 自分の場合どうなるのかこんがららってしまったので質問させていただきます。 12月12日出産予定の派遣社員です。派遣先の社会保険に入って1年半以上たちます。 派遣の契約は10月31日まで、それまで働くつもりです。 産休(産前6週)の期間はすでに退職している状態になっています。 この場合は出産手当金はもらえるのでしょうか? 今年4月から出産手当金の制度が変わったことで 「資格喪失日の前日(派遣契約満了日)の時点で出産手当金を 受ける条件を満たしている場合は、資格喪失後に加入する健康保険に 関わらず(被保険者本人として加入する場合を除く)、これまで通り 資格喪失後も継続して出産手当金が支給されます。」とありますが 私の場合、42日前が11月1日になるようです。 医者に頼んで出産予定日を1日前倒しにしてもらおうかと思っています。 それが出来た場合、10月31日は有給で休むことが必須なんでしょうか? 同じような質問があると思いますが 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう