• 締切済み

琉金の様子がおかしいんです・・・

s2190の回答

  • s2190
  • ベストアンサー率71% (95/133)
回答No.5

本当に大切にされているのですね。 元気になってくれれば良いですね。 ただ、最初のご質問に書かれた症状を拝見すると、相当重症の状態であることには間違い ありません。 自力で泳ぐことも出来ず、外見上もかなり大きなダメージを受けています。 ですので、2種類の薬+塩という広い範囲の病気に対して効く薬を紹介させて頂き、それらも 全て規定量を投入するという方法を提案させて頂きました。 病魚の治療回復は、症状の進行程度と、それ以上に魚の体力次第のところが大きいです。 現状では、定期的な投薬(併せて水換え)をしてあげて、見守るしかないですね。 ここから、正直(本音?)のところを書かせて頂きますと、金魚は病気にかかっていること 自体苦しいと思いますし、薬の治療もキツイと思います。 (金魚の気持ちは分かりませんので、変なことを書いてますが・・・。) 病気の金魚に対して、回復を目指した薬を使った治療を・・・と思う反面、先の通り、 質問者様が飼育されている金魚の症状の進行具合が、と考える面もあります。 病名は、恐らくエロモナス感染症の“穴あき病”だろう、と推測してます。 この病気は、元々治療の難しい病気です。 ですので・・・、 早く楽にさせてあげる、という選択肢もあります・・・。 (ご批判を受ける内容ですが続けます。)方法は、“氷水に入れる”です。 そして、今後はこのような事が起こらないよう、しっかりとした環境を整えて、今のように 毎日良く観察して、何か変化があったらスグ対応できるようにしてあげれば、今回のことが 無駄にはならないと考えます。 (水槽サイズ、濾過器の種類、ヒーター有無や餌やりの回数、水換え頻度などを教えて 頂ければ、飼育環境についてご提案できるかもしれません。) もちろん、当面は、現在の治療をお続けになり、一日でも早い回復を目指しましょう。 でも、数日、1週間で変化が無いようでしたら・・・、一度お考え下さい。

関連するQ&A

  • 琉金の尾ひれに、白い点が出来てしまいました。

    琉金の尾ひれに、白い点が出来てしまいました。 白点病のように、はっきりとした点ではなく、ボヤっとした感じの点です(写真:右) 少し盛り上がったような感じもします(写真:左) 体長約7cm(尾ひれまで)の琉金で、尾ひれ(左下側の片方)のみに出来てしましました。 色々と検索したところ、下記が見つかり http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432886354 「片方の尾ひれだけ大きくなるの?」と思い、よく観察してみたら、 若干ですが、反対側(右)の尾ひれよりも白点が出来た方のヒレが小さく、 私の琉金も「ヒレが大きくなる前兆なのかな?」と思いましたが 水槽の底でエサを探す際に、白点が出来た方のヒレだけが底についており、病気で、かゆくて擦りつけているようにも見えます。 でも、擦りつけるために底に潜っている様子ではありません。 病気なのかどうか判断に困ってしまい、質問させて頂きました<m(__)m> 白点・白雲・白カビ・ツリガネムシ等の病気なのでしょうか? 薬浴・塩浴・加温は必要でしょうか? (※1ヶ月位前から各ひれが黒くなり、27?に加温していました。 最近かなり治ってきたので、少しづつ温度を下げ、現在は24?です) 体調は元気いっぱいで、消化不良もしていません。 他のヒレや身体部分には、白点は出ていません。 どなたかお分かりになる方、お知恵をお貸し下さい! 宜しくお願い致します!! (>_<)

  • 至急!琉金が沈んで動きません

    至急回答お願いします!! 昨日から琉金の元気がありません。 縦18cm横30cm高さ24cmの水槽に、琉金1匹と丹頂を1匹同じ水槽で 2週間前から買い始めました。 水槽の中はタコツボと投げ込み式濾過機の水作エイトSと活性炭をお茶のパックに入れたものと水温計を入れてます。 水作エイトは活性炭カードリッジを2週間たったので取り外し、 ろ紙にフンが付いていて黒くなっていたので(多分活性炭?)4日前飼育水で軽く洗っています。 3日前水を3分の1変えた時から琉金の調子がおかしくなり、 背びれを畳み、尾ひれも細くなり、全体的に縮んだようになりました 今日の朝、琉金が水槽の下のほうで沈んでいて、水がこんぶ?のようなにおいがしたので カルキ抜きをいれた水を3分の1とりかえ、塩を一つまみ入れました。 二匹とも水面まで上がってきたので餌を5つぶずつあげ、すべて食べました。 今琉金はタコツボの中や水槽の底でじっとしていてときどき急に素早く泳ぎだし 水槽を覗くと弱弱しく近寄ってきます。 鰓が若干大きく動いているように感じ、透明で細いフンをしてます。 丹頂の方は元気そうですが、 水槽の壁にぶつかりに行ったり水面にジャンプしたり時々琉金をつつたり 水温計を激しくつついたりしてちょっと変だなと感じます。 琉金だけ隔離し塩水浴させた方がいいでしょうか? それともそのまま様子をみたほうがいいでしょうか? あと水槽の匂いと飼った当初から琉金だけがいつも水面で口をパクパクしていたのが気になっていたので二日に1回3分の1ずつ水替えをしていたのですが それが原因でしょうか? 今までは水温が23度でしたが朝みると20度で現在も同じ温度なのですがこれも関係しますか? 金魚を絶対助けてあげたいです!! 私に出来ることを教えてください! どなたか回答お願いします!!

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点について

    8cm程の和金です。 数日前、背びれに白い点が1つ見つかり、白点病かもと5%の塩浴を始めました。 その後翌日には白点も無くなり、徐々に濃度を薄めて3%にしていましたが、新しい掬い網に鱗がひっかかり1枚取れたので、感染症予防のために3%を続けて様子を見る事にしました。 今朝、確認すると尾びれの付け根に白い点が連なって出来ていました。 規則的に並んで見え、白点病やこしょう病とはちょっと違う感じがして気になります。 白い点は少し盛上がりがあり、尾の骨の上に出来ているように見えます。 一応、白点病を疑いメチレンブルーに切り替えていますが、このまま良くならなかったらと心配です。 この症状は白点病とみて良いでしょうか? それとも他の病気でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の病気

    1週間ほど前から尾鰭の白い部分が赤く充血してきました。 白い膨らみは1ヶ月ほど前からあり、ここ1週間で大きく目立つようになってきました。 5月初旬に購入した琉金、その2週間目に黒蘭鋳が仲間入り。購入後1ヶ月目あたりに尾腐れっぽく尾鰭の縁が白くなったので、塩浴(塩を入れた翌日から毎日1/6ほどの水換え)にて治り以降1/6の水換えは継続しています。尾腐れ病の時右の尾ヒレに1箇所白いポツッとしたものができました。尾腐れ病は完治しましたが、白いポツッとしたものは残ったまま、更にその後1ヶ月ほど様子を見ていましたが、白いポツッとしたものは変化なくなんだろうと思っていましたところ、1週間ほど前から白い部分が大きく広がり赤く充血してきました。昨日アグテンを規定の量を入れ様子を見てましたが、右側だけだったのが左側にも同じような症状が出始め心配です。 また、今日は鼻上げ(近ずくと餌欲しさにパクパクする) で水面に出る部分にも白いモヤがかかった感じに…水槽のある場所がキッチンなのでウロウロしてるといると仕切りに近ずいてパクパクしてます。 水カビだと思いますが治らないので不安になりました。 今日水質も調べたのですがこれかなと思い当たる数値も出ておらず、、困り果ててます。 水温33度 今日調べた水質 NO3 10、NO2 0、GH 0、KH3-6、pH7.6、Cl2 0.8

  • 金魚(稚魚)の病状・絶食について。

    自宅で飼っていた金魚(コメット)が産卵したので、卵から金魚を育てています。 生後2ヶ月半で成長の早い子は4センチ、遅い子は2センチ弱まで成長しました。 今日水槽の水替えをしていて気がついたのですが、成長が早いほうの金魚の何匹かの尾びれがちぎれていたりボロボロになっています。 症状として、尾びれが千切れている(すだれのようではない)、薄い白点がある、尾びれの付け根が赤くなっている(出血?)個体もいる。です。 千切れていない金魚の尾びれにも薄い白点のようなものが見て取れます。 この症状から尾腐れ病と判断し、メチレンブルーで薬浴を開始しました。 ここで質問なのですが、 (1)この症状は本当に尾腐れ病でしょうか? (2)ちぎれた尾びれは時間が経てば再生しますか? (3)薬浴をするにあたり、稚魚の絶食は可能なのでしょうか?(尾腐れ病の治療法で薬浴・絶食が必要とあったので…) (4)また絶食は何日間必要でしょうか? 金魚飼育初心者なので質問内容に至らない点も多いかと思いますが、ご回答をよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 金魚の尾びれにできた白点の正体は何でしょうか?

    うちの金魚が2週間ほど前にまつかさ病を発症し、ポップアイになってポンパドールみたいに体がパンパンに膨らみました。 ただ、元気で泳ぎまわっていたので、エプサムソルト浴をしてグリーンFゴールドで薬餌治療し、26℃に水温を維持したところ、3日目ぐらいから回復しだし、今日で10日ほど経ちます。 エプサムソルト浴をして5日ぐらいで尾びれに白い点ができたため塩水浴に切り替え、今はとりあえずグリーンFリキッドで薬浴しています。 白点病より点が大きく(直径1.5ミリぐらい)、点の周囲は充血しています。 穴あき病かと思ったけど、むしろ点は白く盛り上がっている感じです。 どんな病気で、どう治療すればいいでしょうか。

    • 締切済み
  • ランチュウの症状と病名

    4センチくらいのランチュウの症状は二カ月ほど前に 尾ぐされ病にかかり尾ビレが少し痛みましたが早めの 薬浴でそれ以上には悪化しませんでしたが、その頃から 体の両側の鱗が一枚二枚とはがれていき今では直径 7-10ミリ位はがれています。3日ほど前には少し赤い 充血のような感じもありましたがグリーンFゴールド と塩との薬浴で皮膚も少しきれいになったように見えます 穴は開いていませんので穴あき病ではないと思いますが 鱗がはがれるのはなんという病気でしょうか 鱗は再生するのでしょうか ランチュウ自身は比較的元気にしています あと2週間ほど薬浴をさせて様子を見ようと考えています この薬でいいでしょうか お教えください

  • 金魚の尾びれが充血・・

    いつもお世話になっております。 60cm水槽で、黒出目金(中小)1匹・キャリコ(小)1匹・琉金(小)1匹・らんちゅう(中小)1匹・更紗流金(中くらい)が1匹混泳しています。 先週あたりから、更紗流金(体が7センチくらい、尾びれまで入れると10センチちょっと)の尾びれが充血しているようで、血管が何本も見えていて、尾びれの先っぽに血がたまっているような感じになってしまっています。 白点病や尾ぐされ病のような症状は一切出ておりません。 水温が27度、一日12時間の照明で、水替えは2週間に1回です。 症状が出てから週に1回のタイミングで4分の1ずつ水替えしていますが、症状は相変わらずです。 我が家に来た当時は何ともなかったのですが、そのころから、右側の尾びれが曲がっていました。奇形ではなかったのですが・・。 ・この症状はなんと言う症状でしょうか?薬はありますでしょうか? ・尾びれが曲がってしまいましたが、原因は何が考えられますでしょうか?一番大きい琉金で、我が家で金魚を飼いはじめて、一番最初に飼った金魚なので、主的な感じだと思うのですが・・・。飼い始めて今月で1年となります。 至急よろしくお願いいたします。

  • 先日、薬浴中の金魚の尾びれに直径5ミリ位の穴が開いているのを発見しまし

    先日、薬浴中の金魚の尾びれに直径5ミリ位の穴が開いているのを発見しました。 穴は日ごとに少しづつ拡大し、穴の周りは白くなって、少しづつ溶けて穴になっているような感じです。 今日は穴の所から半透明な雲のような粘液を糸状に引いて泳いでいます。また、尾びれの違う個所が裂けてきています。ヒレ全般にわずかにの充血が見られる気がします。 これは尾腐れ病でしょうか。  辛い松かさ病治療から見事に復活してくれた金魚なので、何としてもこのまま健康な状態に戻してやりたいのです。 松かさ病で剥がれてしまったウロコがまだ全部再生していないので、感染予防のために塩水浴と薬浴(グリーン FゴールドやグリーンF)は様子をみながら続けています。 ですので、細菌が原因である尾腐れ病にはかかるはずないと思っているのですが・・・。 どうしたらいいでしょう・・・ 金魚の病気に詳しい方、対処の仕方についてどうかご助言くださいませ(>o<)。

    • ベストアンサー
  • カージナルテトラの様子がおかしい

    こんにちは 近所にある熱帯魚屋さんがしまってるのでここで質問させていただきます。 先週の日曜日に60cm水槽を買ってきて下準備をして稼働させ、その1週間後の昨日の日曜日の夕方にカージナルテトラを10尾買ってきてちょっとずつ慣らしながら水槽に入れました。 水槽は、ヒーターと上につける濾過機、ライト2本が最初からついてまして、底には砂利(大磯砂?)を敷いてます。水草も数本植えてます。 昨日の夜に、おなかが減ってたようなので、うちに来たばかりでしたがエサ(フレーク)を少しあげましたら、普通に食べてました。今朝、エサをあげたのですが、緊張のためかあまり食べませんでした。 今日の夕方も少しエサをあげたのですが、そんなに食べてません。 それと、水槽が流木のアクで茶色く濁ってたので、今日の夜、活性炭を買ってきてそれを使いました。 で、肝心の魚の様子なのですが、なんだか魚全部が、水槽のすみっこの一か所に集まって泳いでて、全部が上のほうに向かって必死に泳いでます。 日中は普通に水槽の中の真ん中より下のほうをスイスイ泳いでたのですが・・・。 あと、尾ひれの付近の体表に白い点がある魚が2尾いるのですが、 (1匹は点が1つ、もう1匹は2つ、2匹とも尾ひれの近くにあります) これは白点病というものでしょうか? もし、白点病だとしたら、今しがた白点病についてインターネットで調べたのですが、水温を30℃にまで上げて、「ニューグリーンFクリア」という薬品を投入すれば治ると書いてあったのですが、その通りにすればいいでしょうか? また、魚が一か所に集まって上に向かって泳いでるのはなぜでしょうか?上記の白点病によるものでしょうか? すみませんが、熱帯魚を買うのは今回が初めてなので、色々抜けてるかもしれませんし、ちょっと混乱してるので、うまく文章がかけてないと思いますが、どなたか分かる方、ご教授下さい。 魚が死んでしまうのではないかととても不安です。 宜しくおねがいしますm(_ _)m

    • ベストアンサー