• ベストアンサー

早生まれの子供をもつ母として

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.23

再度の書き込みです。 ごめんなさい。 私が余計な言葉を発信した為に 益々不安材料が重なってしまったのでしょうか。 大丈夫ですよ。 私なんて何で早生まれに産まなかったんだろうって逆に 思ったくらいですから。 ダッテ 同じサークルに入れようと思ったって 入会する時点で三歳に満たないから駄目ですって でも 本人は その半月後には三歳になっているんです。 其の為に一年待たなければ入会も出来ませんでした。 お友達は入会しているのに羨ましがられて大変でしたもの。 やっとの思いで入会しても 一年違うんだから早生まれの子より出来て当たり前 先生の眼も常にちっちゃいお子様の方に向いていて 叱られるのも大きい方の子供 先生に頼りにされたって 子供には理解しがたい事だったらしいです。 なんて損な子だろうって いつも思っていましたもの。 そう考えれば ちっちゃくてお得な事はいっぱいありますよ。 きっと 御自分の健康の事が気がかりで 余計に心配になられるのでしょうね。 御子様はスクスクと逞しく成長されますよ。 みっつだけ御伝えさせて下さいね。 早生まれを理由にした言い訳を 御子様の前で極力言わない事。 子供はラクな方へ流されます。 御子様自体がそれを言い訳に使い始めたら その方が心配です。 小さな事にくよくよ悩まない。 どうせ悩むなら一人で悩む事はせず 御子様と共に泣き笑い共に悩む事。 今の時点でくよくよ悩んでいたら先はもっと長いのです。 思春期を迎えての悩みになる前に 質問者様が参ってしまいますよ。 御子様を愛して心配するなら 御自身の健康を第一に御考え下さい。 ママが元気がなかったら 御子様はママが心配で不安を抱えた侭です。 ママが明るく元気で居ること それが御子様にとって一番の成長促進剤となる筈です。 其の為に疲れたら手を抜く事も とっても大切な事ですよ。 大丈夫ですよ。 早生まれなんて関係ありません。 でも御自分の精神的都合で時には関係あり。 そんな程度です。

rmyokob
質問者

お礼

ありがとうございます。 小柄なのはそれはそれでずっと悩みでもあり だけど元気なので、個性と受け止めそれはあまり気にしないようにし… だけど時々会う人などに「あれ?あかちゃん痩せた?」なんて言われるとショックで(実際には痩せてはいないんですが) …と、早生まれの心配よりは悩み度も低いかなって程度です。 (わたしが痩せたと言われる分には舞い上がって喜びますが) ただ ふたつが合わさると大きな大きな不安になってしまいます。 おっしゃる通り、わたしが服薬していることもあって、 あと数年でどうこうなるわけではないのですが この子の成長をどこまで見れるのかという不安もあるので余計にそう思っているのかもしれません。 わたしはくそまじめにやるのが嫌いなタイプで 仕事も私生活も常にシンプルで手抜きでだけど要領よく素早くを心がけてきました。 育児に関してはまったく無勉強なまま出産してしまいましたが まあどうにかなるし何かあったら親に聞けばいいし 病院に駆け込めばいいやと気楽なもんでしたが、 生後2ヶ月の時に 顔に赤い痣があり医師に聞いたところ 「育児書みると載ってるけどサーモンパッチってやつですよー」 と さらりと言われ、 育児書って持ってなくちゃいけないのか…と、その時初めて思いました。 そしてそれからは育児の加減がわからなくて どこを押してどこを引けばよいのかまだ迷っているところなんですが 家事は自分のからだを考えて、これ以上手を抜いて良いのか?ってくらいいい加減にやってます。 わたしが疲れて泣いていると こどもも一緒に泣きます。 母と子って繋がっているんだなって思います。

rmyokob
質問者

補足

こちらの回答者さまのスペースをお借りして皆様にお礼を申し上げます。 日曜の夜な夜なに投稿した質問だったので、まさかここまで回答がたくさんつくとは思わず こどもが寝てる時間でないとすぐ邪魔をしに来るのでなかなかお礼が書けず遅くなってしまいました。 最初で最後の育児になりますので、くよくよしたり、うじうじしたりせず  こどもと一緒に前を向いて生きていこうと思います。 心が軽くなりました。思い切って投稿して本当によかったです。 たくさんの励ましありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早生まれ&遅生まれ

    結婚して半年。 妊娠を考えるようになりました。 ある程度任されている仕事を持っているので、出産・育児休暇の取る時期等 かなり計画的に考えています。 計画出産の為 ある程度の出産予定日っていうのも 計画できると思っているのですが、 ここで 皆様に質問。 早生まれ&遅生まれの 欠点・利点について教えてください。 私自身 5月生まれの 遅生まれです。 季節的にスゴク好きだし、(友人中で1番に年は取りますが・・)この月生まれで良かったなと思います。 子供の誕生日でここまで考えるのはヘンですか? 皆様のお考えを教えてください。

  • 早生まれor4月生まれ

    保育士歴7年… 4月からパートに変わり、子供を考えています。 しかし、悩んでいます。 4月生まれなら夏頃作ればいいですが、4月という固定観念が強く、今から作りたいけどそうすると早生まれに…。 子供のコトを考えて4月がいいですが、デメリットもあります。 みなさんは早生まれとか気にされましたか? 体の面と、生まれ月で悩んでいます。 私的には、今すぐ…か7月に作るのがいいかなと思います。今すぐなら遅くて1月初めなので。

  • 1歳1ヶ月の子供が・・・

    私には1歳1ヶ月の子供がいるのですが、生まれてからしっかりと離乳食を食べた事がありません。頑張って根気強く離乳食を何とか食べさせようと毎日子供と格闘しているのですが、子供も強情でなかなかお口を開けてくれません・・・。スーパーに陳列されている赤ちゃんのベビーフードコーナーでは生まれてから直ぐにでもあげられるポカリスエットや果汁等が並べられていますが、私は噂で1歳までは離乳食をあげなくても良いと聞いていたので私も1歳までは母乳とミルクで行こうと思っていたのですが、私の子供は未熟児で生まれていて小児医療に3ヶ月に1回検診を受けに行っている事も合って5ヶ月を過ぎた辺りからどんどん離乳食をあげても良いですよと言われてしまい、離乳食をあげるかあげないべきか悩みました。私は結局先生の言葉を無視するような形で・・・その時は全くあげませんでした。離乳食を11ヶ月になってようやく開始したのですが、子供が風邪を引いてしまったりとバタバタしてしまい結局1歳から離乳食を開始する事に已む終えずなりました。けれど離乳食をあげる時期が遅すぎてしまったのか・・・今でもミルクが中心の状態です。 ミルク以外にも与えなくてはと思い、果汁、おかゆ、ぺースト状の物等をあげています。けれどスプーンを口元に近づけるだけで嫌な顔をして手で口元に近づけたスプーンを押し返す様な仕草をして身体をくねらせながら嫌がります。その為私もついついイライラしてしまってお食事タイムは10分と持ちません・・・。離乳食を口に出来ていない分をミルクで補っている形なのです・・・。ただミルクをあげるだけではと思い、哺乳びんにミルクを作った中に果汁や野菜スープを混ぜてミルクと一緒に与えています。(スポイトで吸って)風邪を拗らせてしまってからは哺乳瓶に付いている乳首を嫌がり自分自身でミルクを飲めなくなってしまったので、このままでは脱水症状になると思い薬局でスポイトを買ってきて哺乳びんの中のミルクをスポイトで毎回1回1回飲む度に吸って飲ませています。離乳食の遅れも気になることなのですが・・・。うちの子はまだはいはいが出来ません・・・。寝返りは何とかマスターして今ではゴロゴロゴロしていますけど、はいはいをする様な兆しが見えてこないのです。ママ仲間のお子様はうちの子より1ヶ月遅く生まれたのにはいはい所か直立が出来てママの足に絡みつくように甘えたりしていて、成長がかなり早いんです・・・。育児雑誌にも赤ちゃんには個人差があると書いてあったし、ママ仲間の人にも焦る必要ないよ!と言われますが、検診を受けに行く度に離乳食の進みが悪い事とはいはいと伝い歩きが出来ない発育のことで先生にもっと頑張らないと・・・。と言われる度に胃がキリキリする思いです。このままではうちの子は他の事比べて落ち毀れになってしまうのではと心配です。もちろん他の子と比べるのは良くないのは解っていますが、私はどうしてあげたらいいのでしょうか? かなり悩んでいます。どうか助言を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月・離乳食作っていますか?

    皆さん、育児お疲れ様です<(_ _)> この『出産&育児』をいつも参考にしている専業主婦です。息子は今、1歳2ヶ月なのですが最近、離乳食を作っても食べムラがあり、いけないとはわかっていてもイライラしてしまう毎日です。そこで皆さんはどんな離乳食を作っていますか?わたしは手際が悪く、料理があまり好きではないので一生懸命レシピを見ながら作っても子供が一口も食べてくれない時などはかなりしょげてしまいます。同じような月齢のお子さんをもつお母さんや先輩ママさん、何かいいレシピやアドバイスがあれば教えて下さい。特にレンジで簡単にできるものがいいな☆ 宜しくお願いします。

  • 離乳食はおっぱいの前でないとダメ?

    6ヶ月の息子がいます。 最近離乳食を始めて、おかゆを30グラム、野菜10グラムぐらいを目安にあげています。 よく離乳食はおっぱいの前、お腹のすいている時に、と聞きますが、 息子は、数口食べると泣き出してしまい、 おっぱいをせがんでいるように見えるので、ついおっぱいをあげてしまいます。 飲み終わってから、また離乳食をあげると、最後まで機嫌よく食べます。 今のように離乳食→おっぱい→離乳食を続けても良いのでしょうか? 食事の時間を早めてもみましたが、やはり泣いておっぱいになるので 結局、おっぱいの時間が早まってしまいます。 途中でグズリ始めてしまったらどうしていますか?

  • 家事・育児をお願いするとムッとする夫

    夫、9ヶ月の息子、私の3人で暮らしています。 私は出産を機に退職し、今は専業主婦です。 専業主婦なので、家事育児のほとんどを私がするのは当然と思っていますが、 私が手一杯の時にちょっとだけ家事や育児をお願いすると、夫はムッとします。 お願いすることは、例えば。。。 ・家族で出かける前で時間のないときに、私は洗濯物を干すので、子供に離乳食を食べさせた欲しい。(離乳食の準備は私がします) ・子供を寝かしつけるので、寝た後すぐに自分たちの食事ができるように、食卓を片付けておいて欲しい。 ・私は食事の支度をしているので、汗をかいた子供の下着をかえてあげて欲しい。 など。。。 ムッとしてもお願いしたことをやってくれることはあるのですが、ムッとされると頼みづらいし、イヤな気分になります。 決してきつい言い方はしていないと思います。 「○○して~。お願い」という感じです。 どうしたら快く手伝ってくれるようになるでしょうか?

  • 今年の4月に長女を出産し、日々育児を頑張っています。

    今年の4月に長女を出産し、日々育児を頑張っています。 長女も今月で6ヶ月になり、離乳食も2回食に進みました。 しかし、6ヶ月検診の際、体重の増え方が少ないと注意を受けました。まだまだ成長段階だから、気にするほどではないと言われましたが、やっぱり気になります。 離乳食も嫌がらずに食べてくれます。 母乳は、3時間おきに与えています。 お腹がすいて泣くような様子もないのですが、私の母乳が足りてないのでしょうか? なるべく母乳で育てたい気持ちもあり、ミルクはでかけるときだけにしていますが、ミルクを足すべきかどうか悩んでいます。 似たような経験がある方、アドバイスをいただけると助かります!

  • もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんのママです。子供が離乳食をほとんど食べま

    もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんのママです。子供が離乳食をほとんど食べません。離乳食レシピを参考に手作りしています。本に書いてある一食分を一日かけても食べきれないことがほとんどです。やわらかさやのどごしなど食べやすいように工夫してるのですが、いつも3口ほどで食べなくなるので無理強いせずまた時間をあけてチャレンジする毎日です。6ヵ月から離乳食開始しました。ずっと母乳育児です。 このままではいけない気がして不安です。何か上手に食べさせられる方法やアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 9ヶ月の子供の離乳食、湿疹が出たらお休みしたほうがいいですか?

    9ヶ月の息子のことで相談です。 6ヵ月半から離乳食を開始し、途中お休みなどありましたが、最近よく食べるようになってきました。 その頃からでしょうか、背中とお腹に湿疹が出始め、今日で3週間ほどになります。 乳児湿疹かな~、と思い保湿をしたりしていましたが、もしかすると離乳食が原因なのでは・・・と、今になってようやく気づきました。 血液検査で卵アレルギーが分かったので、野菜中心のメニューで動物性たんぱく質もあまり与えていません。 今からまた離乳食をお休みしたほうがよいのでしょうか? 今まで子供の体に負担を掛けていたのかと思うと、気付いてやれなかった自分が情けなく、取り返しのつかないこと(将来アレルギー症状が出やすい体にしてしまったのではないか)をしてしまったような気がして、落ち込んでいます。

  • 遊び食べ対策について

    こんにちは。11ヵ月の息子がいます。 ここ1週間くらい前から息子の遊び食べが始まりまして、 私は、 ・手づかみメニューをメインにしている。 ・遊びだしたらすぐ食事を切り上げる。 の2点を一貫してやっています。 すると息子は、一口二口は手でつかんで食べたり、床に落としたりしていますが、すぐに椅子から立ち上がってしまうので食事は終了。 さすがに息子もお腹が満たされないので、起きてる時間はほぼ四六時中おっぱいをくわています。 私はほとんど食べてくれない離乳食を用意するのにストレスを感じてしまっているのと、四六時中の授乳で疲れがたまってしまっているのか、何もやる気が起こらないんです。 息子は可愛いです。大好きです。育児も楽しいです。 ただ息子の食事のこと(離乳食も授乳も)を考えるともうウンザリ。 こんな私を叱って下さい。 よろしくお願いいたします。