• ベストアンサー

地方財政の財政保障システムとは?

閲覧いただきありがとうございます。 いろいろ調べてみたのですが、今ひとつピンと来ないので皆様の知識をお貸し頂きたいと思います。 日本の地方財政に関することなのですが、現在の日本の地方財政における財政保障システムというのはどのような事なのでしょうか? 簡単に言うと、全国どこの地域においてもナショナルミニマムに係わる行政サービスが提供できるように必要と考えられる財政を保障する機能、ということまではわかったのですがもう少し詳しくわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

・地方交付税交付金 例えば東京都も島根県も、同じ都道府県であるので 最低限、同一の仕事を、しなければならないことが、ある。 しかし、東京は人口が多く大企業の本社も多く税収が多いが、島根県は税収は少ない。そこで、比較的自主財源が乏しい自治体に交付し、 地方公共団体間の財政格差を是正するために設けられている。一般財源に入れられるので、使途は自由 ・ 国庫支出金 国が地方自治体に対して交付している支出金のうち、地方交付税など一般財源であるものを除く使途を特定した支出金をいう。大別すると、以下の3種類がある。 国庫負担金(地方財政法第10条~第10条の3) 国と地方公共団体相互の利害に関係がある事務のうち、その円滑な運営を期するためにはなお国が進んで経費を負担する必要がある事業に対する国の支出金をいう。 義務教育諸学校の建物の建築に要する経費 道路、河川、砂防、海岸、港湾等に係る重要な土木施設の新設及び改良に要する経費 災害に係る事務に要する経費 国庫委託金(同第10条の4) 国庫補助金(同第16条)

関連するQ&A

  • 大企業がある地方公共団体は財政が潤うという理屈

    例えば「千葉県浦安市は某テーマパークがあるから儲かってて行政サービスがいい」という話をたまに聞きます。その地域の商業が活性化するという点は理解しますが、しかし税制の観点では、法人税は国税ですので、それで地方の財政が潤うということにはならないのではと考えています。地方税は法人住民税、事業税があるようですので、これが地方の収入になって潤うということでしょうか?それとも他に税制上の大きな収入源があるのでしょうか?

  • 地方行政について

    夕張市の財政破綻の表面化で、各市町村の財政の話題が論じられていますが、昨今のイジメ論議と同じく『論じられただけ』で終わっているような気もするわけです。地方の役所の無駄事業や公務員の高すぎる給与など、財政問題は山積みですが、平成の大合併も落ち着いたとこでお聞きします。 1)貴方の市町村は、財政の努力をどういう方法で行っていますか? 2)その様子を、住民に配られる行政誌などで詳しく知らせていますか? 3)ズバリ 貴方の地域の無駄行政と思われる事柄を教えてください。

  • 地方分権に対して猜疑心ありです。

    【三位一体の改革】  ・国庫補助負担金の改革  ・国から地方への税源移譲  ・地方交付税の見直し 【中央集権型行政システムの制度疲労】 ○権限、財源、人間、情報を中央に過度に集中させ、地方の資源、活力を奪う ○全国画一の統一性と公平性を重視するあまりに、地域的な諸条件の多様性を軽視 ●地域の行政は、地域の住民が自分たちで決定し【自己決定】、その責任も自分たちが負う【自己責任】という行政システムを構築 【地方自治の実現を図っていくこと】  ★地方自治は民主主義の原点★  ★地方自治は戦後の日本国憲法で章を設けて保障★  ★地方自治の基本(地方自治の本旨)★ ・住民自治:住民自らが自らの地域のことを考え、自らの手で治めていくこと ・団体自治:地域のことは、地方公共団体が自主性・自立性をもって、自らの判断と責任の下に地域の実情に沿った行政を行っていくこと ========================= 文面の説明は、ごもっとなのです。 しかし、 ・地方分権を実施しても都市への集中が変わるとは思えません。地方自治体の中には更に過疎化が進み、自治体として成り立たなくなるではないでしょうか? (その対策としての市町村合併だったのでしょうが、地方議員の利権争いに終始する有様です。) ・腐りきった地方政治を見直す機会にはなると思います。では、中央政府の今までの愚策の責任は放置されたままにならないのでしょうか? ・理想の地方分権とは地方自治体が弱肉強食の時代に入るという意味なのでしょうか?

  • 地域主権による財政再建って?

    こんにちは。ぜひ教えてほしいのです。 先日、ある記事を読んでいましたら、 今の借金だらけの日本を立て直すには 「ムダ遣い政治の排除」と「地域主体の行政」による 財政再建が必須である…というようなことが書かれていました。 政府のムダ使いをなくすというのは、 公共事業の談合であったり、天下り先など税金のムダ遣いを なくすことで歳出を削減し、財政の建て直しを図るということですよね? では、地域主体の行政にすることは どうして財政再建につながるのでしょうか? 政治のことに興味はあるのですが、 話が難しくて、ついていけないのが現状です。 ぜひ、分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 行政:財政難でのサービス向上

    行政:財政難でのサービス向上 私はある大学の法学部3年生です。 ゼミで次のような議題について意見をまとめなければならないのですが、 どうしても良い考えがまとまりません。 このような分野で詳しい方がいたら、意見・アドバイス等をいただきたいのですが。 よろしくお願いします。 議題 『昨今、地方公共団体の財政状況は非常に厳しいものとなっているが、 限られた予算の中で住民に満足されるサービスを提供するには、 どのような工夫をしたらよいか』

  • 【大阪・地方行政改革】大阪行政を大阪維新の会が担っ

    【大阪・地方行政改革】大阪行政を大阪維新の会が担って、大阪の借金は毎年どれくらい減ったのですか? 自民党時代は大阪は財政難で、全国ワーストランキングのいつも3位か4位くらいにいましたよね。 全国ワースト1位は兵庫県。 で、大阪維新の会が出てきて、借金を減らさないと大阪は破綻すると言って行政の主導権を自民党から奪取して地方行政改革を行ったはずです。 大阪の借金は年々減ったのでしょうか? 教えてください。

  • 地方自治体の暫定税率廃止反対について

    民主党のガソリン税暫定税率廃止の方針に対して、全国知事会など地方6団体から緊急共同声明があったと報道で知りました。 声明は 「暫定税率廃止は地方財政に深刻な打撃を与え、多くの自治体が赤字団体に転落する」 「暫定税率廃止は地方財政運営を直撃し、福祉や教育などの行政サービス低下など国民生活に深刻な影響を及ぼしかねない」 という内容です。 私はガソリン税の暫定税率は元々道路整備に使う目的でドライバーから徴収している税金だと思っていました。 しかしこの声明を聞くと「ガソリン税が無くなると福祉や教育の行政サービスが低下する」と。 ここで「えっ?」と思ったのですが、道路整備が遅れるということなら理解できるのですが福祉や教育サービスが低下ということは、 地方ではガソリン税の暫定税率分の税収の使い道は自由なのでしょうか? 大変幼稚な質問で申し訳ありません。

  • 全国紙と地方紙

    日本では朝日・読売・毎日・産経・日経の全国紙以外に それぞれの地域を中心に発行している地方紙というのがあり 地域によって全国紙が中心のところと地方紙が中心のところがあると思います。 私個人の考えでは愛知県では中日新聞、北海道では北海道新聞が強いと思うのですが 都道府県別に○○県は△△新聞・■■県は◆◆新聞が強いというような感じで紹介されているようなサイトは無いでしょうか。

  • 日本の財政状況の改善を阻害している集団

    日本の財政状況の改善を阻害している集団 大学の卒業論文で日本の財政について扱うことになりました。 その中で日本の財政状況の改善を阻害している集団に論じたいと思っています。 自分で考えてみて思いついたのが、高齢者(先が短いために増税などによる負担増加の可能性を考慮に入れることがなく、政府に対して年金給付額の増加を求める等)や地方公共団体(自分の地域を活性化させたいためにできる限り多くの交付金を政府に対して要求する)等があるのですが、他にもこういった財政状況の改善を阻害している集団はあるのでしょうか。 参考となる文献もあれば教えていただければ幸いです。

  • 地域(地方)行政の課題について

    戦後50年の枠組みの中で、驚異的発展を遂げたと言われた日本経済の担い手だったバブルに浮かれた企業と、三割自治から脱出できずに交付金獲得競争による「箱もの」行政に明け暮れた自治体に、なにか共通する課題があるように思えるのですが、、、、、 私は栄華を極めたことのある会社と半生をともにしているサラリーマンなので、企業の浮かれ狂った過去の行動はトレースしており、今後の末路についても、自分なりの予測(企業が生き残るための条件)を立てているのですが、最近は地域行政(地方行政)に対する過去の反省と今後の課題が話題にされることが多くなったように思えるので、20世紀後半に犯した共通の失策(共通原因)が何かあったのではないかと非常に興味を持っています 定年後の生活基盤に大きなかかわりをもつ地域行政の、今後のスタンスについて、今後のあり方の共通的な施策スタンスのようなもの(地域行政の今後の傾向)に強い関心を持ております 地方行政に携わる方、学生さん、どなたでも結構ですので地域行政の過去の乱舞と今後の展望について、意見をお聞かせいただけるかたがおりましたら、書き込みをよろしくお願いいたします 意見提起でも、どんなことでも結構です