• ベストアンサー

e-TAXって

redoctの回答

  • redoct
  • ベストアンサー率32% (24/73)
回答No.6

年金生活になり、確定申告をするようになりました。 昨年からe-TAXをはじめました。 昨年と今年はe-TAXをすると5000円の還付があります。 e-TAXをするには住民基本台帳カードを作成して、電子承認のためカードリーダが必要になります。これらの費用が5000円以下でできるので、e-TAXを採用しました。 ついでに言えば 添付する書類(年金の源泉徴収証明などは)を添付しないで自分で保管しておけばよい。 このため家から電子で送信するだけで確定申告ができます。 確定申告をe-TAXでなくても同じですが、 記入するときわからない言葉があり苦労します。昨年へ控除の申請を 多くしてしまいました。(還付金が多くありました) 蛇足でした。

oo14
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり5000円の還付が確実なメリットですね。 カードリーダーは半値以下で手に入りますし。 住基カードなどついに期間限定でタダです。 (昨年500円払ってしまった。泣。) なんかアンケートみたいになってしまいました。 今一度 「e-TAXにすることによって、誰が一番メリットを感じているのか」 について、疑問が解消してません。

oo14
質問者

補足

送付してからちょうど2週間でキャッシュバック5000円分の国税還付金振込通知書が送付されてきました。 ありがたいことです。 来年までこのパソコンが壊れないことを願うばかりです。 インストールはかなり手間な作業でしたから。 (またやれといわれたらいやになってきます。) 皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • e-Taxは普及しますか?

    わたくし、今回はじめて、e-Taxで確定申告を行いました。世の中、電子化社会ですから、その一端に触れようと思いまして。 ところが、このe-TAXはそのハードやソフトの準備段階から、申告書の作成、送信の作業が難しくて、私は途中で腹が立って来ました。 なんでこんなに苦労してまで、納税なのよ、と。しかし、その反面「こんちくしょう!どうでもやり遂げてやる!!」と意地の気持ちが湧いてきまして、どうにか作成して税務署へ送信しましたが、不備がありました。 自分のパソコンの技術はこんなものだったの?!と情けなくなりましたね。 e-TAXをご自分でやられたかたがいらっしゃいましたら、御感想をお聞きしたいと思いますが。 e-Taxって普及すると思われますか?

  • 法人税申告 e-tax科目

    フリーウエー税務が無くなり、510e-tax財務諸表出力 e-tax科目で赤くなるところに入力するようですが、なにを入力するのでしょうか、e-taxで決められている科目があるのでしょうか・・・フリーウエー税務が無くなりe-taxへ移行するための使用するマニュアルはありますか ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • e-Tax

    e-Tax(ID・パスワード方式)で、初めて確定申告書等を提出します。 去年までは e-Tax で印刷したものを税務署に持参していました。 また確証として、マイナンバー通知カード・運転免許証・保険料控除証明書・他を 台紙に張り付けて申告書と共に提出していました。 (質問1) e-Tax で申告書等を提出する場合は、省略出来ない確証には何がありますか? 今回は次の3種を予定しています。 ・不動産所得(青色申告) ・雑所得 ・土地建物等の譲渡所得 (質問2) PDFを作成・編集するソフトを持っていませんが、 Canon MG6330 の Scan Utility だけで対応できますか? 複数のPDFを作成することになりますが、e-Tax で送信可能ですか?  

  • Mac(マック)でのe-tax

    e-taxにて納税を検討しているのですが、使用してるPCがマックなのです。 去年か今年からマックでもe-taxに対応できる、と聞きましたが、マック対応のICカードリーダーもなかなか売ってませんし、だいたい、本当に私のような素人でもできるのか?と不安になりました。 ちなみに私の使用OSが、Mac OS X 10.4.11 、とこのPCについてでみると出て来ましたが、これは対応してるのでしょうか?(OSの違いがよく分からなく、自分のOSパンサーなのかタイガーなのか、実はよく分かりません。) macで頑張って何とかe-taxするのに、5千円の税額控除あるという意外に何かメリットありますでしょうか?体験者様がいらしたら教えてください。 マック対応のカードリーダーはどこで手に入るでしょうか?また参考になるサイト等もご教授下さい。

  • e-tax開始届出書の提出先

    今年からe-taxで、株式譲渡益の確定申告をしようと考えています。 国税局のHPで調べると、一連の手続きの中で、開始届出書の提出が必要とのこと。これは、オンラインで提出でき、所轄の税務署を指定するようなシステムのようです。 ここで質問ですが、当方、サラリーマンで、会社(本社)の住所を所轄する税務署と、自宅住所を所轄する税務署が異なります。 この場合、e-tax開始届出書で指定する税務署は会社住所か自宅住所かどちらの税務署を指定すべきなのでしょうか? (これまで、紙での確定申告は自宅近くの税務署で行なっていました)

  • 電子申告e-TaX

    親子で自営業をやつていて、昨年までは父親の名前で 高い報酬を払い税理士にまかせ確定申告していました 売上も減少して赤字になりました 今年初めて電子申告e-TaX e-TaXの印刷の郵送編で 記入してほぼ完成し税務署に郵送する準備完了しました。 そこで子供の(青色申告専従者給与)の 源泉徴収表は役所に提出すればよいのでしょうか (父親や同居の子供に支払った給料)

  • 初の確定申告、紙の申告書とe-taxの併用は可能?

    タイトルがわかりづらくてすみません。 初の確定申告の場合、5年前まで遡って申告ができるかと思いますが、e-taxでの場合、なぜか3年前までしかできません。 なので平成18年~平成21年までのをとりあえず申告書の提出のため、紙での申告書を作成しました。 ですが、e-taxでの申告をすれば電子証明書等特別控除を受けられますので、年末調整をしてある確定申告の必要のない平成22年分をe-taxで確定申告をしたいと思うのですが、紙媒体での申告書(平成18~21年の4年間分)の税務署への送付と、e-tax(平成22年分)とを併用して申告というのは可能でしょうか? e-taxで申告を行ってしまうと、送付した紙媒体の四年間の申告書が届く前に、既にe-taxで一度確定申告を行ったと見なされて受け付けてもらえないのではないかと危惧しております。 何卒、教えていただければ幸いです。

  • e-tax で年末調整の申告

    昨年10月に起業したものです。 源泉所得税の納期の特例で、昨年10-12月の従業員(自分ひとり)の所得税を今月に支払います。 →e-tax にて源泉徴収+法定調書を問題なく作成できました。 それとは別に、昨年末の年末調整で、不足金8000円を従業員の12月給与から徴収しており、これを申告する必要があると思います。 e-tax でできるものなのでしょうか?探してもそれらしい帳票がありませんでした。 税務署に聞いたところあると言い張っているのですが、、

  • e-taxの「5千円控除」について

    E-TAXで確定申告を行うと所得税から『最高』5千円の控除を受けられるという知らせが来ましたが、どういうケースで最高額の5千円の控除を受けられるのでしょうか? 控除額が電子証明取得手数料やカードリーダーの代金に見合う金額になるのならE-TAXでもいいかと思案中です。(私にとってE-TAXは特に魅力あるものではありませんので) また、税務署のパンフレットにはE-TAXのメリットとして、 1.最高5千円の税額控除が受けられる 3.還付金を早く受け取れる とありますが、還付金を受ける場合も税額控除って可能なのですか?

  • 【e-Tax】法定調書(支払調書)の提出について

    e-Taxの仕様について教えてください。 弊社では今年分からe-Taxにて法定調書の提出を行おうとしており、非居住者に支払われる不動産の使用料等の支払調書の提出方法で悩んでいます。 (居住者分の不動産使用料等の支払調書は「e-Taxソフト(WEB版)」で提出可能ですが、非居住者分についてはWEB版で提出は不可のため、通常のe-Taxで提出しようとしています) e-Taxの法定調書提出マニュアルの通りに作成しようとすると支払調書は一件ずつしか登録することができません。 これまでは支払調書の数が膨大であるため、不動産の管理会社に作成してもらい、弊社から税務署へ提出していました。 可能であればデータで支払調書をもらってそれをe-tax上にアップできればよいのですが、 組込み機能も一部の申告に限定されており、法定調書提出には対応していないようです。 初めての利用でわからないことだらけです。 伝わりづらい文章かと思いますが、e-Taxソフトで複数の支払調書を一括で入力・提出できる方法があれば教えてください。