• 締切済み

銀行担保と保証協会

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

失礼な言い方ですがだと思いますが記憶は嘘をつきますので物証で確認すべきです。 まず管轄の法務局に出向き登記簿謄本を確認されることをおすすめします。 そうすれば誰がいつどのくらいの抵当権を設定しているのかがわかるはずです。 通常は権利書にも書いてあるはずなのですが。 また融資の時に保証金というを支払いませんでしたか? もしくは金利の中に保証金を含むという契約はありませんか? 1.通常担保設定は債権者の届出だけで登記はできません。債務者の了承を得る必要があります。 2.銀行に対して保証協会から弁済がなされ質問者にその分の請求します。 家を処分するなり交渉して減額してもらうなどの返済方法がありますが その道の専門家がいますのでそのときになったら相談されればよいと思います。

関連するQ&A

  • 保証協会の代位弁済について教えてください

    企業経営をしている者ですが 現在会社の銀行借入6000万円(保証協会付 無担保 代表者連帯保証のみ)の返済が滞り、代位弁済を検討中で、 個人では3500万円の住宅ローン(信用保証協会付)がありますがこちらは返済中です 質問ですが 会社借入に関して代位弁済後月1万5千円程度の返済を行い、少しずつ返済額を増やして完済をする事で保証協会へお願いし、住宅ローン(月々17万)に関しては代位弁済はせずにそのまま返済をしていきたいと思っており、住宅ローンの借入銀行へはその旨を説明して理解をいただきました しかし銀行曰く 「保証協会への返済が1万5千円で、住宅ローンへの返済が17万円では、保証協会への返済率が少なすぎて、競売にかけろと言ってくるんじゃないですか?」との意見をいただきました 私なりに色々調べてみたのですが、保証協会への返済を少しずつでもしていけば、保証協会側は裁判にはかけられず、住宅の差し押さえや競売にかけることはできないはずとの記事がありました 実際問題、私の思っている保証協会への1万5千円の返済及び住宅ローンへの17万円の返済という両立は可能なものなのでしょうか? どなたかお教えいただければ有り難く思います。

  • 住宅ローンの保証協会の役割について

     住宅ローンを組む時に使われる保証協会(会社?)がありますよね。  説明のパンフレットを読んだところ、ローンを借りた人が返済不能になったら協会から、公庫なり銀行なりに返済されるけども、借りた人は協会に対して返済義務を負う訳ですよね。  結構高額な費用を払って協会に保証人を依頼する訳ですが、借りる人にとってのメリットってあまり無いような気がするんですがどうなんでしょう。 お金を借りる際(特に住宅ローンは高額ですから)保証人が必要なのはわからないではないですが・・・  歪んだ見方をすれば銀行や公庫はリスクを保証協会(銀行の場合は関連会社である割合が高いと聞きます)に負わせ、その運営費用は借りた本人に出させている、かつ協会を作ることで天下り先というかポストを作っているという気がしなくもないのですがどうなのでしょうか?

  • 保証協会の担保を減らしたいのですが

     現在、無担保で保証協会からの借り入れが数百万あります。他に国民金融公庫があります。 先代の時には、何億と借り入れがありましたので、保証協会に自宅や工場などいくつかの物件を担保にしてあります。  何かの時にはまた、利用して頂くのでなどと言われていましたが、今は形態も変わり、大きな資金を必要とする状態ではありません。確かに、何か新しい事をするには、また、借り入れを起こすのに、担保が 入っていれば、スムーズに借りられるのでしょうか?必要なら、再度入れるのでは、難しいのでしょうか?   相続も終わりましたし、せめて、自宅などの担保ははずしたいと思うのです。  この場合、銀行を通して、担保の解消を申し入れるのでしょうか?

  • 銀行??保証協会??

    個人で自営業を営んでおり業績不振と先の見通しが立たない為、廃業しようかと考えています。 担保付の債務が残り約40万(月々約6万5千円返済で残り6ヶ月)、運転資金としての債務が残り約750万(月々約8万8千円で残り9年少し)ほどあります。いずれも保証協会の保証で借り入れしています。廃業して働きに行きながら返済をと考えていますが月々の負担が多すぎる為にもう少し月々の負担を軽く出来ればと思い条件変更を申し出ようかと思っています。例えば担保付の債務が終わるまで運転資金の債務を待ってもらったり…可能な事でしょうか?またそんな場合、先に銀行に話した方がいいのでしょうか??それとも保証協会になるのでしょうか??開業して6年少し今まで返済は一度も遅れたことがありません。どなたか詳しい方宜しくお願い致します。

  • 保証協会の連帯保証について

    住宅ローンを組むにあたって、銀行の住宅ローンを使って借入をしようと思っています。 私の年収は1000万円で金融事故等もございません。 この場合、銀行の保証協会で連帯保証人に妻をと求められることはあるのでしょうか? 妻は専業主婦で、住宅ローンを組むにあたり一切の連帯保証人になりたくないと言っています。 私もそうしたいと思っています。 ローンを組むにあたって、妻が保証人にならなければいけないことはあるのでしょうか? 私の単独でしたいのですが

  • 保証協会に支払わなければいけないか教えてください。

    初めまして、宜しくお願いします。 私の父は現在銀行に9000万、保証協会に2000万の債務があります。 ですが銀行に騙されたと言い保証金を最初の1年間しか支払っていません。(証拠がないので無効です)  銀行への返済はきっちりしているらしく、完済出来る見込みが あるようです。ここで2つ質問させてください。 (1)銀行に完済した場合でも保証協会から取り立てはあるのでしょうか? 現在は協会から分納保証料未納のお知らせが送られてきています。 (2)協会への返済期限が過ぎた場合、銀行に完済していても差し押さえをされるのでしょうか?

  • 会社精算した際の、国民生活金融公庫の返済はどうなるのでしょうか?

    会社を精算しようと考えています。借入返済は、2300万位あります。 借入先は、2つの銀行と国金です。銀行は保証協会とビジネスローンと保証協会+住宅担保。公庫は、無担保無保証です。 最終的に残高がどの位かは閉めてみないと分かりませんが、かなり残ると思います。なんとか少しずつでも個人で返済していこうと考えています。 こういう場合、銀行は相談に乗ってくれるものでしょうか?住宅担保が気になります。 また、公庫は返済の必要はないんじゃないかと聞いたのですが本当でしょうか?

  • 保証協会からの借入

    現在会社を経営して7年ですが保証協会からの借り入れが8千万円ほどあります。初めは個人経営から始め、借り入れは保証人が必要でしたので父親になってもらい5千万円程の保証人になってもらいました。父親の保証の金額は残800万位になっています。その後、会社にしたので会社の借り入れ=代表者が保証人で残7千万位あります。地方の銀行で借り入れし本数が10本位あるので毎月の返済額は170万円程ありますが売り上げが下がり返済が厳しいのが現状です。更に1年前に住宅ローンを組み4千万円程ローンがあります。私としては破産しても良いのですが父親の保証=返済が行くのがいやで何とかここまで営業してきましたが先が見えません。更に借り入れし父親が保証している借り入れを返済出来れば自分は破産してもよいのですが・・・。又、購入した住宅は破産したら取られると思いますがローンを組んで間もないのですがどうなるんでしょうか?どう考えても取られてもマイナスだと思うのですが・・・。 ★保証協会の返済は破産(会社・個人)すればなくなりますか?(会社の税金はすべて納めてます。 ★父親の返済額は(約800万)は分割払い? ★住宅は差し押さえされますか?購入4千万円(支払いは約1年) ★破産すれば返済はしなくていいのですか?返済しなくていいのであれば父親の800万円が分割になるのであれば自分が払える範囲なのですが・・。宜しくお願いします。

  • 信用保証協会は必ず必要なのか?

    仕事用の借入を数千万する事になっています。   貸し出しは銀行   元は県の融資で、基準が厳しいがクリアーしている   担保は不要と言っている(担保あるので必要ならだしてもよいが) 金利は確かに安いが、保証協会の保証料が加算されています。 今までも借入しては返済していましたが、担保があっても、確かに保証料は払っていたと思います。 でも、考えてみれば、担保があれば保証料は不要なのではと考えますが、いかがなものでしょう。 銀行関係は全くの素人なので常識外れかもしれませんが、アドバイスをお願いします。 

  • 保証人について

    元夫が自営業を行っていた時、銀行から500万の融資(カードローン?)をしました。その保証人に私自身がなっているらしいのですが、記憶がありません。現在になって返済がとどこったらしく、本人が再三の通知も無視しつづけているらしく保証協会より連絡があり話を聞きにいきました。記憶がない旨を伝えたら再度話を伺うとのことでした。質問なのですが・・・ 1.こういった融資の場合、銀行は保証人に対し融資OKの確認、サインを必ず行うのか。銀行がしていない場合どうなるのか? 2.確認した場合、その証拠は書類通知するのか。 (ちなみに通知を見た記憶もありません) 3.借りた本人に対しどう対応すればいいのか。 (本人は現在働き始めています。) 4.こういったケースになった場合、保証協会、銀行はどういう対応をするのか 教えて下さい。