• 締切済み

割り算

chiropyの回答

  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.7

文字を用いて証明する場合 5÷0=x ⇔5=0x より解なし 0÷0=x ⇔0=0x よりxは不定 となります。 参考までに 0÷5=x ⇔0=5x ⇔x=0 となります。 児童にはとりあえず0で割るのはルールに反することであることを教えます。 なぜだめなのか聞かれたら割り算は掛け算の逆算で掛け算に直せることを教え、そうすると上のように答えが求まらないからだよということを教えるしかないんじゃないでしょうか? 具体例を出して説明するとわかりやすいと思います。 ◆生徒に対して 5÷0=0なら3÷0=?とたずねます。おそらく0というでしょうが、そうすると 5÷0=0、3÷0=0より 5÷0=3÷0(両辺に0をかけて分母を払う) 5=3 ????? これは5÷0を0としたことからでた矛盾。0で割るとこうした矛盾が生じてしまうから0で割ってはいけない。 こうんな感じはどうでしょうか? (ちょっと数学的にはだめな計算を行ってます…ずるいですねww…児童に間違ってることを教えるのにこんな方法をとっていいかどうかはわかりませんが参考までに)

関連するQ&A

  • この割り算をしてくださいませんか。

    過去最大の915万2052桁の素数が発見されたそうですね。 それは「2の3040万2457乗引く1」だそうですが、 この数字がどれだけ膨大なものかの目安としてこんなことを考えてみました。 我が家にあるB5サイズの、 1ページに1320文字書き込める5ミリ方眼の大学ノート。 60ページですので、全部で79200文字書き込めます。 これにその素数を書き込んで行ったら、何冊必要なんでしょうか? 要は割り算なんですけど、私の頭では割り出せません…。 つまり、 (2の3040万2457乗-1)÷79200 の計算をして頂きたいのですが…。 それと、そもそもその発見された素数の 最初から10番目くらいまでの数字は何なんでしょう??? いくつか関連ページを見たんですけど、どこにも書いてないんです…。

  • かけ算と割算

    いくつかの数を、3で割るのと、3分の1をかける事が、同じだという事を分かりやすく教えてください。 証明法もあればよろしくお願いします。

  • 掛け算・割り算>足し算・引き算の証明

    掛け算・割り算を足し算・引き算より 先に計算することを証明できますか? 高3です 友達に聞かれたのですが どう言えばいいのか分かりませんでした 自分なりに調べた所、群・環・体が分かれば 証明できるとネットに書いてあったのですがそれは本当ですか? (本を読んで少しだけですが群・環・体の定義は分かっているつもりです) 書けるようであればコピペでもいいですから 証明を書いてくれませんか? 無理でしたら証明できる・できないの 回答だけでもお願いします

  • 簡単な割り算だと思うのですが・・・

    質問をご覧になっていただきありがとうございます。 3週間に1回1500円の散髪に行きます。 これを1ヶ月で幾らかかるか計算しようとしたのですができませんでした。 計算式と回答を教えていただけると助かります。

  • 割り算の問題

    a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

  • なにやら文字式の割り算

    なにやら文字式の割り算 すいません。またまた困ってます。 やり方からまったくわかりません。 aは定数とする。以下において、割り算はxについての整式とみて行うものとする。 (1)A,Bはxについての整式とし、Aをx^2-aで割るとあまりがx+1、   Bをx^2-aで割るとあまりがxであるとする。ABをx^2-aで割ったときのあまりを求めよ。 (2)x^150をx-aで割ったときのあまりを求めよ。 (3)x^151をx^5-aで割ったときのあまりを求めよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 児童指導員の証明書とは?

    就職先から児童指導員の証明書を持ってくるようにと言われています。 「卒業した時にもらってるはずだよ」と言われましたがそんなのもらった記憶がありません。 調べたら証明書は存在しておらず卒業証明書があればいいというようなことが書かれていたので、卒業証明書と取得した資格一覧表を大学で発行しました。 しかし急に不安になってきて、、、 児童指導員の証明書という物はありませんよね? 卒業証明書と資格一覧表があれば大丈夫でしょうか?

  • わり算あまりありの問題です。

    小学校の3年生の宿題で、8÷9= という問題が出ました。答え方として0.8888とか分数で答えてはいけないらしいです。答え方としては、○あまり○という答え方でないとだめなようです。○には数字が入ります。私の答えとしては、8÷9=0あまり8かと思うのですが、明日までに答えを書いて行かなくてはなりません。どうか、回答をお願いします。

  • 分数の割り算について

    分数の割り算について 分数の割り算って逆数にして掛けますょね。 たとえば「12÷3/4=12×4/3」のように。 これって小学生のとき習った記憶があり、まぁ計算自体はできますが、どうして逆数にして掛けることができるんですかね… 社会人になって今更直接人には聞けません… どなたかできるだけわかり易く解説していただkればと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 割り算の逆算のしくみについて

    子供に割り算の逆算の仕方を教えていて、ふと妙な疑問がわきました。 例えば、12÷□=6 という問題で、□を出すには、12÷6 = 2 と簡単に暗算でやってしまいますよね。 しかし、なぜこういうやり方で解けるのか、文字式にして考えてみたらおかしなことに気づきました。 上の12÷□=6を、 x ÷ y = z とした場合、 x ÷ y = z → x / y = z → y = z / x → y = z ÷ x となりますよね? これをもう一度、12÷□=6の式に当てはめて考えると、 □= 6 ÷ 12 となり、おかしなことになってしまいます。 なぜこんなことになってしまうのでしょうか? 上の文字式で、どこかおかしな部分があるのでしょうか? よろしくお願いします。