• ベストアンサー

建具屋さんの建具について教えて下さい。

noname#102385の回答

noname#102385
noname#102385
回答No.5

今晩は cyoi-obakaです。 昨年完成したRC造の住宅ですが、和室廻りの建具は、すべて建具屋さんに特注しました。 障子、襖、リビングとの境の3本引き込み戸、そしてリビングの上げ下げ格子(コーナー型)です。 障子:横茂無地障子(横桟の間隔2寸程度の細かいもの) 襖:カシュー塗り、鳥の子貼り 3本引込み戸:吹抜駒がえし(玄関用をアレンジして、縦桟を1.5寸間隔)       これは、吹抜けですから空間を間隔的に仕切るだけ! L字コーナー用上げ下げ格子:これは製作難しかったです。でも完成したらオーナーさん大喜びでした。 やっぱり、建具屋さんの建具(特注品)は良いですヨ! 部屋の合わせてデザイン出来ますし、材料や部材寸法を相談しながら造れます。 また、建具屋さんの材料は質がいいから、相当繊細なものでも変形しませんよ~! ホントです。 全部私が詳細図描いたんですが、建具屋さんに「桟、太過ぎ!」のダメ出しされたりして、楽しかったです。 正直言って、チョット高かったデス! でも、予算もバランスですから、ここは!て所はガンバッちゃいましょ! 建具屋さんや家具屋さんの仕事が大好きなジジイの設計屋の参考意見です。  

recutita
質問者

お礼

ありがとうございます!値段に代えられないものがあるようですね!頑張ります!

関連するQ&A

  • 和室の建具について

    新築で今現在、それぞれの部屋の内装などを検討しているところです。 一部屋ほど畳の部屋を設けているのですが、この部屋の建具についての相談です。 宜しくお願い致します。 名目上は「和室」としているのですが、 特に床の間を設けようとも、障子を設けようとも思っておりません。 ただ単に、お客様がお泊りの際にお布団を敷く事ができる部屋が欲しかったので、 畳の部屋を必要と考えただけなので、和室といっても床が畳であるという事だけで充分なのです。 だから、むしろ廊下の感じを考えたときに、他の部屋との統一感を持たせる為に、 開口の引き戸は襖ではなく、一般の建具の引戸でパナソニックのリアロで考えています。 これと同じく、 押入れ部分も襖ではなくパナソニックのリアロの建具の引き戸の扉でと思っているのです。 そこで相談です。 これらの建具を利用するのに、床が畳っておかしいものでしょうか? 床が畳である場合には建具ではなく襖を利用すべきでしょうか? ちなみに、 パナソニックの商品の建具でリアロ、そしてその反面は襖といった商品も出ているのですが、 高値のなる割に重厚感も感じないので、わざわざコレにする意味を感じにくく… http://panasonic.icata.net/iportal/CatalogPageGroupSearch.do?method=catalogPageGroupSearchByCatalogCategory&type=clcsr&volumeID=PEWJ0001&catalogID=247950000&catalogCategoryID=70650000 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • メーターモジュール用の和室用建具(和襖、引戸)

    現在自宅新築中なのですが、メーターモジュールで設計しています。 和室をリビングの横にして、普段は3枚引戸を開け放して広く使えるように考えています。ところが、工務店に下記のように言われています。 1)メータモジュール用の和襖や引戸が無い 2)従って、押入れの幅2Mのうち1.8M分しか襖が付けられない。残りの0.2Mはメクラになる。 3)3枚引戸も和室用のがないので、洋室用をつけることになる。 ちなみに尺モジュール用なら、片側木目(洋室仕様)で片側襖風の引戸がある。 建具はトステムで検討しているのですが、やはり無いのでしょうか。また他の建具メーカならあるのでしょうか。メータモジュールって、最近多いし今時無いとも思えないのですが。。。

  • リビング続きの真壁和室の建具について

    先日、家の進捗状況を見に行くとリビングから入る和室の建具が低いと思いました。鴨居が床下から1800の所にあり、長押は今の所予定ははありません。従って建具は1800の3枚引き戸になるようになります。真壁和室は南面にあり、3枚引き戸は南のほうへ1セットに残るようになります。 これでは低すぎてあまりリビングからの開放感が得られないように思います。この和室は開けっ放しになろうかと思います。必要に応じて独立した和室にもと考えていました。真壁和室には床の間もあり、押入れもあります。1800の窓がすでに入っていますので和室から見ると鴨居がそろっていて綺麗だとは思います。 でも、リビングから和室に入る建具を2000にしたいと思っていますが、変になりますか? やはりそろえたほうがいいのでしょうか?天井高は2500です。

  • 建具を変えたいのですが

    築5年の中古マンションを購入しました。 大掛かりな間取りの変更はないのですが 自分たちで少しずつリフォームをしようと考えています。 そこで、まずリビングに隣接する和室とのしきりの障子を変えたいのですが こういう場合は建具屋さんに直接お願いするのがいいのでしょうか? 費用にもよりますが、できれば和室の押入れのふすまも一緒に 変更したいなぁと思って。 ルーバータイプの建具に変えたいと思っています。 どのくらい費用がかかるのかわからないもので、こちらに投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 下の隙間の少ない建具は

    建具の隙間についてです。 下からの隙間風が異常に気になる者です。 和室・洋室の間仕切りです。 隙間の少ない(断熱の高い)部屋にしたいので、建具選びの参考にさせてください。 上吊りの引き戸建具、 レールの上を滑らせる引き戸、 襖で下が敷居になっている。 以前ショールームのお姉さんに質問したところ 「敷居が一番床にぴったりしてるんじゃないかな?  レールはタイヤが回ってるから結構隙間あると思う」 といってました。 皆様はどう思いますか。リフォーム検討で 和室でも洋室でも選択肢があります。

  • 真壁和室の建具の高さについて

    現在、地元工務店で、注文住宅を新築中打ち合わせ中です。 リビングと8畳の真壁和室が隣り合っている間取りでリビングと和室を建具で仕切り、 いざという時には建具を外して広い空間として使用したいと考えています。 仕切りに使う建具の高さは、和室の場合H1800が標準ということでしたが、 個人的にはH1800では低くて圧迫感があるような気がします。 完全に独立した和室であれば違和感はないのかもしれないのですが、 リビングと和室を行ったり来たりする場合、実際のところH1800で問題ないのでしょうか? ちなみに天井高はすべてH2400です。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 3枚引き戸と枠の色が違う

    はじめまして。 このたび新築で家を建てました。 施主検査の時に気付いたのですが、隣り合ったリビングと和室の境目がシマシマなのです。 よく見てみると、3枚引き戸のリビング側は他の建具と同じウォルナット、和室側は襖と同じクロス貼りで、その引き戸の枠が和室の造作材と同じ白っぽい木の色(スプルース集成材と書いてます)なんです。 なので、開け放したときに、まず リビング側の枠の「ウォルナット」→建具枠の「白」→引き戸小口の「ウォルナット」→和室クロス「白」 と、しましまに見えてしまい、色の差もあるし、その建具枠が大きいのでなおさらおかしく見えています。 施主検査の時に「どうにかならないか」と相談はしたものの、引き渡しまで何の連絡もありませんでした。 それで、引き渡し当日に「そこはあとから。とにかく引き渡しを終わらせてほしい」と言われたのですが、その連絡をいただけるまでは引き渡しは延期にしてほしいとお願いしました。 この場合、枠を変えるとか、枠にクロスを貼るなど、他に方法はないのでしょうか?

  • マンションの和室の襖を古建具にしたい。

    現在のマンションの洋室と和室の間切の襖を古建具(ガラス戸)にしたいと思っています。 問題なのは、この襖のサイズでして2100×1050×20という大きさです。 このサイズでガラス戸の古建具が見つかりません。 どうしてもガラス戸の古建具を入れたいのですが、その場合、部屋のリフォームをしなければならないのでしょうか? 出来ることならば、このサイズのものが見つかれば良いのですが。 もしくは、古建具のガラス戸をリフォームした方が・・・と思うのですが古建具の良さがなくなりそうな感じです。 みなさんの中で、このぐらいのサイズで古建具を入れた方の工夫をお聴きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • リビングの建具の交換

    マンションのリビングの建具(3枚引き戸約2件・6帖の洋室に通じる)がダークブラウンと暗いので、明るい白の引き戸に交換したいのですが、費用はどのくらいかかるか分かられる方、教えてください。 材質にもよると思いますが、大体の金額が分かればありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 床材・建具の色を決めるのに悩んでいます。

    床材・建具の色を決めるのに悩んでいます。 床材はパナソニック Eフロアー、建具はパナソニックリビエから色を選択しなくてはいけません。 1)玄関フロアー・廊下   床材/クリアー塗装 2)階段          床材/ナチュラルバーチ色 3)リビング        床材/グレインホワイト 引き戸の扉建具/エクセルナチュラル柄 4)4.5と6畳の部屋   床材/クリアー塗装   引き戸の扉・クローゼット建具/エクセルピュワ                                          ホワイト柄 5)6畳の子供部屋     床材/グレインホワイト 引き戸の扉・クローゼット建具/エクセルナチュ                                            ラル柄 悩んでいるのは、3)床材の色をクリアー塗装にするか、4)引き戸の扉・クローゼットの建具をエクセルナチュラル柄にするか、決めかねています。 3)はリビングは南向きで18畳ありますが、皆が集まる場所なので悩んでいます。 4)は視覚的効果をねらって白い方が広く感じるかと思ったんですが、壁紙からすべて白にすると落ち着かないのではないかと悩んでいます。 他に違う色の組み合わせがあれば教えてください。 アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。