• ベストアンサー

柱の絵を探しています。

lilangelhの回答

  • lilangelh
  • ベストアンサー率68% (83/121)
回答No.3

No2です。 思い出したのですが、家具屋さんで見た事があります。 インテリアとして額付きで販売されてました。 カーテンやカーペット等も置いていて、トータルコーディネート できるような家具屋さんです。 あと、普通の大型スーパー(ダイエー、イオン、ジャスコ、等) のインテリア売り場に、絵入りの額装品のコーナーがあり、 そういった場所でも見かけました。 ただこれらの売り場での取り寄せはできないと思います。 額装品売り場をみかけたら、ダメモトでのぞいてみるのも いいかもしれないです。 vande様の質問文と画像を見て、作品に見覚えはあったけど、 ネット検索するためのカテゴリー名を思い出せずにいました。 でもNo1のYuic38様のご回答を読んで思い出すことができました。 たどり着けたのはYuic38様のおかげです。ありがとうございました。 vande様、ご紹介したサイトで私は購入したことがありませんので、 信用できるのかどうかはわかりません。ご了承ください。 。

関連するQ&A

  • 施工図のルールについて

    例えば設計図の1階と2階の平面図を参考に、施工図の1階見上げ図を書くとします。すると、1階の柱、壁、2階の梁、床を書く事になると思うのですが、梁断面図等に梁幅、梁成は入っていても通り芯からの寸法値の入っていない梁や壁はどこを基準に書くのでしょうか。設計図の「絵」を見てなんとなく判りますが(柱面に合わせる、柱芯と梁芯が一致など)決定的な根拠はどこを見れば判るのでしょうか?それとも何か常識的な決まり事があるのでしょうか?

  • 誰の作品か教えてください(ジャズの絵)

    記憶が定かでないですが、以前、デパートか何かの展示会で、黒人の演奏する姿をテーマにした絵を目にした事があります。 色調はやや暗いイメージですが演奏風景に力を感じて 躍動感を感じました。 誰の作品か気になるのですが、心当たりの方、是非教えてください。

  • DIY、設計図、作り方

    DIYに目覚めたものです。 ガーデニングのテーブルやイス、バーゴラ、 額縁のようなスタンド等いろいろ作りたいのですが、 寸法、繋ぎ方、板の厚みは?、強度の取り方。 これらを参考に出来るための設計図や作り方のアドバイスを インターネットで提供していただいているところは ないものでしょうか? 以前本屋さんに行きましたが作品集が少なく、 何冊も買わないといけないのであきらめました。

  • 「ビルコン」という建築模型

    1970年代にあったブロックです。 基礎・柱・壁・床などのパーツがあり、組み立てていくとビルができあがるものです。 プラスティック製だったと思います。 このおもちゃがあったのをご記憶の方はいらっしゃいますか? また現在でも入手可能か、類似品の心当たりがある方はお知らせ下さい。

  • 画集、筆絵、女性モチーフ、タイトル「女心」?

    以前、本屋で一度だけ見かけた本なんですが、作者とタイトルがはっきり思い出せなくて、検索しようにも購入しようにもできなくて困っています。 きれいな女性の絵が筆で描いてあって、わりと写実的。ソフトカバーの中くらいの大きさの本で、2800円周辺の値段だったかと思います。タイトルが、「女心」だと思って検索をかけたら見当たらなかったので、違うのかな・・・。作者のコメントを見たら、「絵を描くときにたくさんの線を引くのが嫌いで、一発で描く筆絵に興味をもった」と筆字で書いてありました。 記憶違いもあるかと思いますが覚えているのはそれくらいの情報です。もしお心あたりのあるかたはぜひ教えてください。

  • 建築中の窓の位置をずらすというのですが・・

    現在、新築木造一戸建てを建築中です。 施工は三井ホームさんで、パネル工法です。 あと1ヶ月半ほどで完成予定。 3日前、現場監督の方から電話があり・・ひとつの窓(お風呂の窓)の位置が設計図より24センチ下にずれてしまっているため、それと横に並んでいる窓との位置がずれてしまったため、それを直したいのですが・・という連絡でした。設計の立面図では、40×100センチの縦長の窓が、間隔をあけて4つ横に並んでいます。そのうちの一つが24センチさがっています。なぜそうなったのかというと、ユニットのお風呂の窓の位置がその高さに決まっているため、本来はその高さにほかの窓もあわせて設計する予定だったのに、設計士の方が記載を忘れてそうなってしまったというのです。 それを直す解決策として、下にずれている窓を14センチ上げて、他の並んでいる窓3つを10センチ下げて、横にきれいに並ぶようにするというのです。 上下に窓をずらすのは構造躯体の柱と柱の間なので、全く問題ないというのですが・・・ 素人なのでよく分かりませんが、外から見ると防水シートなどの上にワイヤーががっちりと組んである状態です。その状態で、窓をずらすというのは、壁の内部の躯体には影響がないのかもしれませんが、防水シートなどを削ってまた補強するというような方法で、後にその部分から雨漏りなどしないのでしょうか?その窓はいずれも軒がない窓です。 三井ホームさんは、大丈夫ですというのですが・・・ 素人の私には全く分かりませんし、少し不安です。 家のことを考えると、美観よりも、現状のままでそのままにしておくほうがいいのではないかな?でも通りから一番よく見える壁(玄関のあるメインの面)だし、設計の通りにそろえてもらったほうがいいのではないか・・・などと色々考えます。 お手すきの時で結構ですので、どなたか良いアドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 画像ファイル(一枚絵)を切り抜く方法

    皆様のお知恵を何卒お貸し頂きたく存じます。 添付された下図をごらんください。 図1は、紙に鉛筆書きされた絵をスキャナーで取り込んだものです。スキャン時の解像度は100~150dpi程度。実線部分には所々に隙間があり、ラフな仕上がりになっています。 これを、図2の赤色部分のように選択し、周辺部分の色(下地である紙のグレー部分)を消去して、図3のような状態にしたいと思います。その際、絵の輪郭の部分にアンチエイリアスが無い状態である事が条件となります。 場合によっては、絵の下地(紙)に罫線がある場合もありますので、この場合は罫線も排除するものとします。 上記のような作業を、連続して大量に、しかも、できる限り短時間に可能な方法は無いものでしょうか。例えば、1時間に100枚程度。不可能でも、出来るだけ早くできる方法が知りたいのです。 ファイル形式はpsdかtga、場合によってはbmpでもよいのですが、jpgは先に触れた通り、アンチエイリアスを排除する都合で不可とします。 使用アプリはphotoshopか、入手可能なフリーソフトであると助かります。そうでなくても、参考になるツールがあれば教えていただきたいのです。 尚、当方はペンタブレットが使える作業環境である事を付記します。 photoshopで一枚ずつ手作業すればできる作業ではありますが、とにかく時間と労力を短縮したいので、半自動か、可能ならば全自動で大量にこれをできる方法が無いものでしょうか。仕上がり状態は綺麗でなくとも構いません。絵が図形として認識できれば、絵の周辺に多少のゴミや、はみ出した部分が残っていても構いませんし、絵の実線部分が白黒二値の状態になっていても構わないものとします。要するに、絵の部分だけを抜き出すのが目的ですので、アルファマスクで抜き出す等の手法も有りです。 当方も色々試したのですが、どうも上手い方法が見つかりません。はっきり言って無理難題である事も承知しておりますが、もしやと思って質問した次第です。 どなたか知恵のある方の御助力を願えれば幸いです。

  • 窓のサイズが勝手に変更に・・

    木造二階建てで建築中です。 現在ボードが張り終わり、クロスのパテ塗りの段階です。 本日、カーテン屋さんと(工務店経由ではなく直接お願いする業者さんです)現場で窓の寸法を測ってもらったのですが、寝室の窓が設計図よりも40センチほど小さく施工されておりました。 工務店の設計者に確認すると、柱か何かの関係で小さくしたそうです。が、こちらは了承しておらず困っております。 今から窓を直すことは不可能でしょうか?

  • 損害賠償金ってどうやって算出するの?

     こんにちは   現在注文し建設した新築住宅について建築トラブルを抱えています。  内容は、施工不良、設計ミスによる強度不足、法令違反、契約設計図との相違、などです。業者は直す気も、それだけの技術もないようなので、修繕可能な部分については、改修費用を損害賠償として請求しようと思っています。が、通し柱の寸法が違う(12×12センチのはずが、12×11センチ)、柱の材質が違う、など修理不可能なものに対しては損害賠償額はどのように算定するものなのでしょうか。  

  • 水車式里芋皮むきを

    お世話になります。 昔田舎の小川に水車式で里芋の皮をむいていたのを見た記憶があります。 探しましたが画像、販売店、設計図などがあれば幸いです。 最近のは電動式が多いようですが水車式にこだわっています。 心当たりの方宜しくお願いします。