• ベストアンサー

壁にぶち当たっている小学4年の息子!どうアドバイスすればいいでしょう?

forever116の回答

  • ベストアンサー
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.7

30代♂です。 お子さんがやりたくないと言うなら、無理にやらせる 必要はないと思います。 お子さんには今自分の力で乗り越えることも、挫折する ことも学ばせなくてはいけないのです。 ただ、親が全て手を貸してあげることは必ずしもよいとは 思えません。 あくまでもお子さん一人の力で乗り越えさせてあげなくて はいけません。 あなたは、レギュラーになりにくいからという理由ですが、 結果が全てではないのです。 たとえレギュラーになれなくても、最後まで続けたことや 辛い毎日の練習に耐える強い心や、仲間と助け合う心、 難しい問題に立ち向かう心など、 様々な学びがあるのです。世の中は不公平なものなのです。 レギュラーになれる子がいるということは、なれない子が 必ずいるということです。 人生はままならないことも教えていくのが、教育です。 笑う人がいるときは、泣いている人もいるということも 教えなくてはいけないのです。 そして何より、人生において無駄なことなど何もないと いうことを、諦めない大切さや、恐れることなくチャレンジ することの大切さを教えてあげるべきです。 親はいつでも半歩後ろで、そっと見守るくらいでちょうど いいのです。 お子さんが一度剣道をやめて、もう一度頑張りたいという ときは、もう一度チャンスを与えるのです。 口で言うより、自らの経験からでしか理解できないことも 多いです。 いいですか、結果よりもその過程が大切なのですよ。 結果重視の子供に育てると、社会に出て挫折してしまいます。 あくまでも挑戦していく強い心を養ってあげるべきです。 お子さんはあなたのものではありません、一個人として 敬意を持って接するのです。

関連するQ&A

  • 小学5年生の野球

    少年野球チームに所属している小学5年の息子を持つ親です。 息子が現在伸び悩み、本人も試合のたびに自信を喪失しているので みなさんのご意見をお聞かせください。 小学2年より、リトルリーグに所属しています。 最近になり、セカンドで試合にだしていただけるようになりましたが、基本怖がりな性格と小学2年の時に何回か顔面や首などにボールがあたったことによりボールをよけてとることが多々あります。 緊張からやベンチからのきつい言葉などを耳にすると、ボールをポロポロ落とすこともあり、本人も試合の最中に静かにパニックになっているのがよくわかります。 どちらかといえば、大人しいおだやかな性格な子です。 練習の時は楽しいようで、バッティングもよく当たり、今打順は2番ですが、試合の時は全くといっていいほど、うてません。三振が多いです。 親としては、子供の気持ちを大切にしたいと思っているので、とやかく口を出すつもりはないのですが、子供本人がどうしていいのかわからないようで、何かフォロー感覚で何かしてあげられたらと思っています。 本人もせっかくスタメンになれたのだからと思っているようですが、それが逆にプレッシャーになっているのかもしれません。一度ベンチに戻り本人がその状況に対してどう思うのか・・・を経験させてもいいのかもしれませんが。 試合はチームプレーなので、エキサイティングしている試合中の他のスタメンの保護者の思わず飛び出すヤジなどもあり、正直グサッときます。 少年野球にくわしい方がいらしたら、何かアドバイスいただけないでしょうか。今のままでは楽しい野球というより、つらい野球になってしまいそうで...

  • 小学1年生の息子

    小学1年生の息子がいます。小3にお兄ちゃんがいるので次男です。性分ですが弟1年生は、生まれてからずっと甘えん坊です。っていうか甘え上手です。(結構皆さんそうですよね?下の子の方が甘えん坊ってよく聞きます。)でそれは、それで勿論可愛くて仕方ない部分なのですが、授業参観に行っていても,スイミングに行っていても,春から入団したばかりの野球の試合に出ていても,私を見てニコニコ笑います。『こらっ』というアクションをして私なりに気づくような態度をとるのですが、私の訴えたい意味にピンと来ず『怒っとん?』と不安な表情をして口パクで聞いてきます。はっきし言ってズッコケます。後でお母さんの方を見ないでちゃんとしないとダメでしょ!と注意してもやはり同じです。こういうタイプの子供には、どういう指導がいいんでしょうか?お兄ちゃんの方は、ちょっとこっち見てよ!というくらいしていることに集中しています。ギャップが激しくて…。お兄ちゃんのことで、このような件で困ったことがなかったので困っています。良いアドバイスお願い致します。

  • 塾・通信教育選びについて(小学4年生)

    塾・通信教育選びについて(小学4年生) 小学4年生の息子ですが、日能研に通いながら土日はリトルリーグで野球を続けています。 (3年生までは公文式の算数と国語にかよっていましたが、4年から日能研へ) 5年生になるとリトルリーグも本格的になり土日は塾通いができなくなるため、今の塾から別な塾へ転塾させようかと考えています。 土日に野球を続けながら、中学受験を目指すような子供がかようお勧めの塾、通信教育がありましたら、教えて頂けないでしょうか。 また、中学受験をあきらめ公立中から高校受験を目指す方針に切り替える場合、どういう塾に通わせるのがよいでしょうか。ご経験のある方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければ幸いです。 (野球との両立がやはり難しい場合は、小学校の間は高校受験に向けて公文式で算数、英語をやらせてみようかなと考えています。)

  • 息子は、スポーツ少年団で試合に出れません。親としてどうふっきれたらいいのでしょうか。。

     子供の入っているスポーツ少年団は、同級生が20人近くもいます。息子は人並みだと思いますが、上手な子も多く、公式試合には出ることができません。練習は土日ですが結構長く、大切な試合に出れないの親としてはそこまでしなくてもと思います。  小さな小学校なら低学年から試合に出ている学校もあります。中学生ならいくつかの小学校が集まるので試合に出れなくても仕方ないかなあと思いますが、小学生の息子が試合でいつも応援している姿をみるのがつらいです。  本人が満足してやっているのであればそれでいいとは思います。親として私はどういうふうに考えたら、ふっきれたらいいのでしょうか。

  • 小学生の息子のサッカーについて

    小学生の息子が所属するサッカ ークラブについて質問します。 昨年度から学年ではなく上手い か下手かで分類するカテゴリー 制度でチームを分けています。 その制度で息子は下の学年の上手い子と一年間練習をし、試合はその子達と一緒に自分の学年の試合に出ていました。この制度が一般的 なのかはわかりませんが、父兄の反対の声はさておき、より強い チームにしようとコーチ陣が賛成して決まったと聞いています 。保護者にもこの制度のメリッ トについて移行前は説明がありましたが、下の学年と一緒にな ったメンバーはコーチの言うようにモチベーションは上がらず 、かといって一年経過する時期 になっても見直しや反省会など は一切ありません。更に来年度 からはエスカレートし、カテゴ リーから下がることはないとの 当初の説明会の約束を、何の説明もなくコーチが下げさせ、トレードできるようになり、息子は下の学年ともう一つ下の学年の 合同チームで練習や試合をすることになりました。卒業まで学校の仲の良い友達と一緒になる ことはなく、息子はチーム分けにショックを受けています。保 護者も下の学年ならまだしも、 その下となると保護者の面識もなく試合の応援も行きにくい面もあります。このようなカ テゴリー制度で活動している団体は信じて動いていれば吸い上げられた子供も 、下の学年と一緒に練習する子供も同じように成長するもので しょうか。私は違うような気が します。また、チームはこの制度で強くなれますか。学年で活動されてる方は、カテゴリーで 活動してみたいですか。

  • 中学校の部活選択について

    この春より新中学1年の男子を持つ父親で、中学の部活選択について親子で悩んでます。 小1より剣道と野球(軟式学童)をやっており、剣道は町の道場で1級取得、野球も両立してまいりました。剣道は引き続き道場に籍を置き、初段取得を目指して月・木曜日の19:00~20:30まで稽古を続けます。 一方野球については、中学部活(軟式)であると平日は放課後毎日~18:30までとなり、剣道との両立に加えて学習塾への通学も厳しくなることから、土日祝で活動するシニアの選択をいったんしました。 しかしここに来て、シニア選択から中学部活のハンドボール部への入部希望を言い出しました。 理由として、 ・シニアの練習についていけるか不安 ・これまでやったことのないスポーツへの魅力 とのことです。 ハンドボール部は中学野球部同様、平日放課後毎日~18:30、土日祝も練習や練習試合、大会などが目白押しとなり、剣道と学習塾とのスケジュールに暗雲が立ち込めており、本人もこれからのスケジュールについてはある程度認識しているものの、親としては非常に心配です。 周囲に相談するも、本人のやりたいようにとは言うものの、スケジュールについては一様に無理気味の話をしており、改めてスケジュールや今後の未知なる伸びしろなどを説得するも、どことなく上の空でした。 このままいくと中学部活を選択し、全てにおいて消化不良や空中分裂が目に見えており、とはいえ親の圧力で進路を制限してしまうと、後々反発やねたみがでてしまうでしょう。 親としての希望は、これまで頑張ってきた野球(小5で癲癇を患ったり、骨折やオスグッドでも出来るトレーニングを継続しつつ、最後の引退試合も出場できました。)を継続して欲しいと願っており、その願いは甲子園出場やプロになるというわけではなく(なってくれればうれしいですが)、野球を通じて知り合った指導者や父兄、先輩・後輩をはじめとする様々な人達との末永い付き合い、体力・精神力増強や人間形成を目的とし、勉強との両立をすこしでも無理なくこなしてもらえればと思っております。 小学校での野球生活は順風満帆ではなかったので、中学でリベンジする意味でも野球を継続してもらうことで、親として出来る努力をしたいと考えていた為、他スポーツをするということの受け入れが出来ていないのが現状です。親バカでありますが、多くのご進言をいただければ幸いです。 また中学部活をやりながら、掛け持ちで習い事を続ける秘訣やメリット、デメリット、成功談・失敗談など屈託の無いご意見を宜しくお願いします。

  • 小学生の子供等に野球ルールを教える方法

    小学4年生までの子ども達に野球のルールを覚えさせる効果的な方法はありますか? スポーツ少年団での指導者(低学年?担当)をすることになったのですが 団員も増えてきたのでジュニア試合も再来週からすることになり、ルールを教授することになった為なのです。 なかなか高学年の子たちとは違い、難しさを感じています。 とくに投手のけん制の仕方や、塁に出たときのランナーの動きなども。 個別にプロ野球TVを観ろといってもなかなかうまくいかないですね。 子ども達に試合に出ることの真剣さがないのかも知れません。   ご教授よろしくお願します。

  • 小学5年生の息子がいます。

    小学5年生の息子がいます。 親が言うのもなんですが、60人くらいいる学年で成績は上位です。 このまま地元の中学校に入学させるよりも、少しお金を払ってでも進学校の中学に通わせた方が、彼の実力を活かせてやれるのではないかと思っています。 今のところ、本人の意向で、塾には通っていませんが、通信教育でチャレンジを始めました。 いろいろ聞きたいことがあるのですが、近しい方に、そういうことに詳しい方がいないので、どなたか教えていただけたらと思い、書き込んでいます。 〇本当に息子の成績が入学可能なレベルなのか。  どのくらいの学力のある子が、受験しているのか。 〇公立、私立いろいろありますが、校風もさまざまで、費用もさまざま。  やはり中高一貫で考えた方がいいのか。  中三であらためて受験できるように、考えておくべきなのか。   そもそも、両親ともに、それほど学力が高かったわけではないので、初めから英才教育などは考えておりませんが、息子の得意なことを伸ばしてやれたらいいなあという思いです。 甘い考えかもしれませんが、その辺は大目に見ていただいて、あたたかい気持ちでアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 少年軟式野球チームでプレイしている小学5年生の息子についてです。

    少年軟式野球チームでプレイしている小学5年生の息子についてです。 今のチームは強いチームで息子もレギュラーです。コーチのパパたちにも皆かわいがられています。 中学になっても軟式野球続けたいのですが中学校の野球部の事情について教えてください。夢としては甲子園出場ですが硬式チームは練習場も遠く、厳しいと思います。 知りたいのは練馬、中野、新宿、豊島、文京区あたりの中学校のグランド事情、コーチなど。進学校でも公立校でもなんでもいいです。本人は早稲田実業にあこがれていますが家から遠いのでは?と思います。 希望としては校内に野球部のグランドがある学校です。狭いグランドで複数のクラブがやり繰りしていたり遠方に乗り物で長時間移動が必要なところは困ります。

  • 小学5年塾について

    小学3年夏より日能研に通い、親としては中学受験をと思っていましたが、本人は全くやる気がなく入ってから ずっと下から2番目のクラスに在籍している有様です。宿題はなんとかやってはいますが、それ以外に復習はで きていないと思います。土日には本人が大好きな野球もあり、そちらも頑張るとなると、このままでは土日に テストがある日能研には通うのは無理かと考えたり、親としては日能研のテキストはまさに「四角い頭を丸く する」という感じで、大変魅力を感じており中学受験をせずとも何か得るものはあるのではないかとこのまま 通塾させたいとの思いもあります。中学受験をしなくとも日能研に通うのはどうなんでしょうか。 また、集団授業では成績も伸び悩んでいるため、個別指導のスクールIEはどうかと思うのですが、学習のコースを 見るとなんだか物足りないもののような気がしてしまいます。まだ迷ってはいますが、中学受験はおそらく 断念するかと思います。本人は日能研を辞めても他の塾は通うことになると納得しおります。横浜在住ですが、 どんな塾が良いのでしょうか。混乱しております