• ベストアンサー

CSMA/CAについての質問です

CSMA/CAがCSMA/CDよりフレームの衝突が起き難い理由を調べているんですが wikipediaなどで調べると CSMA/CDにおいては送信中に衝突を検出し、もし検出したら即座に通信を中止し待ち時間を挿入するのに対し CSMA/CAは送信の前に待ち時間を毎回挿入するから のように書いてあります なぜ送信の前に待ち時間を毎回挿入することによって衝突が起き難くなるんでしょうか どなたか御教授お願いします。 あとCSMA/CAでフレームが衝突しパケットが壊れてしまった際どのようにしてパケットが復旧されるのでしょうか。 こちらもお願いします。

noname#91677
noname#91677

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

CSMA/CD は複数人がしゃべりはじめる様子に似ています。 誰かがしゃべろうとすれば、まず「誰かが話してる最中でないか」確認し、 その最中なら止まるのを待ちます。 しゃべりだす時、偶然他の誰かもしゃべりだすこともあります。 この時は衝突しますが、 「しゃべりだしたけど音がおかしくなったから衝突したのがわかった。 ちょっと待ってみよう」と互いが待つのですが この待ち時間が乱数によりランダムに決定されるのです。 「ランダム同士が一致」すれば再び衝突ですが、そんなことは 確率的にめったにありません。 > あとCSMA/CAでフレームが衝突しパケットが壊れてしまった際どのようにして えっと、この辺は正確に理解してませんが、 もう少し上位のプロトコルによって再送が行われることによって 正しい通信となります。 「失敗したかのでやり直し」なので、当然時間がかかります。

noname#91677
質問者

お礼

ものすごく遅くなりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • CSMA/CD方式

    http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/Network/AccessControl.html 上記サイトでシスアドについて勉強しています。 CSMA/CD方式のところで、データは衝突が検出されてから、一定時間待って再送信するとありますが、ランダム時間待って再送信するとの記述もあります。 一定とランダムでは全く矛盾すると思うのですが、 私の見解としては、 ほかのコンピュータと再度衝突しないように、ランダムな待ち時間を決めて、その決めた時間を一定時間として再送信する、 のように捉えています。 正直、この捉え方もパッしないのですが、このような見解でよろしいでしょうか?? 以上、拙い文書で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • EthernetのCSMA/CDに関して

    [7]EthernetのCSMA/CDに関して CSMA(搬送波感知多重アクセス)では、 信号を送る前にケーブル上を他の信号が流れていないかをチェックしてから信号を送る ↓ どういう方法で他の信号が流れているかいないかをチェックしているのか? 他の信号との衝突を避けるため一定の間隔を空けてデータを送信 ↓ 一定の間隔はどういう計算式で導くの? また、具体的な時間はどのくらい? CSMAで信号が流れていない事を確認しても 同時に2台のPCが信号を送り出すと信号の衝突は 避けることが出来ない為、信号の衝突に気付いた PCが衝突の発生を知らせる為のジャム信号を送信する。 リピータハブも同様に信号の衝突が発生すると ジャム信号で全てのPCに知らせる。 ↓ ひたすら衝突した場合にはどうなるの?? 以上 よろしくお願いします

  • CSMA/CDの処理はどの機器が行っている?

    CSMA/CDの処理はどの機器が行っているのでしょうか? CSMA/CDは、物理層とデータリンク層にまたがって規格化されているイーサネットのプロトコルが実装している方式で、信号の衝突がおきないように事前に信号の検出などを行う、というくらいの理解です。 この信号の検出、などは例えば、イーサネットをサポートしているPCがイーサネットをつないで通信を行っている、とわかった時にこのPCが行うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誰かわかりますか?この問題

    誰かわかりますか?この問題 イーサ-ネットではプロトコルとしてCSMA/CDを使っています。CSMA/CDではフレームの衝突を検知する必要があります。フレームの長さはある一定範囲に収まるように規定されていますが、それよりも短いものは衝突の結果発生したフレーム破片(RUNT)と見なされます。RUNTを検出したら衝突が発生したとみなすわけです。では、RUNTと見なされるのは何バイト以下のフレームですか?

  • CSMA/CDの卒業研究

    よろしくお願いします。 私は工業高校の生徒で、今週までに卒業研究のテーマを決定しなければならなくとても悩んでいます。どうかアドバイスお願いします。 私が今考えているのはCSMA/CDを使ったネットワークでデータ同士が衝突する瞬間のタイムラグ等を計測したいと思っています。 (例:10MbpsのEthernetでAのパソコンがデータを送信してそれから51.2μs以内にBのパソコンがデータを送信した場合本当にデータは衝突するのか? 60μs以内に送信した場合ではどうなのか? ケーブルの状態(物理的、磁気的ダメージ)を与えた場合はどうなのか?) というようなことを計測したいと思っているのですが、どんな機器を使えばいいのか全く見当がつきません(-_-;)。 どんなことでもいいので何かアドバイスをお願いします。 Security&Trust(とても詳しく載ってます):http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip006/tcpip04.html

  • CSMA/CDの衝突検出およびJAM信号について

    現在、ネットワークについて勉強中です。 CSMA/CDのスロット時間とJAM信号というものが少し理解できません。 様々なサイトを参考に調べたところ、 「衝突した相手の先頭bitが自分のところに到達すると衝突が検知できる」と書いてある資料もあれば、 「衝突した相手のJAM信号が届かなければ衝突は検知できない」と書いてある資料もあります。 先頭bit=JAM信号ではないと思いますので、混乱してしまっています。 前者については、衝突したからといって先頭bitを受信しただけで衝突が検知できるものなのでしょうか? また後者については、どちらかが衝突を検知しなければ、どちらもJAM信号を送ることはできないと思いますので、少しよくわかりません。 衝突の検知がどのように行われているのか、どなたか教えてください、お願いします。

  • 無線LAN(802.11a/b/g)のキャプチャ(スニファ/ダンプ)

    ネットワークインフラ系のワーカーやってます。 よく障害対応の一環としてネットワークアナライザでパケットをキャプチャしております。 有線LANの時と同様のことを無線LANでも行いたく、ethereal(WinPcap3.1/MS-WindowsXP SP2)で実施しようとすると・・・ あれれ、フレームを一つも受け取ってくれない。 CSMA/CDのプロミスキャスモードとは無縁のハードウェア(802.11はCSMA/CA?)だからでしょうか? そういう次元とはまた別の話ですか。 WinPcapに依存する形では無線LANのキャプチャは難しいという話をかなり前に聞いたことがあるのですが、 データフレームだけならキャプチャできると思ったのですが、違うのでしょうか。 無線LANの場合、マネージメントフレームとコントロールフレームという特殊なフレームを用いているようなので、 これらはどうあがいてもWinPcapでキャプチャ出来ない、という認識で合っていますか。 一切合切何もキャプチャできないというのは、私の無線LANカードがおかしいだけでしょうか。 どなたか「この無線LANカードならEtherealでデータをキャプチャできている」というものがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 情報系に詳しい方に質問です。

    情報系に詳しい方に質問です。次の問題を解いてくださいませんか? お願いします。 (1)中継装置の入らない1kmのケーブルを使って、1Gbpsで動作するCSMA/CDのネッ トワークについて設計する。 ケーブル中の信号の速度が20万km/秒として、フレームの最小長はいくら必要か。 (2)イーサネット上に伝送されるIPパケットが、ヘッダー部も含めて60バイトあった。この パケットがイーサネットに流れているときに、パッドをする必要があるか、ないか、理由を つけて答えなさい。

  • 無線の衝突について

    無線LANにおいて CSMA/CAで バックオフ時間を採用することで 衝突回避している事は 知っています。 しかしそれでも干渉なり 衝突が発生すると 再送しますよね? 有線の場合、衝突は電圧レベルによって 検知するようですが 無線の場合はどうやって衝突を検知するんでしょうか? 電波の強さっていう話も聞いた事がありますが 電池の消耗等によっても電波の強さが変わってくると思います。 だれか教えてください。 お願いします。

  • CSMA/CAの有効性に関して

    CSMA/CAの基本仕様として ・データ送出前に端末自身が使用チャネル帯に電波が出ていないか  確認…出ていたら待機する があるかと思います。 この意味は無線LAN同士の電波だけでなくその他の電子レンジ やらコードレス電話とかの電波も当然含んでいるものと思ってました。 つまり認識できない電波だとデータ送出開始するのではなく 電子レンジがチンするまで端末は大人しく延々と待機するの ですよね? 以下の文献にもCSMA/CAのメカニズムは有効…とあるのでそう確信 してました。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/04/news011.html ただ http://ascii.jp/elem/000/000/562/562260/ をみるとCSMA/CAは無効と記載されてます。 11b/11gという混在環境故の事情があるのかもしれませんがどうも 腑に落ちません。 正しいのはどちらなんでしょうか? 多分どちらも正しいのではないかと思いますので、それを区別できない 知識不足を補えるようご教授お願いします。