• ベストアンサー

相続について

最近聴いた知人の事なのですが12年前、そのお父様が亡くなり保険金が降りました。その時まだお母様は生きており相続をされました。知人は兄妹は4人で3番目です。常識であれば相続は遺留分という事があると思うのですが合同合併症という事で相手にされず何もお話はありませんでした。兄妹は知人が話をしてもはぐらかすだけで12年が経ってしまいました。最近、通院をし状態が良くなったので細かく話を聴くと(背景は私も良く知っている人なので決して作り話では有りません。)余りに気の毒です。3年前にお母様も亡くなりその時も連絡すら有りません。(お母様は遺産は無かったと言っていますが)私が入院の事で電話をする機会が有りお姉さんに話を聴くと「妹だと思って無い」と言われました。兄妹は疎んじてますし過去面倒も一切みておりません。知人の御主人は脳血栓で倒れ以降、障害者1級です。生活も楽ではありません。今年、3 回忌なので知人はお墓参りに行きたいけど余裕が無いのでと話をします。余りに不条理だと思うのでお聞きしたいと思います。知人は病気とはいえ権利が無いのでしょうか。御両親は勿論行く末を心配してたのでその子には渡すなと言う遺書があったとは思えません。現在長男はかなり裕福な家庭です。昔、家が裕福で無かった時に高校を自ら辞めて兄を大学に行かせ自分は飯炊きからはじめた彼女がとても気の毒です。病気だとそうなるのですか?今迄真剣に話を聴いてくれなかったのよと言います。日常生活に問題は現在は通院しており問題は有りません。こういう事が許されるのかだけでも何かいいお知恵が有りましたら皆様お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mutimuti
  • ベストアンサー率19% (13/67)
回答No.3

遺産を法定相続割合どうりに分けなかったからといって法律違反にはなりません。また反面、病気であってもなくても権利はあります。もらえなかった場合で不服な人は裁判所に申し出ると法廷相続分か慰留分はもらえるようになります。今ではもう遅いとおもわれますが。一般論です。

smokie
質問者

お礼

有り難うございます。時効ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.5

ん~合同合併症という意味がわかりました。 しかし酷い兄弟ですね 妹と思ってないですか 望みは薄いですが 精神薄弱を利用した詐欺という ことで 告訴できるかもしれませんね ただこれも 時効という面で無理っぽいですが。 兄は裕福な生活をしてるのに そのような仕打ちを されるんですね もう兄弟の縁を切って 生活の面では公共の 保護を受けてはどうでしょうか?旦那様も障害を 持っておられるのなら 充分支援はありそうですが。

smokie
質問者

お礼

gamasan親身に考えて頂き有難うございます。 今日知人に弁護士を紹介して頂きました。 望み薄でも本人に謝って貰いたいと思ってます。 お金の問題で無く、そういうお兄さんの心を問いたいと思います。 皆様、有難うございました。

smokie
質問者

補足

gamasanさんです、打つのを間違えました。すみません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1.病気を理由に、相続権がなくなることはありません。 2.12年前のものはさかのぼって権利主張はできません。時効になってます。 結論は、親の遺産をあてにしないことです。どんな状態であれ、自分で生きていくのが、現代です、厳しいかも知れませんが。

smokie
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

smokie
質問者

補足

その時効以前何回も本人は兄に聴いたようですが話をはぐらかすという事でした。兄を信用し病気なので判断もつかなかったと思うのでその辺が辛いです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.2

「合同合併症」ってなんでしょうか? 初めて聞く言葉ですし、検索しても出てこないの ですが・・・ 病気が原因で相続の権利が無くなることはないです。

smokie
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

smokie
質問者

補足

合同合併症は昨年でしたか名前が変わったようです。元は精神分裂症と言われてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

ん~何故そんなに兄弟で仲がわるいんでしょうね。 しかしまぁそんな話はよくあることです。 質問の主旨は父親が亡くなった時の保険金の相続 ですよね。 まぁ一般的に遺言を残している方が どれだけいるかですが その知人に渡すなというのが あったなかったというのはあなたの想像ですよね 仮になかったとしたら 本来妻1/2 残りを子供で 折半ですよね。相続放棄しないかぎり。 田舎では長男が家を継ぎ 嫁に行った もしくは もうすでに独立して生活している場合は 家を売って分配などはしなく相続放棄することが 多いと思います。 いずれにしてもその時権利を主張しなかった 知人さんに落ち度があると思われます。 また そういう控えめな性格なのかもしれません まぁ他人の家庭の事情ですからあなたが どうこうと言えることでもないと思われますが どうでしょう。

smokie
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます。時権利を主張しなかったというのは確かに落ち度ですね。

smokie
質問者

補足

仲がわるいというよりは主旨は合同合併症のなので相続権利があったのかという事です。補足ですが私は当事者では有りませんが他人では有りません。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続が進まない

    遺産相続についてです。 一年前に父が他界しました。 遺産相続の手続きがいまだに終わっていません。 父と同居していた独身の兄が通帳など一式を管理しています。 私は既婚で、実家とは別暮らしです。 以前、遺産相続の件で話をしようとしたら、忙しいという理由で話し合いをしてくれませんでした。 なので兄から話を切り出してくれるのを待っていたら一年も過ぎるところです。 私としては早く終わらせて安心したいのですが…。 知人にその話をしたところ、話が全く進んでいない時点でトラブルなのだよと言われました。 兄は、すぐに切れやすい性格なので、私もしつこく催促したりするのが恐いのです。 弁護士に相談したりして、兄弟間で更に事を荒立てるのも私は嫌だなぁと思ったりもします。 遺言書を書かなかった父や、そう兄を育てた両親に対して腹立たしくなったり、どうすればいいかわかりません。 なので私にとって遺産相続というのは、それを終わらせて早く兄と距離を置いて生活がしたいと面もあるのです…。 まとまりのない文章ですみません。 まず何から始めればいいのでしょうか…。 兄の機嫌を損ねないようにどう会話を始めればいいのかすらもわかりません。 気難しい兄に対して、会話の導入をどのような言葉で始めればいいでしょうか?

  • 相続

    58歳主婦、一人っ子です。3歳の時に母が亡くなりました、10歳のときに父が再婚しました。3年前父が亡くなり母と2人で1/2づつ相続しました。先日母が亡くなったので相続しようとしたら私は法定相続人ではないため相続出来ないといわれました、母の兄弟が法定相続人とのことです。こんなおかしな話があるのでしょうか?母と私は50年ちかく親子の関係でしたし父、母の介護もしてきました。母の兄弟もまさか相続人になるとは思ってもいないでしょう。

  • 相続の事で教えて下さい。

    結婚して10年に成りますが5年前夫が亡くなり家の相続をしたいと思いますが 夫の子供は居りませんが兄妹が3人居るのですが付き合いが余り無く 探すのは無理とおもいます。 その様な時兄妹を無視して相続をする事が出来るのでしょうか教えて下さい 本当に困って私は65才です。

  • 相続放棄について

    相続放棄についてお聞きします。 知人から相談をうけました。 2日位前に相談者のおばさん(父の姉妹)の娘さんから連絡があったそうです。借金を残したままおばさんが亡くなってしまい相続放棄をするので戸籍謄本と印鑑証明を送ってくださいとの事。お父さんは既に他界されていたのでおばさんが亡くなった事をこの時知ることになったそうです。聞けばおばさんが亡くなったのは2年も前の事。調べてみたら相続放棄は死亡を知ったときから原則3ヶ月以内と書いてありました。2年も過ぎて今頃相続放棄の手続きをする事はできるのですか?おばさんの配偶者や子供が相続放棄の手続きをしたら相続権は親に行きますよね、そこでも放棄したら兄弟姉妹に相続権がくるんですよね…。それぞれの手続きが終わって放棄しましたと知らされるまで2年かかるんでしょうか?おばさんの娘さんに話を聞いても曖昧な事しか言わないそうで、だから余計に大切な書類(戸籍謄本や印鑑証明)を送っていいものか心配されています。出来ることなら自分たちの手続は自分たちでしたいと言います。可能でしょうか?娘さんは他県に住んでらっしゃいます。宜しくお願いします。

  • 相続について

    親の財産を2人兄弟A、Bのみが相続する場合です。 調停等によらず円満にBが全ての財産を相続する事をAが認めて話が付いた時、Bが100%相続したという事になるのでしょうか?それともA、Bが5割ずつ相続し、AがBに5割を贈与したことになるのでしょうか? 調停によらずに話が付いた場合、そのことを第3者に示すにはどうしたらよいのでしょうか?(不動産屋や預金、債券など名義変更の話です)

  • 遺産相続について

    主人の母方の祖父が亡くなり、一部遺産を相続することになりました。 本来なら直の娘である、主人の母が(母の兄弟を含めて)遺産を相続するのでしょうが、主人が2歳の時に、病気で他界しており、その子供である主人に一部遺産を・・・という話が先日税理士さんからきました。 金額的には300万ということだそうですが、こういう事に不勉強なので、実際、相続した場合、相続税とかを支払うことになるのか、また、金額的にはどれくらいなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続でもらった分の相続について

    自分には、妻と息子がおります。亡くなった父から畑を相続しましたが、自分にもしものことがあれば、普通は妻と子供に相続の権利があるのであると思うのですが、知人から聞いた話によりますと遺産相続でもらったものは、私の親(母)と兄弟(兄)にも権利が発生すると聞いたのですが、本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続権の譲渡

    私の母のことについて質問します。母には兄弟がいます。母の父が死亡し、相続分割協議は保留のままになっていました。その後、母の母も死亡しました。相続人は母の兄弟のみです。母の兄弟(長男)は財産はすべて自分のものだと主張しています。統合失調症でもあり、興奮すると暴力的にもなったりし、まともな相談ができません。なんとか財産を得たいのですが話にならないので、話したくありません。弁護士にも相談しましたが、病気の人は・・・と断られました。そこで考えたのですが、例えば相続権を売却することは可能でしょうか。そうすれば長男と話をしなくてもすむかと思ったのですが・・・。相続権を売却する時の相手・金額はどのように決定すればよいのでしょうか。何か、うまく相続協議にでず、かつ、後々長男が難癖をつけにくい方法はないかと思案しています。よい案があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続放棄について教えてください。

    先日、知人のお母様が亡くなられ、その後200万円ほどのクレジットの支払(借金)が発覚し、勤務先からは使い込みの疑いがあると言う事を告げられたそうです。 但し訴えられている訳ではございません。 200万円のクレジット(借金)は払えるようですが、 勤務先の使い込みに関しては、大よそ500万程あり、 支払が困難なようです。 その亡くなられたお母様の相続権を放棄すればクレジット(借金)も、 使い込んだお金についても、支払う義務が無くなると思うのですが、 ご自宅の建物の一部が、お母様名義なので、 相続放棄をした際に、建物の一部(お母様名義分)はどのような処理となるのでしょうか? または、未然に防ぐ方法などございましたら、教えて頂きたいので、 よろしくお願いいたします。

  • 誰が相続人になるのか教えてください。

    平成15年に亡くなった叔父の相続財産(不動産と僅かな預貯金らしいです)について、生きている他の叔父、叔母が相続手続きについての話を進めているようです。 そこで質問なのですが、誰が相続人の地位にあるのかを教えて欲しいのです。 まず、亡くなった叔父は結婚した事は無く、もちろん子供もいません。 祖父、祖母は10~20年以上前に亡くなっています。 亡くなった叔父は4人兄弟の次男で、生きている兄弟は長男である叔父と次女である叔母の二人です。 亡くなった兄弟が、長女である私の母で、平成17年に亡くなりました。 そして私の母の夫である父は平成20年に亡くなっています。 父と母との子供は私1人です。 この場合、生きている叔父と叔母が相続人だというのはいろいろ調べた結果間違い無いと思うのですが、私は相続人には含まれないのでしょうか? 誰が遺産分割協議の当事者になるのでしょうか? こういった問題にお詳しい方、丁寧に教えていただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。