- ベストアンサー
三角関数の逆数のグラフ
y=1/tanxのグラフの書き方が全くもって 分かりません。。教えてください。 逆三角関数y=arctanxのグラフとは違うのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2の回答者です。 まったくNo.7のご指摘の通りで、 y = tan(90度 - x) と y = tanx を比較すると、x=45度 のときに両者が一致するので、 x=45度 を軸として左右反転したグラフになります。 α = 90 - x β = x と置けば、 α = 90 - β α - 45 = 45 - β = -(β - 45) という関係になりますので。 詰めの甘いことが多い私です。 失礼しました。 (No.7様に感謝)
その他の回答 (7)
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8755/19867)
あれれ? >x=90度 を軸にして、鏡のように左右反転させたものです。 Y=tanxのグラフをx=90で左右反転しても、y=1/tanxのグラフに重ならなかった。 エクセルが間違う筈は無いし、エクセルでグラフを作る時に何か間違ったかな? x=45度を軸にして左右反転すれば重なるんだけど…。 反転軸の上では、tanxと1/tanxは等しい筈で、tanxと1/tanxが等しくなるのは1=1/1か-1=1/(-1)の時だから、tanxが1か-1の時の筈。 tanx=1/tanxになるxは45度の筈だから、x=90度では左右反転出来ない筈…。 x=90度で左右反転って、何か間違ってない?
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8755/19867)
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
#3,#4です。 y=1/tan(x) のグラフの質問についてですが y=tanxの逆三角関数である「y=arctan(x)」のグラフとはまったく異なります。 y1=tan(x)のグラフを描き、 そのy座標の値y1の逆数y=1/y1をy座標としてグラフを書き直せば y=1/tan(x) のグラフが得られます。 y=1/tan(x)のグラフは周期π(180°)の周期関数です。 y=1/tan(x)の値(0≦x≦πの範囲) (他のxの範囲は周期関数なので±nπだけx軸の方向に平行移動すればよい。) x | 0 π/6 π/4 π/3 π/2 2π/3 3π/4 5π/6 π y1| 0 √3/3 1 √3 +-∞ -√3 -1 -√3/3 0 y |+-∞ √3 1 √3/3 0 -√3/3 -1 -√3 +-∞ これで点をプロットして滑らかに結んでください。 ここで「+-∞」はxの値の左側が「+∞」、右側が「-∞」であることを表します。 π/6=30°、π/4=45°、π/3=60°、π/2=90°、2π/3=120°、3π/4=135°、5π/6=150°、π=180° √3≒1.73205、√3/3=0.57735 となります。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
#3です。 A#3の補足です。 y=1/tan(x) (0<x<π)…(■) に対する逆関数は y=arctan(1/x) (x>0の時) y=π+arctan(1/x) (x<0の時) となることはA#3に回答したとおりですが、 関数の定義域を y=1/tan(x) (-π/2<x<π/2)…(●) とした場合の逆関数が y=arctan(1/x) となります。 逆関数の値が一意的に決まるようにもとの関数の定義域を決める必要があり、その定義域に対応して、逆関数が異なりますので注意が必要です。 つまり、逆関数の存在条件として、元の関数と逆関数がともに一価関数であることが必要です。 tan(x)はyに対してxが複数存在しますので、一価関数となるように変数の変域や関数の値域を制限することにより、その範囲内で逆関数を求めることになります。 したがって、質問自体には、変数の変域を指定していただかないと逆関数が一意に求められませんね。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
y=1/tan(x)…(A) を直線y=xに対して対称移動させたものが逆関数のグラフになります。 つまり x=1/tan(y) これをyについて解けばいいです。 形式的には 1/x=tan(y) y=arctan(1/x) となりますが、 逆関数の条件として(A)の定義域を0<x<πとし、 xについてyが一意的に定まる必要があること。 また、atrctan(x)にも主値の -π/2<arctan(x)<π/2 という制約があることを考慮すると x>0で逆関数f(x)=arctan(1/x) x<0で逆関数f(x)=π+arctan(1/x) となります。 逆関数になっているかは、グラフを描いて見ればy=xに元のグラフと対称になっていることで確認できます。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 ∠Cが直角な、直角三角形ABCを置きます。 すると、 tan∠A = BC/AC です。 同様に、 tan∠B = AC/BC = 1/tan∠A です。 ところが、 ∠A = 90度 - ∠B ですので、 y = 1/tanx = tan(90度 - x) ということになります。 つまり、 y = 1/tanx のグラフは、y = tanx のグラフを、 x=90度 を軸にして、鏡のように左右反転させたものです。 以上、ご参考になりましたら。
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
>逆三角関数y=arctanxのグラフとは違うのでしょうか? 違います。y=arctanxの時、x=tanyとなります。 >y=1/tanxのグラフの書き方が全くもって分かりません 分からない時は、とりあえず微分です。微分すればどのようなxとyがどのような挙動を示すかわかります
お礼
回答ありがとうございます。 微分すると、y=-1/sin^2xとなり減少関数になることがわかり、増減表を書くとグラフの形がみえました。 y=tanxのグラフをy軸対称にひっくり返して、 x方向にπ/4移動させたもの、でいいですよね?
お礼
ほんとだ。 このような解きかた全然思いつかなかったです! ちょっと感動しました。 ありがとうございます!