• 締切済み

こんな願いがかなう調度品はあり得るか?

かなり妙な相談で表現が難しいのですがお願いします。 当方、今実は仏壇を用意しようとしてる最中なんですが、ある考えから位牌と本尊のみが入れば良い小振りのモダンなもの(その他のものはすべてテーブル上に置く)を求めていた所、なかなかしっくりと気にいったものが見つかりませんでした。 モダン調仏壇専門の業者を当たったのですがいい線にはいってるのですが、このサイズとなるとやけに「物入れ」っぽくなってしまったり、完全に思いは満たされにくいのです。 そこで「仏壇として売られている物ではない何か」を仏壇に「代用」できないか、とふと思ったのです。 サイズはセンチにして、20*15*25(幅、奥行き、高さ)近辺で、木製で開閉ができる「何か」となるわけです。 (実は中がハロゲン球などで照明できればなお可ですがそれは自分で工作できるかもしれません。) そこでお知恵を戴きたいのは、 ●そもそもこういう形態で考えられる家具ないしは調度をご存じないか?(・・・に使う・・など) という事ももちろんながら、 ●今、昔と違い、雑貨、家具、文房具などの境界線があいまいなユニークな店が目につく感もあるのですが、こういう物が「ここに行けば見つかるのじゃないか」という、できたら「大型店」(当方、東京南部在住、車なし)など、ご指摘戴けると大変助かるのです。 風変わりな相談となり大変勝手ですが、できますれば何卒宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#94814
noname#94814
回答No.2

「厨子」とよばれる、仏像を安置するための箱があります 「厨子」で検索してみたらどうでしょうか こんな感じどうですか?  http://www.zushiya.com/koubounozushi-top.htm

otnemip
質問者

お礼

気にかけて下さり感謝します。 「厨子」の事は実は自分も知ってましてその線でも当たってみてたのですが、たしかにサイズは小さくなるものの、奥行きが深い点は従来の仏壇どおりで、かつ、デザインがどうしても好きになれんのです。 でも、よくこんなサイトを見つけて下さいましたね。 オーダーメード厨子もあるなんて知りませんでした。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.1

>●そもそもこういう形態で考えられる家具ないしは調度をご存じない >か?(・・・に使う・・など) 具体的に「これ」という指定はできませんが、絶対にあると思います。 現代の物品は多種多様ですからね。 それに、最終手段としてオーダーメイドという手もあります。 ご一考を下さいませ。 >●今、昔と違い、雑貨、家具、文房具などの境界線があいまいなユニ >ークな店が目につく感もあるのですが、こういう物が「ここに行けば >見つかるのじゃないか」という、できたら「大型店」(当方、東京南 >部在住、車なし)など、ご指摘戴けると大変助かるのです。 東京都在住でしたら、IKEAなどに行かれては如何でしょう。 確か南船橋辺りにあったと思いましたが、東京南部からだと少し遠いですかね・・。 あそこは関東でも有数の大型家具屋なので、行ってみる価値はあると思います。 また少し路線がズレるかもしれませんが、千葉ニュータウンなどにある大型タイプの「ジョイフル本田」などに行ってみてもいいかもしれませんね。

otnemip
質問者

お礼

早速おつきあい戴きすみません。 「オーダーメード」 なるほど。 これはうかつにも全く思い至りませんでした。 高いだろうとは思いますが、既製の仏壇がそもそもコスト計算などどうなってるんだか分からん業界ゆえ、うまく使えば面白いかもしれませんね。 「IKEA」 たしか調べた事だけは有って、神奈川に有るはずですが「洋もの家具店」みたいですが雑貨との境界的な物も有るのでしょうね。 いやあ、考えて下さりどうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう仏壇ってOKでしょうか??

    当方実は今、生まれて初めてお仏壇を購入しようとしてる者です。 いろんな考え方が有るかと思うのですが自分は伝統的な仏壇のサイズや暗さがどうしても馴染めず、結局、仏壇はご本尊(掛け軸)と位牌のみを納める小振りのモダンなものとし、かわりにそれを置くテーブルはむしろゆったりとさせました。 これにはいろいろな仏具、供物、記念品、写真立てなどを自由に置く意味もあるのですが、むしろそこが「仏のたゆたうフィールド(野山)」の様な気がしたからです。(家の中だけに閉じ込めたくない。) つまりあくまで無宗教的な「テーブル供養」を基本としつつ、そこに「仏教的供養の最低の基本だけ」を加えたかの様なスタイルなのです。 ところが、こういうやり方ゆえに、いくつか「おきて破り」の状況が発生してしまったのです。 そこでお聞きしたいのは、 ●実は正式の仏壇ではなく、故人の思い出の品を入れるモダンな容器(材質ウォールナット)を仏壇として代用させる考えでして、内部はハロゲン球にて照明されるなどおごそかなのですが、扉が前面底部を支点に回転し前倒しで開くもので、美しいが明らかに「物入れ」的構造なのです。 本尊や位牌を入れるに失礼と考えるでしょうか? ●テーブルはなかなかねらったサイズのものが見つからず、実はベッド上で食事、読書、書きものなどする際に使うブリッジ状の移動テーブルからキャスターをはずしたものを使います。新品ですし健康な人も使うものとはいえ、病気の人が使う家具でもあるのですが、どう考えるでしょうか? ●「本尊があくまで仏壇の中央で位牌はそれとはかぶらぬ様に置くべき」といわれますが、この容器のサイズだと実は若干はかぶるのですが、どう考えるでしょうか? これらが問題が無いとすれば全体の「供養ステージとしてのデザイン」は非常に気にいってるのですが、何か私のやり方につきアドバイス戴けるのであれば、大変幸いなのです。 こういう事って初めてで気にかかってしまうのです。 勝手ながらできますれば何卒宜しくお願いいたします。

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雑貨?家具?の大型店を知りたい。(東京南部在住)

    お店についての情報を求めています。 対象品は実はなんと「仏壇」なのですがこれを本来の「仏壇店」から買おうとすると値段が高い上にデザインが辟易してしまう傾向の為、他の物で代用できぬかと考えました。 モダン仏壇専門店は知ってますが仏壇はサイズがまだ大きすぎお厨子はデザインが好きになれないのです。 位牌と本尊以外はいっさい入れぬ為、 「20*15*25センチ程度の開閉できる何らかのおごそかさのある木製の箱」(?) を、「できるだけ大規模店」で探せば効率的と思うのですが、さて「雑貨屋」なのか「家具屋」なのか「文具屋」なのか、はたまたその「境界上にある店」なのか迷います。 いちおう東京南部在住(車なし)ですので、 「雑貨系」として ●東急ハンズ ●LOFT 「家具系」として ●ニトリ ●IKEA ●ムラウチ ●カリモク あたりを候補にしてみたのですが、こんな所で妥当でしょうか? もっとピタリの候補はどこかございますでしょうか? 以上、大変勝手ながら良い悪いだけでもかまいませんので何かご意見戴けますれば幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。 PS なお、ここ最近実に遺憾な事に、うちの近所でもやたらカラフルなお花畑の様なオトメチックな雑貨屋が出没してまして、この間、間違えて足を踏み込んだらとんでもない修羅場と化しました為、ああいう得体の知れない神聖すぎる領域は苦手としております。

  • 仏壇の廃棄処分について教えてください

    仏壇の廃棄処分について教えてください 最近 我が家の家庭内の事情から仏壇を廃棄処分したいと思っています。一人で簡単に持てる程度の木製の物です。中の位牌は親のものが1個あるだけですがそれを位牌共に処分したいのです。 仏壇となると他の家具のようには粗大ゴミで出すわけにはいかないと思いますが処分方法としてはどのような方法が適当か迷っています。 是非ご教示頂きたいのでよろしくお願いします。

  • ご本尊の事で…

    位牌の事では大変お世話になりました。菩提寺に聞いたら白木の位牌にだったら書いてもらえるとのことなので位牌を新しく購入できそうです。 で、質問なんですが仏壇にきちんとしたご本尊(掛け軸か仏像)をお祀りした方がいいのでしょうか?仏壇は手作りの階段状になってて最上段の壁に曹洞宗のご本尊、釈迦如来様と見られる方の絵を貼ってるのですがそれでも別に問題ないでしょうか?ご本尊を祀ってることになりますか? 私が生まれる前に祖父(母方の)は亡くなってたので仏壇の事とかよく分かってなかったのですが、新たに叔父と母が亡くなり位牌を新しくする事とか色々調べてたら そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設なのです。仏様を祀るための、小さなお寺のようなものと考えて下さい。 したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。 お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。 と書いてあって仏像や掛け軸タイプを仏壇にお祀りしその下にお位牌を置いて拝むってなってたので今更ですがきちんとした物を買うべきなのか、このような絵(写真?)でも良いのか質問した次第です。 画像貼っておきます。この方は釈迦如来様なのでしょうか?ちなみに右にちらっと見えてるのはお地蔵様です。 よろしくお願いします もしこれで良い場合、絵は右寄りに貼ってあるのですが中央に貼り直したほうが良いでしょうか?

  • 仏壇に祀る本尊の事で…

    今更なんですが仏壇に祀るご本尊の事でなんですが… 仏壇は作り付けの階段状の仏壇で家を建てる時に(その時にはもう祖父は亡くなってる)作ってもらったみたいなんですが、位牌やりん等の基本的な物は揃ってるのですがご本尊(掛け軸等)は仏壇には元から祀ってなかったのか無くてその代わりと言っていいのかわかりませんが仏様の絵像(画像参照)は仏壇の最上段壁に貼ってあるのですが、いつから貼ってあるのかどこで入手したのかはわかりません。 色々と調べものしてたら本尊の無い仏壇はただの箱、そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設で、仏様を祀るための小さなお寺のようなもの。したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。 お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。 と書いてありました。一応絵像ではありますが仏様を祀ってあるのですが、それで問題ないのか、それともきちんとした物を購入してお祀りするべきなのか悩んでます。 宗派は曹洞宗です。祖父が亡くなってから毎日朝晩欠かさず祖母とその息子がお経上げて拝んでました。その息子も亡くなり今は祖母が毎日拝んでおり私も晩だけ一緒に拝んだりしてます。 よろしくお願いします

  • 仏壇の引越or手元供養

    当方曹洞宗の檀家です。仏壇の引越しに関してご意見を聞きたく。 現在、旧来の仏壇をある家を引き払うことになり、引越後仏壇も卓上式のモダン仏壇(18号)にしようと考えておりました。 しかし、仏壇に遺影を入れるのはマナー違反との見解が大勢で、それならば、ご本尊の遷座法要なしで、位牌だけを開眼供養をお願いして、仏壇用の箱に位牌と遺影だけを入れて手元供養の形式するのが収まりが良いかと考えております。 これに関して、関係者様よりアドバイス頂ければ幸いです。

  • 位牌について

    義理母が亡くなり今は仮の白木の位牌です。49日までに塗りの位牌に変えると聞きますが、実は、我が家の仏壇は同じ敷地に有る義父宅に有り、義父が毎日お線香をあげています。 仏壇は、古い物ですが義父が毎日御参りしており、言い方がいけないかもしれませんが、義父が亡くなった時に新しく仏壇を買い替え我が家におきたいと考えております。そのため母の位牌は仏壇を購入し、そのサイズに合わせた物にしたいと考えております、ので暫くは白木の位牌のままになってしまいます。 いつまで、白木の位牌のままで良いのでしょうか?やはりある程度サイズを考えて49日には塗りの位牌に変えていった方が良いのでしょうか?

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 仏壇の飾り方

    仏壇の飾り方について迷っています。アドバイスを頂ければ幸いです。 まず今回購入した仏壇はタンスの上にも置けるような高さ60センチほどのコンパクトサイズのものです。仏具屋さんにそろえてもらった仏具は以下の通りです。ちなみに浄土宗です。 (1)本尊(幅8センチ、長さ20センチほどの掛け軸タイプ) (2)父の位牌 (3)香炉 (4)りん (5)生花立て (6)仏飯器(ご飯をお供えする小さな器) (7)お水をお供えする器(徳利?みたいなもの) 仏壇は三段になっています。 そして三段めに下からさらに板を引き出せるようになっていて、そこにも何かをおけるようになっています。 一番上の段に本尊を置くのは分かります。 それ以外はいまいち分かりません。いろりろサイトで調べたのですが微妙に違っていたり、のっている画像があまりにも立派な仏壇で、私達のようなシンプルなものがのっていなくて・・

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの自動両面印刷ができなく困っております。印刷設定には片面印刷、手動で両面印刷しか出てきません。調べた中でプリンターのプロパティ→基本設定から設定できるとありましたが、基本設定の画面が出てきません。ブラザーのソフトウェアの再インストールや再起動なども試してみましたが出来ません。
  • スマホからであれば自動両面印刷はできるため、パソコンでも可能であったはずです。また、過去には問題なく自動両面印刷ができていたとのことです。
  • お使いの環境はWindows11であり、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリについての情報は提供されていません。電話回線は光回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう