• ベストアンサー

郷に入りては郷に従うべきか

Sweet_Pieの回答

  • Sweet_Pie
  • ベストアンサー率34% (42/122)
回答No.3

うーん、私が思ったのは案外みな思いやりがあるというか相手のことを先に考えたり考慮したりするなあ、とかなんだけど… こちらにないと思ったのは、遠慮という概念と以心伝心という概念。後者の以心伝心のほうは、言わなくても伝わるとか伝わらないとかじゃなくて、何か言いたいことがあるだろうな、相手はどういう気持ちかなという配慮はすっごく前面に出ていると思います。ただ、その時点で言葉に出すのがこちら。相手を考慮した言葉が飛び出してくる。前者の遠慮に関しては、やっぱいいえはいいえでありそれを遠慮じゃないかなと思って再度すすめる日本式はしつこいと思われるけど、相手が欲しいかどうかをまず真っ先に考えるという姿勢はすっごく大きくある。 自己主張というのは、相手が自分のことを思いやって気遣って声をかけてくれたときに、はっきり自分の気持ちや意思を伝えることであって、自分中心という意味では全然ないと思う。 私はこちらに89年からなのでもう20年に入りますが、みなすっごく思いやりがあるなあ、と感じました。日本人のほうが逆に結構冷たいみたいな(在米の日本人という意味)。 あら、最後は余分でしたが、ほんと、こちらの人たち、言葉や人種をなんなく乗り越えるレベルで、相手の気持ちを真っ先に尊重するなあ、逆にそれが一番人間に共通したコミュニケーションなのかなあ、としょっちゅう感じています。

my3027
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 うーん、私が思ったのは案外みな思いやりがあるというか相手のことを先に考えたり考慮したりするなあ、とかなんだけど… >これには驚きました。失礼ですが、在米20年以上であれば仕事をされているんですよね? 自己主張というのは、相手が自分のことを思いやって気遣って声をかけてくれたときに、はっきり自分の気持ちや意思を伝えることであって、自分中心という意味では全然ないと思う。 >このアドバイスは大変貴重だと思いますし、そうであれば全く問題ないと思います。 私は今は学生ですが、割合としてアメリカ人に思いやりがあるなと思った事は非常に稀です。基本的にこの国は自分は自分で守るというのが原則ですから。留学してきた同境遇の留学生には多々感謝する部分があります。逆に米国のいい点として、個人を尊重する点は尊敬します。日本では組織の為なら個人は犠牲になれという感じですがこちらは違いますから。 多分私の質問に答えてくださったのは「遠慮という概念がない」という部分だと思います。それは言わないと分からない部分になるのでしょうね。私もその部分で不利益を生じる場合は主張しなくては思っています。私は遠慮というものも日本の美徳だと思いますし、捨てたくはありません。それを適度にバランスを取って使っていければと思います。それが私の日本人としての「個性」に出来ればと思っています。ただ今はその使い方が上手くいっていませんが。。。

関連するQ&A

  • 日本人は自己主張ができないと言うけれど

    よく「日本人は自己主張が出来ない」とか「自分の意見が言えない」とか言いますよね。 学校の外国人教師も、「日本人はあまり手を上げて発言しない」とか 「反応がよくない」とか言います。 何かの役を募る時も、日本人の場合なかなか決まらなかったりしますよね。 そこで質問なのですが、自己主張ってそんなに大事なことなんでしょうか? 日本人は欧米人と違って自己主張は苦手のようですが、アジアで唯一 欧米と渡り合ってきた国だと思います。日本の経済も技術も誇れると思います。 (つまり、自己主張しなくても、国は確実に発展してきた) それでも自己主張しないといけないと思いますか?単なる欧米化とは思いませんか? 実際、職場や学校に自己主張ばかりする人がいたら嫌に思いませんか? 私は、外交や政治の場では自己主張しなければいけないけど、 日本社会の中でなら、「和をもって尊しとなす」でいいじゃない、と思ってしまうのですが・・・

  • 気遣いや配慮とは、してもらう方がどうして欲しいとお願いするのが自然な流

    気遣いや配慮とは、してもらう方がどうして欲しいとお願いするのが自然な流れでは無いでしょうか? なんでも、してもらう方がお願いするものだと思います。なぜ気遣いとは自己主張をせずに暗黙の内に相手に要求し、相手が出来なければ人のせいにして責めるのでしょうか。 してもらって当たり前なのでしょうか。 それでも私は可能な限りは言われなくても気遣いはしているつもりですが、当然限度はあります。 それに、気遣い出来ない人が悪いと言う時、気遣いが苦手な人をどれだけ気遣っているのでしょうか?

  • はっきり自分の意見を自己主張できません。

    自分はなかなか思っていることを自己主張できません。 だからなのか、よく相手の意見のまま押し切られてしまうことがあります。 しかし周囲を見渡せば、 よくもまー自分のことばっかり主張できるなあと言う人がいたりします。 また、相手のことをよく悪く言えるなあと言う人もいます。 1.やはり自己主張できなければ相手の言いなりになってしまうのでしょうか?   そうならないためには、いくら目上や上司の方に対しても、しっかり自分の   意見や主張をしないといけないのでしょうか? 2.よく自分のことばかり、自分の都合のよいことばかり主張する人や、   相手のことを平気で悪く言える人がいますが、こういう人たちはあなたの周囲に   いますか?なぜ自分のことばかり、相手のことを平気で悪口言ったりできるのでし     ょうか?こういった自己主張を強くはっきり言える人はトークスキルが高いからなの   でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 人に迷惑をかけないということ

    ここのカテゴリーでよいのかわかりませんが、最近自分の価値観に葛藤を感じるので質問させていただきます。 「人に迷惑をかけない」というのは日本人の美徳だと思います。私もずっとそういう価値観を持っていました。 ヨーロッパに留学したとき、あちらの人はまず第一には「人に迷惑をかける」という事を考えず(全くない訳ではないです)、「自己主張する」「少し位人に迷惑かけたってやりたい事を優先させる」ことを知りました。 最初は周りの人が全員身勝手!と感じましたが、段々その国には自己主張する土壌があり、人々の心根は日本人よりむしろ余裕があり優しい人達ばかり、と感じました。 そこで感じたのが、日本の「人に迷惑をかけない」事はもしかしたら「人に、というか自分に迷惑をかけるな」「集団生活を乱すな」という保守的な冷たい考えを象徴した言葉なのでは?ということです。 誰だって迷惑をかけられたら嫌です。でもそのことだけにとらわれていたら人と違う事をできないし、よく言われる個性豊かな人間に、なんてなれない気がしてしまいます。留学先で出会った日本人の友人はアウトローな性格で、日本ではいじめられて暗かったそうですが、留学して個性を認められ芸術の分野で才能を開花させ、イキイキとしてました。 (↑「日本で生きにくいならどうぞ海外へ行って下さい」と言われればそれまでですが・・。) その一方で、日本がとても安全な国なのは「人に迷惑をかけない」を実践していたからこそで、最近治安が前より悪くなっているのはその意識が低下したから?とも思ってしまいます。確かに留学先の国は日本に比べると治安が悪かったです。 長々と脈絡のない文になってしまい申し訳ありません。最近「人に迷惑をかけない事よりも大切な事があるのではないか」と感じてしまうので、よろしければその事についてよしあしなど皆様のご意見・価値観を聞かせて頂けませんか?

  • 自己愛性の人が謙虚なのはなぜ?

    どうみても自己愛性な友人がいます。自分のことしか話したがらない、他人の話を聞くふりはすれど実際のところ聞いていない、自己主張、自己顕示の激しい人で他人を素直に認めません。気に入らない相手はこきおろし、見下します。 でも、会話以外の部分では謙虚というか、気にしすぎるほど気遣う傾向があるのです。(でも上記のことから本当に相手のことを考えているのか疑わしい) 例えば、一緒に食事に行くと、時間はまだ大丈夫かとか、誘って迷惑じゃなかったか、とか、疲れてないかとか、、、 何でこういった気遣い?は出来るのに、会話などでは我を通しまくるんだろう。。。と考えるとよくわからないのです。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 自分の気持ちをどこまで言っていいのか

    乱文失礼します。 日本人は「謙遜は美徳である」という考えが多くの人に 根付いていると思います。 美徳かどうか意識しているかは分かりませんが、 自慢したり自己主張が強い人にはあまり良い印象を持たない 人が多いと思います。 私も前までは「人を傷つけるような発言はしたくない」と 思ってて、友達とかから人前で自分の嫌な過去を 面白おかしく話されたりして嫌だなと思っても、本人に悪気は ないと信じ、モヤモヤは残るけど我慢していました。 けど最近は自分の言うべきことはハッキリ言ったほうが良いと 思うようになったのです。 というよりも、正確に言うと年齢を重ねるにつれ、利己的になって 来たんだと思います。 上記のようなことを人から言われ、我慢していました。 その友達から先日「こういうことみんなの前で言わないで」と 怒られました。 けど私だって友人に人前で嫌なこと言われたことがあります。 以前の私だったら「自分のこと棚にあげて…」と内心では 思っていても、自分がされたことは言わずに、謝罪していたと思うのです。子供が「だって●●ちゃんも人のこと言えないジャン!」と逆切れじゃないですけど、ああ言えばこう言う、というのはしたくなかったからです。今までは自分の中に相手の不満はあっても人から自分の悪いところを相手から言われたときは自分の不満は言いませんでした。 けれどもこの間は「じゃあ、私もこの機会に言うけど」と自分の ことも言いました。 自己主張することも大切なんだと最近は思うのですが今まで 溜め込むタイプだったためかどこまで自分の相手に対する不満だったり マイナスな発言を言っていいのかさじ加減が分かりません。 相手によっては逆切れされたり逆恨みされるおそれもありますし。 特に女性は怖いのが女子高時代に痛いほど見てきました。 自分ばかりが我慢せずに、うまく相手にも伝える言い方ってありますか? あと、「謙遜(我慢?)は美徳」だと思いますか? やはり自己主張が強いと嫌われる傾向が日本はあると思うのですが…。

  • 無自覚な偽善者がいやです

    人の幸せになることが私の幸せ っていうスタイルは誰も損しないし、偽善でも善だから別に文句ありません。 でも・・・それを聞かれてもいないのに笑顔で人前で言う人・勝手に自己主張する人って偽善者にみえてしまいます。 なんでそんな事人に言うの?善人だと思われたいの?そういう自己主張?って 人によく思われたいから、内面で他者承認が枯渇してるから、そういう行動して自己満足して自分に納得したいのかな?って。思います だって、そういうものなく善行してる人は、人が幸せになって自分も心の中で幸せになって自己完結するものではないですか?人前で勝手に主張するって時点でおこがましいし、自分がその価値を最上かはともかく、良いものだと確信している証拠ですよね。悪意がないのは分かります。でも、善人だと思わせて、善人じゃなかったときの失望感といったら。 かくいう私も過去に無自覚な偽善者でした。そういう自己主張はしませんでしたけど、内面での上記のような葛藤があって気が付きました。今では偽善すらしない人間です。 私の心が歪んでいるからそう見えてしまうのでしょうか? そういう発言を自覚ある偽善者がやっているのは問題ありません。 その中に無自覚な偽善者な人が多いのではないか?教えてください。

  • 韓国と仲良くするメリットとは?

    韓国と仲良くするべきというニュースを見ました。 竹島問題で日韓の政治が冷え込んでいるので、改善すべきとの論調でした。 チョン・ウォンチル主席研究員は「日本と韓国、いずれも相手の国への印象がよくないという結果であり、日韓の未来についても悲観的だ。地理的に近く、長い交流を続けてきた両国の国民がこうした見方をしていることは両国関係にとってよくない」と話していました。 両国感情が良くない事が、日本にどの様なデメリットがあるのでしょうか?

  • パリ症候群について

    パリ症候群のついての記述をウィキペディアで見ていたところ パリにファッションや料理に強い憧れを抱いて来た日本人女性が 現実のパリに、パリの人の高いプライドや自己主張が強いところ、 言葉の壁や自分の国への劣等感、笑われているような感覚、 そして「自国男性への敵意」と書いてありました。 確かに日本人は不細工だし自分の国への劣等感はわかりますが 「自国男性への敵意」とはどういう気持ちに基づくものなのでしょうか

  • 謙遜したら怒られた?

    ネットのチャットで外国の人と喋っていたんです。 それで私がその人の国のことを褒めていたんです。憧れてるということを伝えてました。驚いたり、いいなあと言ったりしてました。 そして、私は自分の国(日本)のことを謙遜して、「全然いいところないですよ」「あなたの国はとても素晴らしくて、私の国とは比べ物になりません」と言いました。 そうすると、人が入ってきて私に「お前は、なぜ日本の悪口ばかり言うんだ?」と言いました。 私は、驚いて、「悪口言ってません」と言いました。 そうしたら、その人は「日本にはいいところがないと言っていただろう」と言いました。 そして、その人が相手の外国人の国の悪口を書きました。その国の犯罪のことや政治の不正のことなどを書きました。 それで、私が「それは日本にもあるし、XX(その外国人の国)にはいいところいっぱいありますよ」と言ったら、何か、「お前はどこの国の人間だ」とか「工作員」とか「お前が誰か分かってるから」とか「パスポート見せろ」とか言ってきます。 正体っていうのは名前とか国籍とかのことかなと思ったので、私は「私の正体分かっているなら別に『どこの人間だ』とか『パスポート見せろ』とか言う必要ないんじゃないですか?」と言いました。 そうしたら「図星だろ。だから見せられないんだ」と言ってきました。 それで私は、「あなたが正体分かってるっていうから」と言いました。そして「それに自分のことを謙遜して相手を褒めるのは日本の文化でしょ。立派な日本人的な行為だと思うけど」と言ったら、「どんな文化だよ。日本はお前の国か」と言われました。 それで、「私も日本の一員だから」と言ったら、また「嘘付き」とか「もうバレてるから」とか「工作員」とかいろいろ言ってきました。 私が自分の国のことを言うときは、例えば、悪い例を出さずに、外国人の相手が良いと言った部分に軽く同意して、「それでも、あなたの国のこれこれの文化の方がもっと素晴らしいです」と言います。 私は、人と話すときには、まず相手のことを褒めてそれから、仲良くなってから、自分の国のいいところも言っていくのが普通だと思ってます。 それで質問です。 1.相手の国を自分の国とは全然違う素晴らしい国だというのは、良くないことですか? 2.国の話をするときは、自分の国籍とか主義とか立場とかを言う必要はありますか?