- 締切済み
色入りお菓子から色を抽出(摂る)には??
理科の自由研究をしようと思っているのですが 誰もやらなさそうな研究をしたいと思って... よくお店で売っている 青1とか赤2とか表記のあるお菓子...例えばガムとかから色を抽出するにはどうしたらいいんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
> 青1とか赤2 食用色素、といいます。天然色素と人工色素(合成着色料ともいう)があります。数字のついているものは、人工色素で、アルカリ性のものは発がん性があることがわかり禁止されたので、現在許可されているものは、全て酸性。すなわち水に溶けます。水にいれて、加熱すれば、水に溶け込んできます。 試薬に何が使えるのか分りませんが、水を酸性にして(食酢など)、白色の短い毛糸を数本入れると、その毛糸が染まります。すなわち、色素が毛糸に化学結合する(=水でいくら洗っても、落ちない)、ということです。 毛糸は、市販のものから油を抜かなければなりません。有機溶媒を使うので、火事になりやすく、学校の先生と相談して下さい。 化学反応を目で確認するには、良いと思います。ただ、お菓子でも、アメなどは糖分によって粘土か高く、毛糸はそまりにくい。本学の学生に実習をさせていますが、ジュース類などを買ってきます。 袋の裏を見て、赤102なんぞと書いてあることを確認してください。天然色素、と書いてあるものは、この方法(毛糸染色法といいます)ではだめです。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
何年生ですか? 化学では、着色料はたいてい有機溶媒に溶けるので、砕いてソックスレー抽出器 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E6%8A%BD%E5%87%BA%E5%99%A8 )を使いますが・・・ 低学年なら、ろ紙をつかってクロマトグラフィーをするのがよいでしょう。量は分かりませんが、何が含まれているかはよく分かります。 【参考サイト】 クロマトグラフィー 自由研究 着色料 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC+%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E7%9D%80%E8%89%B2%E6%96%99&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_en%7Clang_ja&aq=f&oq=
お礼
ありがとうございます! 私は中2です(^^) チャレンジしてみたいと思います!
お礼
ありがとうございます!!