• ベストアンサー

結婚式の費用

hardenの回答

  • harden
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

まず、子供が生まれてくる環境を整えてから次のことを考えましょう。 もちろん出産費用の確保、住居等の準備も必要になります。 結婚式などどうしても挙げなければいけないものでもありません、 もう少し冷静にこれから起こりえる事を考えつつ、ステップを 踏んでいっても遅くはありません。 まずは子供の環境(出産も含む)を整えることから 考え始めましょう。 お幸せに。

sakura_jp
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。今は小さな実家の一軒家にすんでます。家賃が無いのが救いです。兄夫婦も昔住んでましたが子供が出来て狭いから実家に帰りました。私達も無理と感じたら彼の実家の旅館で彼の母も子供の面倒もみてくれるそうなので仕事しようと思います。今の会社からはギリギリまで働かせてもらい手当金まではいきつけると思います。その後もなんとか働いてがんばるつもりです。がんばらないといけないので。

関連するQ&A

  • 前妻の子がある彼と結婚のアドバイスをお願いします。

    これからバツイチの彼と結婚します(私は初婚)。彼は家のローンがあります。万一彼が死亡した場合、前妻の子にも相続権があることはわかります。 これからは私の働きと合わせて、家のローンを払っていくのですが、それを前妻の子に分けるのは納得がいきません。 私と将来生まれる私たちの子供に不利にならない方法をしていきたいと考えています。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。 その他バツイチ前妻の子ありの彼と結婚をするにあたり、将来のもめ事をなくすための何か気を付けること等ありましたら、あわせてよろしくアドバイスお願いします。

  • 結婚式の費用

    結納をきちんとした場合、結婚式の費用(花嫁衣装代)や新婚旅行費は新郎側が持つのが正式なんでしょうか? 勿論、地域によって、しきたりが違うとは思いますが…。 弟が結婚しますが、彼女の家が結納は絶対!しかも100万と金額を指定されました。 とても格式高い、形式的な考えの家庭の様です。 私は、うちも旦那の実家も、全くしきたりは重んじない家庭だから、結納の「ゆ」の字もなしで、結婚式費用もご祝儀で払って、足りない分は二人で出しました。 なので、結納の金額はともかく、結婚式や旅行の費用は、本人たちが払うべきだと思うんですが、どうんんでしょうか? 結納のお金は、新郎側の親が向こうの親に「娘さんを今まで育てて下さってありがとうございます」って言う意味で、新郎の親が出す物であってますよね? 結納に100万を指定して、婚約指輪は30万のが欲しいと言われ、弟もあまり貯金がないし、うちの親ももう年金生活なので、困っています…

  • 結婚と結納

    最近、バツイチの彼と結婚が決まりました 私は初婚ということもあり親は大賛成ではないのですが一応認めてくれそうです そこで、結納って今一般的にするものなのでしょうか? 彼は1回目の結婚の時も結納はしておらず、彼の兄弟もしてないそうです でも私の両親は結納するのが当たり前という考えで… バツイチ、子持ち(子どもは前の奥様が引きとってます)なのに結納もないのか!と反対されても嫌だし こちらから結納をしてくださいというのもおかしな話かなと思ったり 彼にはそういう話をすると結納する方向で考えてくれるようですが、 いつも親に頼ったり、親にお願いしたりすることを極端に嫌がっている彼なので、どうするつもりなのか心配はあるんですけど ちなみに、彼は前の奥様と購入したマンションの返済などもあり今貯金はほとんどなし、今から結婚資金を貯めるところです 彼のお父さんも再婚のため、お母さんは義理になります それなのに結納をお願いするのは酷な事でしょうか? 結納金が欲しいわけではないので、ほぼ形だけでもいいのですが… 私の知人で結納のことでもめて結婚が破棄になったことがあり慎重になってます どうか回答お願いします

  • バツイチ彼との結婚

    現在結婚を前提に付き合っている彼がいます。 彼はバツイチなのですが、彼と元妻と私は同じ会社なのです。 私と元妻は既に退職していて元妻とも同じ時期には働いていませんでしたので面識はありません。 結婚したら社宅に入りたいのですが(金銭的理由で)、彼は前回もそこに住んでいました。 結婚式も出来ればしたいのですが(私は初婚なので)彼は前回結婚式をしているので2回目はまずいですよね。 やっぱり結婚式はせず、社宅にも入らないほうがいいのでしょうか。

  • 知り合った相手への告白

    いま、知り合ったばかりのけっこんをを前提とした女性がいますが、 彼女にこれから告白しなければならないことがあります。 それは、 ・私はバツイチのため子どもに養育費を払っていること。 ・子どもと元妻が住んでいる家のローンが残っていて、それを支払っていること。 ・私自身、メンヘラーであること。 以上のようなことを 受け入れてくれるでしょうか? 結婚は可能でしょうか? ちなみに彼女は初婚です。 私は年収600万円はありますが。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の両家費用負担について

    6月に結婚式を挙げることになりました。 結納について、私の親は一人娘なので当然あるだろうと思っていたのですが、新郎側が何も言ってこないので新郎に聞いてもらったところ、結納はするつもりはないと言われました。 しかし、私の親はあると思ってる、と言ってもらったところ、やってくれることになりました。 その際金額は相談して事前に決めるのはおかしいのでしょうか? と言うのも、以前、私の親に私と新郎で挨拶に行った時に、「結婚式の費用は100万援助する」と言われていたので、両家で100万ずつ負担してくれるものだと思っていたのですが、その後新郎のご両親に挨拶に行った時には「50万援助する」と言われました。 その話を私の両親にしたところ、「新婦側だけが多く出すのはおかしい、でも結納が100万なら半返ししても50万残るから、それと援助の50万合わせて100万になるなら良い」と言っていました。 しかし向こうは元々50万の援助のみで結納は考えていなかったので、結納金は100万も持ってこないんじゃないか、もし結納が100万なら50万の援助はなくなるんじゃないか、と不安でいっぱいです。 ならば双方50万ずつの援助でいいじゃないか、と思いそうですが、最初にうちの親に挨拶した時に100万ずつの援助で、と言う話だったので私達もそのつもりで貯金し、式場を契約してしまったので、お金が足りなくなってしまうのです。 ちなみに新居や家具の費用は2人で貯金したお金から出したので、親には負担してもらっていません。 どうしたらいいのでしょうか? 補足:新郎家はかなり裕福な家庭なので金銭的にきついことはないと思います。

  • 結婚に関する費用について

    この度結婚が決まりました。 お互いの実家近くに家を建て、彼の母親と同居します。 話し合いの結果、結納・結婚式はなしで、フォトウェディング(場合によっては家族だけの式になるかもしれません)の予定です。 現在の段階で、土地・新居の頭金はお義母さんに援助していただいて、ローンを二人で返していく計画です。 婚約指輪は辞退したのですが、説得されて買ってもらうことになりました。 その他、結婚指輪や新婚旅行… 私の実家からの金銭の援助は難しく、このままでは実質新郎側の負担ばかりになってしまうのですが、新婦はどんな準備をすればいいでしょうか? 結婚指輪や写真、新婚旅行に関しては本人同士で負担でいいと思っています。 私の両親は形式にお金を出すなら、家や新婚旅行など必要なことに使う方がいいという考えで、あとは「本人たちの好きなように」と放任主義というか関心がないというか…相談しても手応えのある答えが返ってきません。 私の方から、実家からの援助は難しいことを話し(結婚が決まったときに少し話はしてあります)、負担するべき部分は私が負担するという相談をしてもいいでしょうか? デリケートな部分ですし、これからずっと一緒に暮らしていくので角が立たないようにしたいのですが、こういう話は私の親からするべきなんでしょうか? 親からの援助を期待しているわけではないのですが、両家のことなのに彼側にすべておまかせになってしまっているのが心苦しく、相談できる人もいないので私一人であれこれ悩んで煮詰まっています。 結納なし、結婚式なし(または身内のみの式)での結婚を経験された方 金銭面でどんな風に分担されたのでしょうか? 指輪は新郎で写真は新婦で…など詳しく教えていただけたら助かります。 長文でわかりにくい部分もあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • バツイチ男性と結婚 リスク・メリット・デメリット

    バツイチ男性(子なしの場合)と結婚する メリットデメリットはどんなことがあると思いますか。 私は32歳婚姻歴なしです。 今後婚活するとしたら年齢的にバツイチの男性も視野に入れることもあるかもしれません。 個人的には同年代の初婚の人がいいです。 同じ条件なら離婚歴のある人より初婚の人を選びます。 高学歴、収入良し、容姿良しなどの条件の良い人でもバツイチは避けたほうが無難でしょうか。理由は元妻の存在が切り離せない。 元妻と比べられる、元妻が気になってしまう。2番目の女のような存在で新鮮味がない。 初婚男性だからいい人とも限りませんが。

  • 結婚式について

    こんばんは、 結婚についてですが、彼曰く身内でと考えています 私の両親は 娘の晴れ姿が見たいと思っていますので ちゃんと結婚式を希望しています。  譲って身内だけだとしても私の方は2人しか親戚付き合いしかいません。彼も承知です。(結納もしないといわれました) 彼は 「家にくるんだから 家の方針で、お前には謙虚さが足りない」 などと言われます。 私の気持ちとしては、ごく普通に 結納 結婚式をしたいです。今まで育ててくれた親に対しても 礼儀といいますか 一つの区切りけじめだと思います。     そんな彼に私の気持ちを分かってくれる方法はありませんか?   宜しくお願いいたします   

  • 結婚にかかる費用

    色々あって、現在やっと生活が落ち着いたので結婚に向けてお金を貯めています。 (同棲している相手有り) 現在2人で50万程貯まったのですが、結婚するのにお金ってどのくらい必要なんでしょうか??? (個人的見解から全然足りないと思うのですが…) 【お金あまりかからない?】 結婚式には呼ぶ親戚はあまりいなく、友達が中心の式になる予定なので、パーティー形式でやりたいと思っています。色々調べて見たらご祝儀と、親が多少援助してくれるということで、それで賄えそうです。 【費用ゼロ】 現在一緒に住んでいるので新生活費用も特にかかりません。 【10万くらい?】 結納はしないと思いますが、両家の両親と自分達で食事会or旅行くらいはしたいと考えてます。 こんな風に並べてみたら、全然お金ないのですが、何とか普通に結婚できそう?と、思ってきました^^; 「あまい!」と、どなたか他にどんなところにお金かかるのか教えていただけませんか(汗 全く検討つかず、自分の中で「レストランウェディングで~」と浮かれております。 何か大事なことを忘れてる気がならないのですが!?

専門家に質問してみよう