• ベストアンサー

仕様書はどんなソフトウェアを使って書いていますか

aid-uの回答

  • ベストアンサー
  • aid-u
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.4

仕様書を記述するのであれば、UMLを扱えるモデリングツールを検討しては どうでしょうか。 例えば、Jude/ProfessionalではUMLの他にフローチャート、DFD、ER図などを 扱えるようなのでカバーできる範囲も広いと思います。 参考URLはJude/Professionalの機能紹介です。 他にもUMLを扱えるツールは色々あるので検討してみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://jude.change-vision.com/jude-web/product/features.html

関連するQ&A

  • 自分用のアプリ開発の仕様書ってどうしてます?

    PHPとMySQLを使ってサイトを運営したり、Excel VBAで私生活を便利にするツールを作ったりしています。 人に提供するものではなく、あくまで自分で使うようで、自分一人で開発しています。 ただ、本職のプログラマーでもなければサンデープログラマーですらなく、必要になったら調べて作るという程度です。 なので、本来プロが作る時みたいに全体を決め作るということができず、作りながらこういう機能が必要だったと思いつき追加するという作り方になっています。 そのせいかソースはグチャグチャで、はっきり言って自分で書いたソースを見直すのが嫌になるほど。 何か機能を追加したくて数カ月後に嫌々見直すときには何のソースだったかすら忘れていたりして苦労しています。 なので自分用のアプリとかでも仕様書が必要なのかなと。 ただ、先程も書きましたが、なんちゃってプログラマーなので、会社にある仕様書なんかを見ても何を言ってるのかわけわからん状態で、そもそも作りながら出ないと思いつけないので、作る前から仕様を決めてということが難しいです。 かといって作るときに仕様書を書くというのも面倒くさいし、作りながらだと仕様書もグチャグチャになりそうだし。 本職の人は、自宅で自分用のアプリやツールなんかを作る場合も仕様書は作るんでしょうか? それとも本職ともなればソースも綺麗に書けるから自分用のものなら仕様書は不要? 仕様書を作ってる方は、どんなふうに作ってるか教えていただけないでしょうか? 人と共有するものではないので仕事で使うようなガチなものでなくても良いのはわかるんですが、それですらいまいちイメージが付かないです。 OSはWindows10、Office365は使ってるのでWordやExcelは使えます。 他に仕様書を作るのに便利なソフトとか、こういう使い方してるとかあれば教えていただけないでしょうか?

  • 仕様書を書くソフトって…

    システムを開発する仕事をしていますが、同業者の皆さんは仕様書を書くときどんなツール(ワード、エクセルなど)を利用していますが?良いものがあれば教えてください。言語はC#.NETです。 ちなみにソースから(ソース中のコメントなどから)仕様書を作成するツールがありますが、工程順から考えると仕様書が先にあるべきと思っています。また仕様変更の履歴が管理できる機能があるといいなぁとも思います。

  • ソフト開発に関する仕様書の書き方は?

    ある携帯を用いたシステム開発における仕様書を作ってくれと会社の上司から依頼されました。 当方、プログラム経験は少々ですがあります。 (といっても、MS-DOS時代のC、エクセルVBAでのツール作りくらいですが・・) よって、具体的な仕様書をおこしたことはありません。 一口に仕様書といっても、システムの種類や内容などによって、いろいろあると思うのですが、何か具体的な仕様書フォームとかあれば、ぜひ欲しいです。 どういった項目が必要なのかがわからず、何から手をつけて良いかが、わからないもので・・ ちなみに、仕様書を作成する側(SEと呼ばれる立場?)は、開発する環境(使用するハードやソフト)、開発言語、使用するDB、開発するための規則なども細々と決めなければならない(仕様書に盛り込む必要がある)のでしょうか? プログラミングは、外部のソフトベンダーに依頼するそうなのですが、そうなると仕様書がしっかり書かれていないとマズいような気がしています・・ しかし、どこまでのことを仕様書を作成する側がやらなければならないかも、ちょっとわからないんです。 また、仕様書を作成する業務=システム設計またはプログラム設計と考えてもよろしいのでしょうか?

  • 仕様管理ツール

    開発時の仕様の管理の自動化について教えてください たとえば、要求仕様を変更すると、それがいろいろな仕様書や検証計画に影響していき、変更をプロジェクト全体に反映させるのにかなりの工数を消費しています。また、ある仕様がどこでレビューされどこで検証されるのかを、ドキュメントを繰って確認するのもかなり大変な作業となります。 このようなことを、Accessのデータベースを使って管理しようとする試みを見たことがありますが、なかなか大変だったようです。 また、ソフトウェアパッケージには変更管理ツールが同梱されているような気もしますが、一般的な機器開発のプロジェクトに使用できるものは、探しても見つかりませんでした。 市販のツールで、このような仕様の管理を自動化、もしくは支援してくれるものをご存知の方がおありでしたらご紹介いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願いします

  • 文系は、製品の制御ソフトウェア開発職に向かない?

    システム開発を行うSEという職種の場合、文系の採用も割と多いと聞きました。 その一方で、製品の制御ソフトウェアを担当する開発職はほとんどが理系だそうです。 この理由がイマイチよく分かりません。 何かの本には、「文系でも、SEとして必要なITの知識は入社後に充分カバーできる」と書いてありました。 しかしそうだとするなら、製品の制御ソフトウェア開発だって同じことではないでしょうか? (SEと同様、必要なのはITの知識なので) それとも、システム開発のSE以上に、理系のバックグラウンドが必要な理由があるのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。

  • 1つのソフトウエアを2台のPCで共有可能か?

    あまりにも初心者の質問で大変恐縮なのですが、教えてください。 先日、MacBook Airの11インチを購入した際、MS Officeをインストールし使用しております。今回、さらにMacBook Pro 17インチを自宅のメイン機として買おうと思っているのですが、この場合は、別途MS Officeを購入する必要がありますか? Airで使っているOfficeのディスクで、新たにProへのインストールはできないのでしょうか? ソフトウエアは、PC一台にインストールされると、他のPCには使えない設定になっているようには思うのですが、万が一そうでなかった場合、購入後に後悔するのが嫌なので念のため確認させていただきます。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • VBA開発での便利なツールを探しています

    今後、VBAで開発をしてみたいと考えています(主にExcel)。そこで、皆さんのお力を借りたいのですが、開発に便利なツールをご存じないでしょうか。そのツールの用途は問いません。希望する条件としては、 ・表示が日本語(もしくは分かりやすい日本語解説ページがあるか、せめて英語で) ・サポートが続いている ・開発に使用するOFFICEのバージョンを問わない です。これらの条件を満たしていなくても、便利であればぜひご紹介いただけると嬉しいです。 また、参考までにどんなツールであるか簡単にご説明もつけていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • MS WORDに埋め込むEXCELについて

    仕事でMS OFFICE2007 Proを使用しております。 WORDで作成した文書を海外へ送ろうと思いますが、WORDにはEXCELの表を埋め込んでいます。 このEXCELですがOffice2007がインストールされていると、埋め込んだEXCELは自動的にEXCEL2007が選択されてしまいます。 ここで質問ですが、Wordを97-2003形式で保存した場合、埋め込まれたEXCELは自動的にEXECL97-2003にダウングレードされるのでしょうか? とれともEXCELは2007がそのまま埋め込まれますか? もし、EXCEL2007が埋め込まれるとしたら、どうやったら埋め込みのEXCELを97-2003形式に変更できますか? ご回答お待ちしております。

  • 工事写真帳作成・管理について

    デジカメで撮影した写真データ貼り付けし、A4サイズで印刷・製本したり、その作成したファイルを保管・管理するのに、 現在エクセルを使用していますが、他のオフィス系ソフトウェアでもっと便利に作成・管理出来るソフトウェアのお勧めはありますでしょうか? 例えばワードやパワーポイントは工事写真帳作成するツールとしてはエクセルより便利なのでしょうか? オフィス系ソフトウェアで工事写真帳作成・管理でエクセルよりお勧めなのがあれば教えて下さい。

  • 要求仕様に書く内容?

    ソフトウェアの要求仕様を作成する仕事をしていますが、ハードウェアによる制限や ソフトウェア側の問題により、特定の条件では仕様を満たせないケースはどういう 風に扱うことが適切なのでしょうか? たとえば ・要求:「ボタンを押したら画面を表示する。」 ・制限: ハードウェアの仕様により、ごく短いボタン押下時間は検出できないことがある。 ・制限: ソフトウェアの作りの問題から、ある過渡的な状態では検出できないことがある。 といった状況があったとします。 こういったケースにおいて、ソフト開発者や検査担当者から 「ごく短いボタン押下は検出しない。」、「遷移中は検出しない」という「仕様」を追加して ほしい、という依頼がきます。(場合によっては、対応が間に合わない部分を「仕様」として 記載してほしい、という要望がくるケースもある。) しかし、これらの制限は「要求仕様」ではないので、私は要求仕様書に記載する内容では ないと思うのですが、ではそれ以外のどこで扱うかというと妙案が浮かばない状態です。 こういった内容は一般的に仕様として記載するものなのでしょうか? またそうでない場合、 どういう形で管理すればよいのか、皆様のご意見をいただけないでしょうか?