• 締切済み

大切な人がうつ病で悩んでいます。いい精神科のお医者さんを探しています!

nicowellの回答

  • nicowell
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

お薬と、副作用、症状の憎悪の関係について、質問させて下さい。 >現在飲んでいる薬がミルナシプランという薬でかなり副作用があるらしく いつから服用されているのでしょうか? また、どのような副作用でしょうか? ミルナシプランは服用直後、人によってはしばらく吐き気を覚えることがあります。 >今年に入ってからはよくなって社会に復帰できるかなと思っていましたが、最近急激に悪くなって お薬をミルナシプランに変えてから、症状が憎悪したのでしょうか? >無気力症候群になっていて 意欲が減退されている、つまり、やる気が起きてこないという症状と考えてよいでしょうか?

sen_aki
質問者

補足

>いつから服用されているのでしょうか? 最近です。 >お薬をミルナシプランに変えてから、症状が憎悪したのでしょうか? そうです。副作用が出て家に3日間くらい引きこもってるらしいです。 >無気力症候群になっていて やはり何もやる気が起きないといっていて、外にもあまり出ていないらしいです。

関連するQ&A

  • うつ病の治療について

    うつ病の為に大学病院に通院してます(この大学病院で1度は良くなりましたが再発です)。先生との相性は悪くないのですが薬(抗鬱剤)をあまり処方してくれません。他の病院に移った方がいいでしょうか??それともこのまま大学病院で治療した方が良いのでしょうか?? セカンドオピニオンってのは大学病院と平行して通院するのですか??それとも1回限りの通院でも良いのでしょうか?? 治療が進展してるのか分からずかなり悩んでます。

  • 精神医師がついている有料サイトに登録し、うつ病と燃え尽き症候群の診断を

    精神医師がついている有料サイトに登録し、うつ病と燃え尽き症候群の診断をしました すると、うつ病は70%、燃え尽き症候群は90%でした 多分、病院に行けばもっとハッキリわかるんでしょうけど、私は親が行かせてくれないので病院にいくという選択肢は無いことにしてます 診断結果、確率の下に文があったのですが、どちらも「早めに精神科に行くことをお勧めします」と書いてありました これはやはり、病院に行った方がいいのでしょうか? 私は中学校からうつ病らしき症状が少しでたり、無気力になったり、ノイローゼになりかけたことがあります 1日沈んだり、気持ちの上がり下がりが酷く、集中できなかったりします 人と話したくないともよく思います 楽しいことをしてても、明るくなれなかったりします 気持ちが落ち込みすぎて寝たくないときがあります 2年前に1回の音が何十倍もの爆音になって聞こえて、脅えたことがあります 自殺願望はよく思います 食欲に気持ちが関係して、減ったり増えたりします これは精神病なのでしょうか? それとも私の考えすぎなのでしょうか? 分かりづらかったらすいません 答えてくれたら嬉しいです

  • うつ病の治療について

    私は昨年の8月にうつ病を再発(治りきってなかった)で精神科のみの大学病院に通院しています。しかし症状が良くなりません。先生との相性は悪くないと思うのですが、症状が良くならない事には仕方ありません。 転院かセカンドオピニオンで町医者に診察してもらった方が良いでしょうか??

  • 薬を出してくれる医者と出してくれない医者

    ほぼ愚痴ですが、 かかりつけの病院(A)にセカンドオピニオンを受けたいんで診断書を書いてくださいとお願いしました。 セカンドオピニオンとした病院(B)で診察を受けたときに診断書を見てビックリしたのが、セカンドオピニオンではなく、転院になっていました。 B「転院になってるけどセカンドオピニオンでいいの?」 私「はい、そういう約束だったはずですので」 B「すぐに返信がかけないんで口頭でA病院に伝えるといいよ」 ・・・ A病院の受付を済ませた後、 A「あなたは転院になってるのでうちの病院受けられないよ」 私「しかし、セカンドオピニオンとして紹介状を書いて貰ったはず」 A「(ケースワーカー)医師とどういうやりとりをしたのか分からないけど、転院扱いになってる以上うちの病院では診察できない。」 私「薬だけでも処方してほしい」 A「(ケースワーカー)診察ができない以上うちでは薬も出せない」 ・・・ 保健所へ相談しに行く 保健所の担当に薬を処方してもらえなかった旨を伝える。 保健所「電話で相談して見たところA病院で薬を処方するのは無理みたいですね。B病院を頼ってみてはどうでしょう」 ・・・ B病院へ行く B「(受付)本日の診察は終わっておりまして・・・」 私「(事情を説明)他に頼るところがないんです。薬だけでも処方してくれませんか?」 B「(受付)医師と相談してみます」 私「お願いします」 B「(受付)一週間分お薬出ます」 私「ありがとうございます」 ・・・ 上記のようなやりとりがあったのですが、色々な疑問点があります。 1.セカンドオピニオンの診断書をお願いしたのに、何故転院の診断書になっていたのか? 2.転院したものと仮定した場合でも、B病院の「口頭でA病院に説明して」とA病院の「はっきりした診断書がなければ、受診できない」というAとBの病院の温度差は何故? 3.そもそもかかりつけだったA病院で薬が出せないのに対し、セカンドオピニオンとして一度しか通ったことがないB病院では診察なしで薬を処方してもらえたのは何故か? ・・・ 色々と複雑になってしまい訳が分からなくなっています。 私的にはA病院からは見捨てられ、B病院に救われたという気持ちになってしまったのですが。 A病院は医師が説明するのではなく、ケースワーカーが説明してきたことに怒りを感じてしまいましたね。第三者が説明しても一方通行になるの当たり前だと思います。 ほぼ愚痴で申し訳ないです。 しかし、疑問に答えていただけたら幸いです。

  • うつ病とセカンドオピニオン

    うつ病で4年間治療していますが、一向によくなりません。現在の病院は2年ほどになります。回復の見通しも告げられず、セカンドオピニオンを考えています。このことを医師に伝えるべきでしょうか。

  • うつ病のセカンドオピニオン

    皆さん、こんばんは。 私は現在「抑うつ状態」との診断で休職中の会社員です。 現在通院中の医師はうつ病発症当初から(約7年前)から通院して印象は物腰が柔らかく、のんびりした感じの医師です(私の地区では結構大きな農協関連病院の部長先生だったようです) セカンドオピニオンに際してまだ、私も周囲の家族も知識不足の為教えて頂ければ幸いです。  1、セカンドオピニオンに際して必要な物(紹介書は必要?等)  2、セカンドオピニオンの費用(病院によっては    セカンドオピニオン外来というのもあるようなので)  3、セカンドオピニオン後の治療病院の選択 私が今回セカンドオピニオンをしようと思ったのは長年通院し服薬しているがあまり改善がみられない点と通院している病院が服薬専門なので、診察自体が約3分~5分程度と短くあまり近況を話す時間がとって もらえない(調子がいい時はこちらも短い診察で助かるのですが・・) また、現在休職中の為、復職に際して医師の診断書を会社に提出しなければいけないのですが、なかなか記入してもらえず、「とりあえず、このままでまた1週間」と治療方法自体がなにも変化しない点からです。 セカンドオピニオンで行った病院が必ずしも良いとは思えませんが、私も家族のいる身の為1日も早く社会復帰したいのです。 どなかた、セカンドオピニオンについて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 大うつ病・・・

    パニック症候群、うつ病歴14年ですが 7年前から慢性的稀死念慮が消えません。 その場合「大うつ病」の可能性ありとネットで見ましたが 現在「大うつ病」に患ってる方、又は症状をご存知の方 出来れば完治、緩和された方の薬品名も知りたいです。 回答、宜しくお願い致します。

  • 睡眠時無呼吸症候群とうつ病について。

    姉の彼氏なんですが、重度の無呼吸症候群からうつ病を発症し会社を辞めています。 無呼吸症候群の方はCPAPとマウスピースで治療し、今は時々マウスピースを使う程度だそうで、うつ病の方は無 呼吸症候群が治った(軽くなった?)と同時に即完治し、今は薬も飲んでいない。との事なんです。 無呼吸症候群からのうつ病という事なので、無呼吸症候群が治ったらもう再発はしないと考えて良いのでしょうか? それとも、たとえ無呼吸症候群がきっかけでうつ病を発症したとは言え、元々うつになる素質があるのだから、また何かのきっかけで再発する可能性が高いと考えられるのでしょうか? 無呼吸症候群からのうつ病って、何て言うか一般的に言われている、うつ病と違うのでしょうか? 姉がその彼氏と結婚を考えているそうなので、心配になりお聞きしました。 どうか知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • うつ病のセカンドオピニオンが欲しいとき

    うつ病のセカンドオピニオンが欲しいときはどのようにするものなのでしょうか。 転院すると本人も負担なのでよい方法を探しています。よろしくお願い致します。 家族(60代)がうつ病で心療内科に通い3年ほどになります。 元々はペットロスからの食欲不振でした。 今も本人はペットロスで辛いと言っています。 うつの薬の副作用が辛く、なかなか量を飲めないのもあるのか、あまり改善した気がしません。 年齢的なものと期間の長さもあり、本当に原因はペットロスなのか、 他に原因があるのではないかと思っています。 担当医師は年齢的なものもあるかもとはいいますが、治療内容はずっとほぼ変わらずです。 カウンセリングも病院で受けていますが、外出を勧められるのみでいつも10分くらいで終わっており、果たして効果があるのか疑問に思っています。 そんなわけでセカンドオピニオンが欲しいと思っているのですが、心療内科の場合現在通院中の病院の紹介状を持参して下さいと言われます。できれば無しで検討したいのですが…

  • 心療内科・精神科で、紹介状無しで他院を受診する方法はありますか?

    3年前からある心療内科にかかっているのですが、 処方されている薬は身体に合っていると思いますが、 主治医の診断や治療方針に納得がいきません。 これまでの症状・経緯から自己診断すると、自分は 「軽~中程度の非定形うつ病+気分変調症」だとほぼ確信していますが、 それを主治医は抗鬱剤を処方しておきながら うつ病ではない・心が弱いだけと言い、 薬も3年間ずっと同じで、この状態を続けるのは疑問・不安でならないので、 一度他の医師の診断(いわゆるセカンドオピニオン)を仰ぎたいと思っています。 しかし、そのためには一般的に今の主治医の紹介状が必要になると思いますが、 セカンドオピニオンを受けたいと言うと怒り出す医者もいると聞くので、 どうにも主治医に言いにくく・・・ 私の住む市には評判の良い精神科・心療内科が少なく、 今の病院も不満はあれど他の病院と比べればまだマシな方だと思うので、 ヘタにセカンドオピニオン云々と言ってケンカ別れのようになってしまうのは避けたいのです。 それで、紹介状無しで他の病院の診察をどうにか受けられないものかと思うのですが・・・ 市内で唯一と言ってもいいセカンドオピニオン候補の病院に問い合わせたら、 やはり「紹介状がないとダメ」と言われました。 やはりどの病院も紹介状がないと一切診察してくれないのでしょうか? ただ意見を聞くだけでいいのですが・・・ また、何も言わずに行けば受付は通るかも知れませんが、いざ診察になった時 「3年間他の病院にかかっている」という事実はさすがに隠せませんから、 それを言った瞬間怒られるのでは・・・という気がして、どうしていいか分かりません。 何か良いアドバイス・ご意見・情報などいただけたらと思い、投稿した次第です。 どうかよろしくお願いします。