• ベストアンサー

2FLDKの家の空調計画について

現在、新築のプランを工務店と進めています。 間取りも納得して2FLDKにしました。 1Fの床面積は17.03坪 (玄関1820*1820・玄関ホール2730*2730・トイレ・サニタリー・バス2.5畳・主寝室6畳・WIC3.7畳・子供室5.2畳*2) 2Fはトイレ以外ほとんどオープンスペースになっています。 玄関ホール内にある階段が吹き抜け状態です。 2Fは階段を上るとリビング11.2畳・そこからL字にのびてダイニング8.5畳・キッチン5.6畳になっています。ちょうどリビングとダイニングをL字型にはさむ形でバルコニー4.5畳があります。 ですので冷暖房計画で悩んでいます。 2FLDKなので夏の暑さを重視し、2Fはエアコンがあれば十分かと思っています。 そこで、2Fのエアコンはどのようなものを選ぶといいのでしょうか? また、1Fの冬の寒さは相当なものになるのでは?とちょっと悩んでいます。 考えている案は、 (1)1Fにレンガで蓄熱する暖房器を導入する (2)1Fに補助的に電気ヒーターをいれる (3)新築当初は様子をみて、現在の家で使用中のストーブや石油ファンヒーターで過ごす(新築の家は次世代型の基準IVに適合する住宅とのことも踏まえた上で) 以上の3案です。 どの案も不適切なのか、または的確なアドバイスを頂けたらと思います。 あまり予算が割けないのでイニシャルもランニングもコストがバランス的にみてふさわしいものを教えてください。 無理な相談かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rexxam
  • ベストアンサー率35% (430/1203)
回答No.2

>2Fのエアコンはどのようなものを選ぶといいのでしょうか? 冷房能力が2.8KW(型番が28の表示がある)クラスのものが2台あればいいと思います あまり大きな機種になるとAPF(通年エネルギー消費効率)が落ちますし 安い機種もAPFの数値が低いので、予算の範囲でなるべく上位機種が いいと思います 蓄熱は、確かに温かいのですが、温暖な房総で蓄熱となる暑すぎてしまう 可能性があるので、お勧めしづらいのです。ただ、間取りを考えると玄関ホールに 一台あってもいいのかなという気もしますし、正直、難しい選択だと思います ご近所や知り合いに蓄熱暖房を入れている方がいれば、アドバイスが貰えると思いますが 1FにLDKがあるのでしたら、FF式(強制吸排気)のファンヒーターもありですが せっかくの新築ですから、開放式の石油ファンヒーターは、やめたいですよね 色々書いてしまいましたが、オール電化で、熱効率のいい暖房となると エアコンと同様に、ヒートポンプを使ったものになると思います 方式としては、床暖房やパネルヒーターなどになります 例えば、こんな感じです https://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/systemplan/index_b2.html

homes445
質問者

お礼

エアコンの冷房能力!よくチェックします。それにrexxamさんのように もう少し専門的な知識も購入前に勉強したいと思います。 ヒートポンプ式の暖房で気になっているのはPSという会社のパネルヒーターでしたが、三菱にもこのような商品があるのですね。 知りませんでした・・・。ランニングコスト的にもとても有益ということなので少し考えてみたいと思います。 いろいろな考えを教えていただけるのでこの質問コーナーはいつも悩んでいるときの考えを打破してくれるありがたい存在です。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

>デュオPGというペアガラスアルミサッシの提案でした。 何とかした方が良さそうです・・・後悔確率90%くらいでしょうか(後からインナーサッシを付けたくなるレベルだろうと思います)。 デュオPGは、最もローコストな建売で使われるグレードです。 最近の賃貸アパートでは、トステムならシンフォニー相当にLow-Eペアガラスといったグレード(断熱性能はデュオPGペアの2倍近い)が使われている例もあるほどです。ちなみに東京の気候です。

homes445
質問者

お礼

なんだかこの工務店にお願いするのがいいのかどうか迷ってきました。 とにかく、窓を変更するとどのくらいのコストアップにつながるのか聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>(壁が16K100mmのグラスウール+通気層、天井24k160mmのグラスウール+通気層、床ポリスチレンフォーム50mm) サッシ性能が分かりませんが、全室暖房を前提とすれば、この部分もやや不足に感じました。 全館空調を採用している次のHMの断熱仕様が一つの目安になるでしょう(+熱交換換気です)。 http://www.mitsubishi-home.com/technology/dannetsu/index.htm http://www.millcreek.jp/performance/heatproof.html サッシ・ガラス性能が低いと4割以上の熱が逃げることと、床の冷気の元となりますので、十分留意してください。上記HMくらいの性能のものを使わないと後悔する可能性がかなり高くなると思います。 http://www.konasapporo.co.jp/Heating/HeatLoss/benefit.htm なお、壁と天井の使い分けがされていますが、両方とも高性能GW16kで良いはずです。 また、構造に影響しない断熱材の厚さ増しのコストアップ金額はきわめて軽微なものです。

homes445
質問者

お礼

さらに詳しく教えていただきありがとうございました。 天井は屋根の形をいかした勾配天井になるため、その配慮からとの説明でした。 サッシは予算が限られているということでトステムのデュオPGという ペアガラスアルミサッシの提案でした。 主人の両親の昔ながらの考えでコストが比較的安く、耐震性能や気密にも優れていると思った2*4を選択できず、木造軸組みを選択したのでそこでもコストが上がっていると思います。 安くしろというわりに、床はヒノキじゃないと・・・とか、梁に集成材をつかうのはどうなの・・・とか思いっきり見た目にも口をだしてくるのでちょっとうんざりです。 お金の掛けどころのほかに、ご両親との対応が絡んでくるので、いろいろな知識があると説得材料になるので助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一言、書き忘れましたので、つけ加えます。 暖房設備にお金をかける前にまずは断熱気密性能ありきです。 http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/331 熱損失に応じた暖房設備が必要で、性能が良ければ小さい暖房設備で足ります(極めれば無暖房もあります)。 また、ランニングコストだけでなく快適性が大きく変ります なお、次世代省エネ基準も今年4月に改正予定で、そこそこ厳しくなります。 http://t-ohshita.com/2008/11/20081107-2045.html

homes445
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 断熱性能は次世代基準をクリアしています。ということですし、実際に見学したおうちもとてもあたたかいおうちだったので大丈夫かな~と思っていました。 断熱機密性能を追求するにしても、主人の実家の離れにたてるおうちなので、土地をあげたんだし、建物にそんなにお金かけなくてもいいじゃないか、将来は母屋も手入れしてもらわないといけないからそんなにお金かけて建てると大変だ、と主人の両親がいうので気になるところがたくさんありながらもとても妥協しています。 壁や天井の断熱ももう少し入れてもらいたいな~と思いつつ、コストアップにつながるのであきらめていました・・・。 (壁が16K100mmのグラスウール+通気層、天井24k160mmのグラスウール+通気層、床ポリスチレンフォーム50mm) それにしても、我が家の断熱機密性能(Q値、ですよね?)を工務店にしっかり確認してみたいと思います。 またヒートポンプ熱源についてもう少し調べてみようと思いました。 いろいろ考えるきっかけを頂きました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

蓄暖を想定されているということは、全室終日暖房を想定されているかと思いますので、次の点を理解しておいた方が良いでしょう。 IV地域の場合、I地域北海道の次世代省エネ基準(Q値1.6W/m2K)くらいの断熱性能(このあたりが落としどころでしょう。また、気密性能も非常に重要)で、かつ、効率の高いヒートポンプ熱源などの暖房設備が望ましいです。 蓄暖よりCOPが4とれるヒートポンプ熱源の方がランニングコストは半分近くになるでしょう。 例えば、Q値1.5W/m2K、内外温度差15℃、述べ床面積120m2では、大まかに必要な暖房能力は、 1.5x120x15=2.7kW (外気低温条件で温度を上げるためには、この数倍の暖房能力が必要です) これから、1ヶ月の必要暖房熱量は、 2.7kWx24x30=1944kWh と約2000kWhです。 (冬に大きく日射熱を取得出来れば、これよりは減ります) これを電気単価9.2円/kWhの蓄暖で得ると、単純にかけて、 18400円 一日の平均電気単価約20円/kWhとしてCOP=4のヒートポンプならば、 2000kWh÷4x20円/kWh=10000円 快適性とランニングコストとエコの点から、ヒートポンプ熱源のパネルヒーターが、高性能住宅には最高の組合せと言ってよいでしょう。 窓下に分散設置するため非常に不快なコールドドラフトを防げて、輻射熱で快適、後悔の無い暖房設備と言えると思います。 ちなみに、PSでもヒートポンプ熱源を組み合わせられるはずです。 それと冷房も出来るパネルはかなり高く、冷房にはエアコンを組み合わせた方が安いのではとの想像です。 冷房としてどうなのかと不安な面がありますので、体験されたりしてみた方が良いように感じます。 コスト面で厳しい場合、エアコン主体として、温風では物足りないので、長居するところに輻射熱暖房としてほんの少しだけ蓄暖を入れるというのはありかもしれません(うまく温度バランスがとれるかはやってみないと分かりませんが)。 余談ながら、ご質問者とほぼ同じ気候の我が家ですが、Q値1.3くらいでセントラルエアコンの全館終日暖房で月1万円ほど(やや広めなので。120m2だったら7000円くらいか)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rexxam
  • ベストアンサー率35% (430/1203)
回答No.1

一番大事なお住まいの地域を書かれた方がいいと思います 出来れば、最低気温や気候の特徴(雪が多いとか)なども それから、オール電化なのかガス併用のどちらでもいいのか? お勧めを知る上で、この2点は重要です 寒さが厳しく、オール電化ならば(1)でいいと思いますが もしIVの地域でしたら、他を考えた方がいいかも知れませんね

homes445
質問者

補足

すみません。 悩むあまり、大事なポイントを見落としていました。 新築予定は千葉県茂原市です。 海に程近いためか、あまり雪は降りません。 年間平均でも2・3日でしょうか? 最低気温も一番低いときでも めったに氷点下になることはないと思います。 ただ風がとても強く吹くことが多いのでその時は 体感温度が低く感じます。 また、この地域はガスを選択すると都市ガスでなく プロパンになるので、オール電化にすることを決めました。 温水を利用した冷暖房システム(PSという会社の)や 電気パネルヒーターにもとても興味があるのですが エアコンの現在の性能や使い心地も だいぶ良くなっているということなので 悩んでいます。 もっと早くからなやんでおけばよかった・・・ と反省しています。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間取り

    間取りについて質問させて下さい☆ 説明べたなので凄い分かりにくいかもしれませんが・・・ 1            西                 トイレ|お風呂               ホール|脱衣所  南      和室  L  K           北                 D             玄関                東   2            西               トイレ|お風呂               ホール|脱衣所 南       L  D  K            北               和室             玄関                                    東 ・東道路(歩道→小さめ道路)で西南北には家が建ちます。 1:ダイニングが東側   和室・リビングが続きになる 2:和室が東側   ダイニングリビングキッチンが一直線で和室は半独立。 みなさんならどちらが使い勝手がいいとか好みますか?? 他にいい案がありましたら教えて下さい。 3:お風呂トイレ脱衣所をくっつけたいのですがリビングから 直にトイレはちょっと・・・って感じなので0.5畳ほどのホールを 作る予定なのですが勿体ないですか?? リビングからホールに入り前にトイレドア、右に脱衣所ドアが きそうなのですが。。。 4:リビング階段の方、位置はどの辺りにありますか?? 今の図面ではうちは1番奥(リビングまたはダイニングを横切って階段登る感じ) なんですがリビングドアの近くの方がいいのかな~?と思いまして。。。

  • エアコン選び

    エアコン選びで困っています。アドバイスをお願いします。 今度、新築して引っ越す事になりました。 建物は木造ですが、高気密住宅で、窓はペアガラスが入っています。 リビング8畳+ダイニング9畳+オープンキッチン7畳です すべて一続きで、L字型をしています。 部屋の使い方としては、リビングにいるか、ダイニングキッチンにいるかのどちらかになると思います。 24畳以上用の大きなエアコン一台でまかなうのが効率がよいか、 12畳用の二台のエアコンでまかなうほうが効率がよいか考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • リビング+階段+玄関ホール

    中古住宅を購入、現在リフォーム案を作成中です。 和室6畳と玄関ホール(2階への階段込み)を合わせて10~12畳のリビング(床はフローリング)に変更しようと考えています。 玄関ドアは断熱材入りのタイプにして、階段入り口にはロールカーテンで仕切り、サッシはペアガラスに入れ替えます。同様の間取りにお住まいの方に質問です。やはり冬場の冷気は気になりますか?夏場はエアコン、冬場は石油ファンヒーターと床暖房(ガス)を予定していますがやはり効率は悪いのでしょうか?

  • 内壁に窓を設置する費用について

    築3年の木造軸組み工法の家です。 ダイニングが暗くて困っています。 リビングとダイニング合わせて16畳です。 リビングにはオープンウィン(で当ってるでしょうか)の窓があるのですが、その光もダイニングまではなかなか届きません。 家の間取りとしては玄関(西側)・玄関ホール・壁(ドア)があってダイニング・リビング(東側)となっていて、縦長な部屋の位置取りです。 南側にリビングインの階段(ダイニング寄り)があるため窓が取れず、そのせいでダイニングが非常に暗い状態です。 そこで、少しでも採光を取るために、玄関ホールとリビングダイニングを仕切っている壁に窓を設置してはどうかと考えています。とは言っても西側玄関なので、日中はそんなに日が入るわけではありませんが・・・。ただ、玄関には外窓がついているので部屋から玄関ホールにでると『明るっ!』という印象です。 スカイライトチューブも調べましたが、足場を組んだりなどの諸費用を合わせるとけっこう高いのでちょっと・・・。 室内の壁に窓を設置すとどれくらいかかるのか教えて頂きたいです。 窓はできればドアをはさんで両側に付けたいです。(筋かいの状態ではダメかもしれないですが。)

  • LDKに設置するエアコン

    今回分譲住宅を購入しました。1Fのリビングなんですが、 キッチン、ダイニングが一体で18畳ほどの広さになります。 今のエアコンでは小さいので新しく買おうと思うのですが、 どういったものがオススメでしょうか?教えてください? あとリビング階段になるのですが、やはり大きいサイズで探した ほうがいいのですか??

  • 3階建て1階廊下階段を温める暖房器具

    2階リビング ダイニング8畳 6畳で中階段なのですが8畳ダイニングに13畳用エアコンを付けたのですが1階からの冷たい空気がとても冷たく1階階段の前に石油ストーブを点けているのですが灯油代が高いので別の種類の暖房器具を考えているのですがおすすめの器具を教えていただきたいと思います。 対策として1階廊下に絨毯を敷いて玄関ドアに隙間防止のゴムを取り付けたいと思っています。

  • 17,5畳LDKに設置するエアコン

    家の新築にあたりLDKに設置するエアコンについて教えてください。 配置的には、キッチン・ダイニング・リビング一体で17.5畳です。 家は2x4建築であり、リビング階段となります。 三菱のMSZ-ZW50TS(16畳用)で検討中なんですが、親戚から「2x4だし 12畳用ぐらいのエアコンでも大丈夫じゃないか?」と言われました。 結局迷いだしてしまったんですが、引渡しが月末なので急いでいます。 ぜひお勧めを教えてください。お願いします。

  • 冬の暖房

    ダイワハウスの木造住宅で新築し、一年です。 去年の冬、あまりに寒かったので・・・・・今年は何か対策を練ろうと思って投稿しました。 去年はエアコンのみで、足元があまりに寒く、微風ですがセラミックファンヒーターで我慢していました。 ダイニングキッチン18畳に7畳の吹き抜け ダイニングに隣接して間仕切りなしでリビング10畳&リビング階段 ペットがいるので、電気コード系は避けたいです。 今、考えているのが シーリングファン、蓄熱式暖房器、石油ファンヒーター、ストーブ これらの設置です。 シーリングのみ吹き抜けに設置するだけで、かなり違うものなのでしょうか? あと、蓄熱式暖房器は本当に暖かくなるのか? 石油ファンヒーターとストーブは、できる限り避けたいのです。 ちなみに床暖房は考えていません。

  • リビングの広さとエアコン

    何度となくでている質問かとは思いますが、 今エアコンを1台、もしくは2台つけるかものすごく迷っています。 リビングの形はL字型 L字の長い部分が南を向いており、長さ9メートルです。 L字の短い部分は東を向いており、長さ4メートルです。 実はものすごく横長のリビングで窓から図った室内の奥行きは3メートル位です。 新築マンション8階の最上階角部屋でL字の長い部分、短い部分ほとんど窓です。(L字の角部分は出窓) リビングの広さは19畳+セミオープンのキッチン3.4畳あります。 このリビングで最高スペックのエアコンを1台のみで切り抜けるのは無理でしょうか? 今のところ、ダイキンで22畳用(冷房の場合20畳から30畳)というものを見つけました。 http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon2/kabekake/r_series/index.html 本当は2台取り付けるのがベストだとは思いますが、 もう一台取り付け位置が窓の上になり、カーテンをできるだけ上から吊り下げたいという関係上できれば1台で切り抜けたいと思っています。 さらに問題は、1台のみにした場合の取り付け位置が L字の長い部分の中心には付けられず、2/3ぐらいの位置になってしまいます。 ただしエアコンに近いところにキッチン、ダイニングテーブルがあります。 ちなみに、暖房機能はエアコンには求めていません。 本当にわかりにくいレイアウトの説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 玄関の寒さ対策について教えて下さい。

    我が家は、北玄関で引違い戸です。玄関ホールは3畳ほどあり、すぐ階段があります。ホールから南側をリビングにしていますが、リビングへのドア下隙間から冷たい風が入り、エアコンをつけていますが、足元は、いつも寒いです。ドアの隙間には、隙間用テープなどで対応する予定です。玄関に関して、寒さ対策の良案があれば教えて下さい。長い目で考えてリフォームも含めて、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNで紙詰りトラブルが発生し、紙を取り除いてもエラーメッセージが表示されて印刷できない問題です。
  • パソコンはWindows10で無線LAN接続されています。関連するソフト・アプリについては記載がありません。
  • 電話回線はソフトバンクAirを使用しています。
回答を見る