• ベストアンサー

浴室の握りバー、必要ですか?

握りバーといっても、 シャワーを好きな位置にをスライドできる、 縦型のものです。 私はまだ若いので、どういう風に使うのか分りません。 つかまったりすると、楽なのですか? 浴槽のふちに力をかけれれば大丈夫のような気もしますし・・・。 もしも今後何かがあって、自分自身必要になった時、 入浴が楽になる商品なのでしょうか。 それとも、シャワーをスライドさせる事がメインの商品なのでしょうか? お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomchie
  • ベストアンサー率20% (59/283)
回答No.2

貴方の言われるように 最近U・Bによく装備されてるシャワーの受けとなっているあのバーは シャワーヘッドをスライドさせて高さを変える為・・・がメインの仕事です 必要かは別として微妙な高さ調整も出来ますしね 高さを変えるならスライドバーでなくても十分なのですけど それを付けた結果 付帯する機能として 手すりとしても使えます・・・ ということなのではないでしょうか ほんとに手すりが必要な人の為なら 周りにぐるりと横バーを付けなければあまり効果がないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

身長に応じてシャワーをスライドします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャワーの位置がちょっと理解できません。

    ユニットバスを検討していて、カタログやネットの写真をよく見ますがシャワーの位置がどうにも理解できません。 身長より高い位置にフォルダーがあるということは起立して両手が空いた状態でシャワーを浴びるようになっていると思っていますが勘違いですか。 写真で見ると、浴槽のすぐそばにシャワーがあり、浴槽ギリギリに立って浴びると湯が浴槽の縁に当たったり浴槽内に流れ込むと思うのですがどうでしょうか。 また、もう一段下にもフォルダがあるのは椅子に座った状態で両手を使ってシャンプーができると思うのですが、それも浴槽が邪魔で無理ではないですか。 洗い場のスペースが随分空いているので浴槽からもっとずらせば良いと思いますが どういうことなのでしょうか。

  • 賃貸マンションのユニットバス・・

    賃貸で、お風呂とトイレが別々の部屋に入居しています。 お風呂を使う時はもっぱらシャワーで、シャワーを浴びる時も、入浴ついでに歯を磨く時も 体を洗う時も、ユニットバスの縁に座って行います。 最近気がついたのですが、いつも腰掛ける部分にうっすらとヒビが入っていました。 恐らく毎日同じ場所に座ってるので、いかなFRPといえども負荷がかかってるのでしょう。 ヒビは、本当に目を凝らして見ないとわからない程度ですが これ以上同じ場所に座ってると、ヤバいことになりそうです。 ホームセンターなどに売ってるケロリンみたいな浴室用椅子を買おうかと思いましたが あの浴槽の縁は、腰掛けるのに絶妙の高さなので、イマイチ思い切れません。 浴室で楽に座って体洗ったり出来る、何かいいモノ(方法) ありませんか?

  • 浴槽の向き

    一般的な浴槽の向きは、シャワーの取りつく壁面側に追い炊き口が来るような向き、つまりそちらを足にして入浴することになるかと思います。 メーカー情報でも、入浴した時にお尻の下に浴槽の排水口がこないように排水口の位置が足側になるように設計してるようですから、必然的に向きは決まってしまうものと思われます。 その他、追い炊き機能がある場合お湯が出てきて熱いですから、そちらを足側にするのは当たり前のことなのかも知れません。 以上のことはあるにしても、窓の位置との関係から、できることなら浴槽の設置を180度反転させたいと考えますが、問題ありますでしょうか? 配管の問題その他について避けるべき決定的な理由があれば、諦めるつもりですが・・。 ネット検索しても事例がほとんど見当たりませんでしたが、一点それらしいものがありましたので参考までに添付しておきます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 入浴時のスロープの上げ下ろしについて

    私は、今年から高齢者の施設に就職したのですが、その施設では電動で浴槽に入るような機械がなく、職員が入浴用のリクライニングチェアやシャワーチェアを引く(押す)様な形で浴槽に入ってもらっています。なのですが、情けないことに私は、浴槽に利用者を入れる時に足が踏ん張りきれずに、利用者の重みのまま浴槽に下がっていってしまったり、あがってもらう際に上げきれなかったりすることがあります(ちなみに私は男です) このままでは、いつ事故につながってもおかしくないと考えて、先輩の職員に助言をしてもらいながら行っているのですが、まだ自分では危険だと感じます。そこで、皆さんにも力を貸していただきたいと考えて、今回質問させてもらいました。よろしくお願いします。 ちなみに、先輩の助言の内容は以下のようなものです。 ・入浴用のチェアにできるだけ体を近づける。 ・股を大きく開き、重心を下げる。 ・どうしても不可能な場合は、見栄を張らずに協力を頼む

  • 犬と一緒にお風呂に入るなんて論外ですか?

    いつもお世話になっています。 実はお風呂好きみたいです。 一緒にお風呂に入るなんて論外ですか? パピヨン月齢4か月で、ワクチン3回後シャワーでシャンプー2度程しました。それは問題はありませんでした。 普段夫婦二人で入浴しています。少しドアを開けていると最初は洗面所、最近はバスマットのところでフセして待っていたのですが、先日どんどん浴室に入って来たので、思いきって温度を低めに設定しなおして、ダッコして一緒に入ったところ気に入った様でした。浴槽は浅めの広めです。 それ以来いつも入浴時には浴槽のへりに来ます。自力では浴槽にはジャンプしては入れません。 只、ズーノーシス等も不安なのでこれっていいのかなと少し心配しています。 来月獣医に行くときにも相談しようとはおもっていますが、当方は何分初めての犬なので先輩方のご教示お願いします。

    • ベストアンサー
  • お風呂場の換気扇

    アパートに住んでいます。風呂場の電気と換気扇のスイッチが一つになっています。風呂場の電気をつけると、換気扇が回り、ドアについている空気口から風が入り、とっても寒いです!いろいろな理由でそうなっているのはわかるのですが、そのわりに結露はもちろん、換気扇(浴槽の真上)からは水滴がたれてくるしで、なかなか温まることができません。 ドアにシャワーカーテンをつけたりしているのですが、他にあたたかく入浴できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • スライドシャワーフックの交換

    浴室のスライド式シャワーフック(写真左側)のシャワーフック部分(写真右下)が壊れたため、このスライド式フックのバーを取り外したいと思っています。 (このフックは2000年頃に自宅を新築時に取付られたものです。) ところが、このバーを浴室の壁に固定している部分の取り外し方法がわからずに大変困っています。 取付部分は6角のナットで固定されている様に思えるのですが、このナットをレンチを使ってかなり力を入れて(反時計回りに)回そうとしましたが、びくとも動きません。浴室の壁を痛めそうでそれ以上試していません。 それで、どなたかこのスライド式シャワーフックについてご存知の方は教えていただけないでしょうか? (1)このフックの正しい取り外し方法についてご存知の方は教えていただけませんでしょうか? (2)このシャワーフックのメーカーや型式などをご存知有りませんか?   (メーカーも型式も不明で資料を見つけることができません) ※どなたか、ご存知の方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 上下可動式スライドレール(停止機能付き)

    そのような仕組みは住宅設備のショールーム等で見たように思うのですが、 天井から吊り下げる上下に可動式の棚に使う仕組みで、軽い力で定位置まで押し下げることができ、そして軽い力で定位置まで押し上げることができるようなスライドレール様のものです。可動長さは20-30cmくらい。 または、上からワイヤで吊り下げ(両側にガイドを付ける)そのような動きをするもの。 収納物を含めた荷重は30-50kg以下(未定)です。 このような動きをさせることができるスライドレール(または同等の仕組み)は商品としてあるでしょうか。

  • 新築しますが浴室選びで悩んでいます。

    新築しますが浴室選びで悩んでいます。 住宅メーカーの安価な企画商品の為、標準仕様の浴室がイナックス、ラ・バスの一番下のランクです。せっかくの新築ですのでできればグレードアップしたいと考えています。各メーカーのカタログ、ホームページを見たり、実際にショールームにも足を運びました。 そこでタカラスタンダードの「ルーノ」という商品(1616)が、予算的、タカラのグレードなどで第一候補にあがっています。しかし、住宅メーカー勤務(設計積算担当)していた友人に聞いてみたところ、タカラはバスルームにはあまり力を入れておらず、デザインや使い勝手に他メーカーより遅れている点があり、タカラの営業担当にもあまりオススメできないようなことを言われたことがあると言っていました。 バスルームならTOTOやINAXかなとは思うのですが、タカラと比べると値段は高いのはもちろん、浴槽や床のの材質違う為、どう比較してよいのかわかりません。タカラは高グレードに位置しているため、あまりオプションなども必要なく予算内でおさまりますが、ほかのメーカーはグレードをひとつあげただけでは、まだまだオプションも必要ですし、予算的にもかなりオーバーしています。 予算的にタカラに決めたいのですが、友人の一言がかなり気になります。ショールームで実物を見た限り、下記の点以外はほぼ納得しています。 タカラの浴槽が人造大理石、床がタイルであるのに対し、他社はどちらもFRPというのが多いです。 デザインも、他社は色を選べるタイプであるのに対し、余計な模様が入っているのが気になります。使い勝手に関しては見た感じそれほど変わらないように感じました。 実際にタカラの「ルーノ」を選ばれた方がいらっしゃれば、使ってみてどうかという正直な感想をお聞かせいただければと思います。 また住宅関連全般、もしくは浴室に詳しい方がいらっしゃいましたら詳しいお話をお聞かせいただければ嬉しく思います。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 浴槽の蛇口が固定(とまらない)しない

    浴槽の蛇口から湯(みず)を出さない状態することができません。混合栓というのでしょうかシャワーも出るようになっていレバーで切り替えるようになっています。どちらか一方の動きしかしません。つまり普通に蛇口から出るか、シャワーになるかだけで水を止めることができず(レバーの位置を中間で水は止まるはず)取り敢えずとめたい時は蛇口脇にある元栓を止めています。我が家は公団で10年位前にリホームして風呂釜も外にありメーカーも蛇口の種類もわかりませんが工事屋さんに近々に見積もりを依頼しています。蛇口を交換するようになった場合古すぎて商品がないということで浴槽本体まで新品に変えるはめになるのではと心配しています。原因は何でしょうか。私の素人判断ではレバーの溝が磨耗による劣化かなと思ったり、ではなぜシャワーや通常給水はできて、水をとめることだけができなくなったのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • BABYMETALのYUI-METALがアミューズとの契約を継続している理由について考察します。
  • YUI-METALが脱退したBABYMETALの10周年記念アルバムに彼女の時代の曲が多く含まれていることに注目し、それが契約を残している理由ではないかと考えられます。
  • アミューズの契約アーティストとして彼女が何も活動していなくても、彼女の過去のコンテンツを自由に利用できるため、アミューズとの契約を維持している可能性があります。
回答を見る