• ベストアンサー

床暖房で温水式と電気式どちらがよいでしょうか?

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

どちらの方式も値段ばかり高くて効果はありませんし、光熱費も極端に上がります。 床暖房をする場合に床下の断熱工事は必要ですが、断熱工事だけで驚くほど寒さは無くなり、はだしでも歩けます。 東京都内で共働きなら断熱効果を上げて必要な所にホットカーペットを敷き、必要な時間だけ電気を入れるのが安上がりで、維持費もかかりません。 いくら床暖房をしてもそれだけでは暖かく感じませんから、エヤコンなどの併用は必須です。 東京都内の寒さに床暖は無駄なぜいたく品のように思います。 まずは床下断熱の方法を建てられた工務店や設計者などに相談をしてみて下さい。 色々な方法はあります。

gonchi1121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 床の断熱工事のほうが、その後のメンテナンスの心配がなく 現実的でよいようです。 工務店で見積もりをお願いしてみます。 新築マンションに招かれたときに床暖房があり すっかり虜になってしまいましたが、 後から設置するのは、手間で、費用もかかりますね。

関連するQ&A

  • パナソニック蓄熱式 床暖房についてです

    HPだけではわからない部分が多いので、 詳しい方、大体で結構ですので教えてください。 24畳のLDK新築です。オール電化にします。 リビングは費用によっては絨毯をひいて、床暖房はなし、 ダイニングのテーブルを置く位置をメインに床暖房を入れたいです。 蓄熱式は、温水式床暖房と比べて (1)初期費用がどのくらいかかるのか、 (2)メンテナンスはどうなのか、 (3)ランニングコストは? です。 お願いいたします。

  • 温水式床暖房のメンテナンスについて

    新築住宅に温水式床暖房の導入を検討中です。(2×4住宅の1階リビング(14畳)に設置) 温水式はメンテナンスが大変だと聞きましたが、具体的にどんなメンテナンスを行う必要があるか、実際に使われている方のアドバイスをいただきたく。 ・メンテナンスの頻度や費用(不凍液の交換?) ・温水式耐用年数(通説で結構です。知識不足なもので) ・液漏れなどのトラブルはあるのでしょうか? ・冬季の最低気温が、0~マイナス5℃程度になる地域ですが、不凍液で はなく、水道水を循環させて問題ないのでしょうか?  ダイキンのほっとくーるなどは、水道水を指定しているのですが、凍 結や、循環水、配管の汚れなど、不安があります。 宜しくお願いします。

  • エコキュート 温水式床暖房

    エコキュートの温水式床暖房を最有力候補として考えています。 メンテナンスも建物と変わらないとの事でしたので。 エコキュートは460L以上が希望です。 リビング6畳1間に設置予定です。 設置された方、または施工屋さんに質問です。 何処のメーカーのものが良いのでしょう? 不凍液等、水道水以外に何かを混ぜるのはコストかかる為、対象外。 オール電化で、エコキュートからお風呂・キッチン・洗面と、床暖房を考えています。

  • 床暖房のコストについて

    24畳のLDKです。 エコキュートで温水床暖房を考えていましたが、 蓄熱式床暖房もいいと考えるようになりました。 温水式の場合、ランニングコストは安いが初期費用が高いと聞きました。 床材にもお金がかかるとききました。 蓄熱式も床材は同じくかかりますか? トータルでみて、どちらがお徳なのでしょうか? 初期費用、ランニングコストも出来れば知りたいです。 詳しい方、どうぞお願いいたします。

  • 温水式床暖房のメンンテナンス

    多機能型エコキュートでの温水式床暖房をメインで 検討しています。 電熱式はメンテナンス不要とあったりしますが、温水式の場合はどのようなメンテナンスが必要になるのでしょう?また、コストはどの程度かかるものなのでしょう?業者によって違うとは思いますが、「うちの場合は」で構わないので教えてください。 実際に使っている方の声が聞きたいので宜しくお願いします。

  • 床暖房について

    新築するにあたりリビングダイニングに床暖房を検討しています。 漠然と温水式がいいかなと思うのですが、熱源をガスにしようか電気にしようか灯油にしようか悩んでいます。 ランニングコストを考えると灯油かガスになると思いますが、将来もしオール電化(今は電磁波が気になるので考えていませんが将来はオール電化にするかもしれません)にした場合、床暖房は電気にしておいた方がよいのでは?と思います。 灯油は一番安そうですが、面倒な感じがします。 実際のところはやはり手間がかかるものでしょうか? 一番知りたいのは、温水式の床暖房を設置して、とりあえずガスを採用した場合、将来同じ床暖房の設備を使って熱源だけ電気や灯油に変えることができるのでしょうか? それとも熱源を変える場合は、床をはがして床暖房ごと変更するのでしょうか? そんな都合の良いことはできないように思いますが、どこかで「できる」というのを読んだことがあり、気になっています。 無知ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 床暖房の電気代はいくらぐらい?

    我が家では灯油式の温水式床暖房をしています。今月に入り、電気代が先月に比べて5000円近く上がりました。変化としては寒くなり、床暖房を使い始めた事と除湿機をフル活動させていることぐらいで、他にも食器洗い乾燥機等もありますが、いつも通りの使用はしているので異なるかと。エアコンなどはほとんど使わず、床暖房は1日5時間くらいの利用です。灯油が主なコストと思っているので、床暖房がそれほど影響しているとは。特にエアコンなどの付けっぱなし等もない気がします。ちなみに一軒家で二人暮しで13000円が今月でした。

  • 電気式床暖房は何がお薦めですか?

    マンションリフォームで床暖房をと考えています。 これは、主暖房として考えていますので、性能やコストなど気になることがいっぱいです。 残念ながら制約があって、電気式のみ設置が可能です(灯油、ガスはNG)。電気式床暖房と言ってもいろいろあるようで、まったくの素人なので悩んでいます。 ○イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスなどからどのような方式の商品がよいのでしょうか? ○商品能力や保証期間、メンテナンス体制などから、具体的にどちらののメーカーの商品がお薦めでしょうか? ○設置場所や設置範囲など、気をつけるべきことはありますか? 実際に使っていらっしゃる方、専門家の方、いろいろにご意見をいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 床暖房についての相談

    マイホームを建てることになり、床暖房を入れようと考えています。 インターネットでいろいろ調べているのですが、 蓄熱式や温水式、電気式などいろいろあるようですね。 それぞれ一長一短があるようですが、私の場合どの床暖房を入れるのが良いのでしょうか? 床暖房を入れたい部屋は、 ・LDK(19畳)のキッチン以外のリビングとダイニングの15畳ほどの部分 ・LDKに隣接する5.25畳の洋室   (合計して、20畳ぐらいになりそうです) です。 ○可能ならば、リビングとダイニングと洋室を系統分けして、  部分的に入り切り出来たらいいと思っています。 ○ランニングコストが低い方が良いです。→でも初期費用が高くなってしまいますよね? ○一日中は使いません。朝、晩など寒いときに使うという使い方です。1日8時間?まで。 ○オール電化です。 ○寒冷地ではありません。(冬は-5℃くらいまで下がります) オール電化なので、もし給湯器をエコキュートなどにした場合、 床暖房もエコキュートにした方が良いのでしょうか?

  • 戸建新築床暖房について

    戸建新築(埼玉県) 15畳リビング 暖房検討中 PTC式床暖房についてのご意見を下さい。  設置費用  ランニングコスト  PTCのメーカー 以下の理由によりPTCを検討することとした。 床暖房か蓄熱暖房か  蓄熱式は、設置スペース、温度調整に難あり故に床暖を選択 床暖  ヒーター式かヒートポンプ式温水式か  ヒートポンプ式温水式は、メンテナンス(不凍液の交換、室外機の手入れ等)