• ベストアンサー

キリストの誕生日と冬至と暦

みなさま、こんにちわ。 キリストの誕生日は12月25日とされていますが、 これは聖書には書いておらず、かつては冬至を1年の始まり(元旦) とする習慣があったため、冬至の日をキリストの誕生日にしたという説があるようです。 またそれは4世紀半ば、コンスタンティヌス帝統治下のローマでのことだったとあります。 http://c-cross.cside2.com/html/e10ku001.htm しかし、現在使用されているグレゴリオ暦では 冬至は12月21日~23日です。 3世紀のローマではおそらくユリウス暦を使っており、 ユリウス暦では1000年に約8日ずれますので、 こういったことから冬至の日が25日になったのか、と考えましたが http://www.utopia-net.org/Japanese/0417jesus2.html  によれば 昔は、月齢28日間で1ヶ月という「陰暦」を採用していたので、昔の冬至の日は、12月25日頃であった。 しかし、現在では、「太陽暦」を採用しているので、1ヶ月約30日間となり、現代の冬至の日は、12月22日頃になっている。 とあります。 (1)かつて太陰暦を使用していた地域はどこですか。 (2)日本でかつて使用されていた旧暦では冬至が12月25日になることはありません。 2000年から2009年までの冬至の日を旧暦換算すると11月内におさまり、12月となることはありません。 諸外国で使用されていた太陰暦と、日本の旧暦は月がずれていたのでしょうか。 (3)キリストの誕生日=冬至=12月25日となっている合理的な考え方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

月の満ち欠けは目で見てすぐにわかります. ですから, 基本的には人の住むほとんどの地域で月を基準にした太陰暦を用いていたと思われます. エジプトは非常に早い時期から太陽暦を使っていますが, その他の地域では太陰暦が主流だったと思います. というのが (1) の答えになるでしょうか. ただ, 月の満ち欠けを基準にして「1か月=28日」って暦を使う地域があるとは想定しづらいんだけどなぁ.... 月の公転周期 (朔望月) はおよそ 29.5日だから, 月の満ち欠けを基準にして合理的なのは「1か月=29日か 30日」です. 諸事情で「1か月=29日か 31日」としたところもあるみたいですが. したがって, 「1か月=28日」としてしまうと 1か月につき 1.5日, 1年で 18日はずれる計算になります. 分かりやすく言うと, 「ある月の 1日が新月」ならその 2ヶ月後には「新月が 4日」, さらに 2ヶ月後 (つまり最初から数えると 4ヶ月後) には「新月が 7日」という状況になります. これはさすがに無理があると思います. その URL でいう「陰暦」って, 何を意味してるんだろう. ちなみにローマでユリウス暦を使うようになったのは紀元前 45年. そして, それ以来公式にはユリウス暦を使うことになっているはず. おまけに言うとユダヤ暦は太陽太陰暦で 1か月は 29日か 30日で, かつ 19年に 7回のうるう月が入ります. この辺は日本の旧暦と同じですが, 月はずれています. これで (2) の回答になるかな (ただしやはり冬至が 12月に来ることはないようです)? で, (3) についてはローマでよく信仰されていたミトラ教のお祭りである「ミトラ祭」(太陽神であるミトラの生まれ変わりを祝う) が冬至に行われており, キリスト教がそこにかぶせたというのが一般的な説明です. 以下は蛇足: 多くの地域で「年が違っても同じ月は大体同じ季節にしたい」という気持ちはあるようで, 太陰暦を使う地域であってもほとんどは太陽の動きで補正した太陽太陰暦を使っています. 上記のユダヤ教はまさにこれですし, 日本や中国も同じです. で, 完全に太陽の運行と切り離した暦になるとイスラム暦を見るのが最も分かりやすいと思います.

noname#82952
質問者

お礼

天文学のカテゴリーでも回答いただきました。 重ね重ねありがとうございます。 >ただ, 月の満ち欠けを基準にして「1か月=28日」って暦を使う地域があるとは想定しづらいんだけどなぁ そうですよね。私もそう思うんです。 で、太陽暦では冬至は12月22日だけど 太陰暦では25日になると簡単に結論付けているあたり、 この記事の筆者の間違いなのかなあ、と・・・。 また陰暦という言葉自体よくわからないですし。 ユダヤ暦というものがあるのですね。 で、やっぱりユダヤ暦の冬至も12月ではないのですね。 やっぱり間違いですかね~。

その他の回答 (6)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

あああああ. 今まで気づかなかったんだけど, 下の方の「アイリーン・レクチャー」とか「ユートピア・ネットワーク」で思い出した....

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/hirorin/bookarion.htm
noname#82952
質問者

お礼

ナルホド! 納得しました(笑) ありがとうございます。

  • camelo
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.6

暦のことはわかりませんが、質問者さまも書かれていますが、キリストの誕生日は実際にはよくわかってないというのが真実のようです。 あくまでも「降誕祭」=神の子の誕生を祝っているのであり、誕生日を祝ってるのではないようですね。 そのため、スペイン(カトリック)での降誕祭は1月6日、ロシア(正教)では1月7日と宗派によっても異なるみたいです。 参考までにスペインでは12月24日(クリスマスイブ)から1月6日(3賢人の祝日)までをクリスマス期間と考えてるようです。

noname#82952
質問者

お礼

地域によって降誕祭が異なっているというのは知りませんでした。 勉強になりました。 ありがとうございます!

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.5

ユリウス暦を用いたのはローマ帝国の支配下にあった地域と、『第三のローマ』を自称したロシア帝国です。 現在のグレゴリオ暦に移行したのは各地バラバラで、ロシアでは革命前まで使われていたせいで、十月革命なのか十一月革命なのか、ややこしくなってます。 冬至の日は年によって変化しますので、お祭りの準備には毎年決まった日付でないと不都合だったでしょうね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%9A%A6
noname#82952
質問者

お礼

ほんとうにいろいろ教えて下さいましてありがとうございます。 ユリウス暦のこと、ミトラ教のこと、太陰暦のこと・・・ とても勉強になりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

結局のところその URL で言っている「陰暦」が何を指しているのかわからない (1月の日数はあやしいし, 「太陽暦」と「陰暦」の違いが「正確に 3日」ということは通常ありえない) ので, 議論として成り立ちえないと思います. よって以下はほとんど余談: 28*13 = 364 で, 「1ヶ月=28日かつ1年=13ヶ月」というシステムを組めばうまくいくように見えます. が, よく見ると 1日足りません. つまり, この足らない 1日 (あるいは 2日) は, やはり補正してやらないとダメです. ただ, この補正を入れちゃうと (いわゆる) 純粋な「太陰暦」にはならず, やはり「太陰太陽暦」と呼ばざるをえないでしょう. あと, 「冬至は12月21日~12月23日」についてですが, この辺のびみょ~なずれに関しては, かつて「妖精現実」で秋分に関して議論がされています. ちょっと妖精現実で見つからなかったので, 検索して見付けたはてなブックマークの方を参考に挙げておきますね.

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/a666666/20060929/1159541064
noname#82952
質問者

お礼

詳しく検証くださいまして、ありがとうございます。 Tacosan様の話を伺いまして、やっぱり上記URL の暦に関する記事は 間違いだろうと思いました。 ネットに限らず世の中には間違った情報も数多くありますから 慎重に受け取る必要がありますね!

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

太陽暦は、黄道(天球における太陽の軌道)を観測し続けないといけませんので、働かずに空ばかり見てる神官を許容できる社会でないと作れないでしょう。太陽暦の存在自体が世界史的にユニークであり、エジプトでしか確認されていない(マヤ文明については論争中のようです)ので、「太陰暦を使用していた地域はどこですか」という質問は、あまりに広すぎるかと。 あ、言うまでもありませんが、ユリウス暦はエジプトの太陽暦を土台にしています。 >立春(いわゆる節分)から一年が始まります。 「日本の旧暦は月がずれていたのでしょうか」という質問でしたので、上の記述は日本の太陰暦について、です。 「冬至は12月21日~23日なのに、なぜ12月25日となっているのですか」 ミトラス教における冬至のお祭りが、12月24日の晩から25日にかけて行なわれていたからです。一晩中、飲み明かして騒いだそうで、現在の日本でも似たようなものでしょうか。

noname#82952
質問者

お礼

なんどもありがとうございます。 わかりにくい質問で申し訳ありませんでした。 (1)は太陽暦がエジプトでしか確認されていない、ということをしらなかったもので、そういう質問の仕方をしてしまいました。 もしおわかりになれば、ユリウス暦が使用されていた地域はどこなのか 教えていただけると幸いです。 (2)は 質問のところであげたサイトに ※昔は、月齢28日間で1ヶ月という「陰暦」を採用していたので、昔の冬至の日は、12月25日頃であった。 ※しかし、現在では、「太陽暦」を採用しているので、1ヶ月約30日間となり、現代の冬至の日は、12月22日頃になっている という記述に対して、疑問を感じたために立てた質問です。 日本における冬至を旧暦(太陰暦)換算すると11月となって12月にはならない。 しかし、上記サイトでは陰暦で12月25日ごろが冬至であると記されているので、 その計算方法が日本の旧暦と同じ様なものであったとすれば 立春よりもあとを新年としないと、計算がおかしくなります。 そのため、「日本の旧暦は月がずれていたのでしょうか」と 質問したのです。 これもわかりにくいですね。申し訳ありません。 >ミトラス教における冬至のお祭りが、12月24日の晩から25日にかけて行なわれていたからです。 太陽暦における12月24日ですよね? つまり、冬至より2,3日あとに御祭が行われていたと。 大変勉強になりました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

1.月の満ち欠けを元に暦を作る太陰暦は、観測しやすいので世界中に存在したと思われます。一年の長さが数日ずれても、短期的には農耕に影響ありませんので。ナイル川の周期的な増水という事情から、一年の長さを正確に測定しようとしたエジプトが、特殊だと考えるべきでしょう。 2.立春(いわゆる節分)から一年が始まります。 >日本でかつて使用されていた旧暦では冬至が12月25日になることはありません。 上の12月25日とは、4世紀のローマ帝国で定めた日付のことですね。ローマはキリスト以前から太陽暦(ユリウス暦)ですから、日本に限らず太陰暦とはずれます。 3.ありません。 福音書の記述からイエスの誕生日を探るなら、天に明るい星がまたたく時期でなければなりませんが、12月末はパレスティナの雨季にあたります。 クリスマスもイースターも、元は異教のお祭りと理解しておけばよろしいかと。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 >確かに、月齢を利用した太陰暦はわかりやすいですから 世界中で利用されていたことでしょう。 しかし、ローマでは紀元前45年よりユリウス暦が使用されていたことがわかっています。 ローマの例のように、文献などから太陽暦ではなく太陰暦が使用されていたことが確認されている地域についてしりたいのです。 ちょっと質問の仕方が悪かったです。すいません。 >立春(いわゆる節分)から一年が始まります。 というのは、どの国の太陰暦でも立春から始まるということですか? 失礼とは思いますが、節分=立春ではなく、節分とは立春の前日のことです。 福音書の記述は大変参考になりました♪ ※(3)キリストの誕生日=冬至=12月25日となっている合理的な考え方があれば教えて下さい。 ↑ これも質問の仕方が悪かったです。 冬至の日をキリストの誕生日にしたという説がありますが 冬至は12月21日~23日なのに、なぜ12月25日となっているのですか、と書けばよかったです。 この場を借りて読んでくださったみなさん、回答を下さったみなさんにお詫びをさせていただきます。

関連するQ&A

  • キリストの誕生日と冬至

    キリストの誕生日は12月25日ですが キリストの誕生日の記述は聖書にはなく かつて冬至を1年の始まり=正月とする習慣があったところから キリストの誕生日は12月25日とされたという説があるそうです。 だけど、冬至って12月22日ですよね。(違いますか?) キリストの誕生日はこれより3日遅くなっていますが これはどういうことなのでしょう。 現在では太陽が地平線に達した瞬間を日の出と定義しているようですが 太陽が地平線より半分出たときや、地平線から全部出たときを 日の出と定義していたため、25日が一番昼の短い日になったのかな、 などと理数系に疎い頭で考えてみましたが、 よくわかりません。 キリストの誕生日が12月25日とされたのが冬至と関係があるという 説が正しいとすると、 3日のずれは堂考えればいいでしょうか。 また、この説そのものが間違いなのでしょうか。 私は理数系が苦手なので、わかりやすくおねがいします(汗)。

  • 昔のこよみについて教えてください

    昔のこよみについて教えてください 今日天長節ですが 太陰暦から太陽暦への改暦天長節は775(宝亀6)年、 光仁天皇によって始められ、一時中断していましたが、 1868(明治元)年に復活しました。 明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、 太新暦を採用した1873(明治6)年以降は 11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は 8月31日でした。~の記述の中で「太新暦」とは 太陽暦のことですか?

  • クリスマスはキリストの誕生日ではない?

    聖書のどこにもキリストの誕生日に関する記載はないそうです。 ※もし実際には記載がありましたら、どこに、どのように書かれているかお教えいただければ幸いです。 なぜ、12月25日がキリストの誕生日ということになったのでしょうか? また、12月25日でないとしたら、実際の誕生日はいつなのでしょう?

  • 旧暦の誕生日について。

    誕生日の旧暦での見方について質問です。 四柱推命で自分の誕生日を旧暦に換算しますが、 早見表で見ると12月生まれは子の11月とばかり思っていました。 それで、あるサイトで自分の生年月日を調べてみると、旧暦の10月30日生まれということが分かりました。 この場合は、やはり早見表の11月生まれより10月生まれとするべきなのでしょうか? だれか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ☆世界史☆古代末期の社会…ローマ帝国で…

    ローマ帝国のキリスト教の公認について… 313年 『ミラノ勅令』をコンスタンティヌス帝が出し、キリスト教が公認されましたよね。 コンスタンティヌス帝はなぜミラノ勅令を出したのでしょうか。 あと、コンスタンティヌス帝からテオドシウス帝へ変わるときにローマが滅びたと思います。(間違ってたらごめんなさい。)これはどうして(なぜ)ローマが滅びたのでしょうか。 わかるかたがいたら教えてください。 詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 中国の人の 誕生日って 旧暦?

    会社の人で 中国の研修生の人がいるのですが 誕生日の事を 聞いた時 1月10日との回答があったのですが その言葉の後 「でも 違う 中国は旧暦だから」との回答 旧暦を 今まで使用した事がなかったので そのあたりの 話ができず あまり 理解ができませんでした 中国の方は 誕生日だけ 旧暦を使用しているのでしょうか? 今一般に使用している 日にちを 旧暦に置き換えるには どうしたらよろしいでしょうか?

  • なぜ1年の始まりは冬至の約10日後なのか

    毎年太陽暦では12月20日ごろに冬至を迎え、その約10日後に新しい年が始まります。 冬至の日を節目にしたほうが納まりが良い気がするのですが、なぜ微妙にずれた日を1年の始まりにしたのでしょうか?

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 冬至の日付

    冬至の日付は 12月22日 12月22日 12月22日 12月21日 というように4年サイクルで、 変わるようですが、 これは永久に変わりませんか? もし、冬至の日付が21日か22日でなくなる。 もしくは、4年サイクルでなくなる年というのは、 将来、来るのでしょうか? 分かる方、天文学に詳しい方、 お願い致します。

  • 韓国では、キリスト・釈迦の誕生日が祝日なのは何故?

    韓国では、イエスキリストの誕生日(12月25日)も釈迦の誕生日 (4月8日)も祝日です。 日本では、政教分離が建前になっているため、特定の宗教の 記念日が祝日になる事は決してありません。 韓国は、キリスト教や仏教よりも儒教の方が国民性に密着していると 言えますが、どうして、12月25日も4月8日も両方とも祝日なんでしょうか?