• ベストアンサー

診療所の火災保険について

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.5

 火災保険の必要性について  火災保険は、失火のときだけではなく、もらい火や放火の際にも支払われます。今の日本の法律では、もらい火で建物が火事にあっても火元の家に対して賠償請求ができません。つまり、自分の家が火災に遭ったときの備えは自分でする仕組みになっています。  銀行の融資を受けるか否かに関わりなく、財産を守るために火災保険は入るべきでしょう。  入る時期は、自分の所有になったときからです。一般的には最終代金を支払ったときとなります。保険会社は何処から入っても構いません。保険料は、幾ら掛けるか(保険金額)とどんなときに支払われるかという条件で変わります。各保険会社で幾つかのプランを用意しています。  セコムと一緒に入ればセコム割引を受けられる保険会社もありますが、火災保険だけを掛けた方がコストは安くなります。コストを抑えるのであれば、火災保険だけ掛けることをおすすめします。

s-sabu
質問者

お礼

とてもわかりやすくありがとうございます。 いろいろ見積もりを取ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 火災保険について

    いつもお世話になっております。現在マイホームの建替え中です。 当然銀行から借り入れをして20年ローンを組みました。火災保険に加入することになりますが、銀行から火災保険はハウスメーカーで契約するようにと言われました。そこで皆さんに質問です。 建坪 43坪 木造2階建てです。  (1)火災保険の契約期間をは20年契約しなければいけませんか? (2)契約は建物が完成してからの契約ですか? (3)保険契約金額の計算ほ方法があれば教えて頂きたいのですが (4)そのた火災保険契約について注意する事項 (5)建物の評価金額は誰がきめるのでしょうか? 沢山の質問ですみませんが宜しくお願い致します。

  • セコムに加入したら火災保険が安くなる?

    新築一戸建てを建築中です。3階建てで25坪程度です。セコムに加入しようかどうか決めかねています。セコムからは加入すれば火災保険が安くなると聞きました。どの程度安くなるのでしょうか?これは保険会社に直接見積もりをとった方がいいのでしょうか??

  • 火災保険料について

    こんにちは。自宅を新築して住宅ローンを借りた銀行からもともとある小屋も火災保険に入るようにいわれました。小屋は二つありひとつは木造2階建て25.5坪平成11年に5478000円で建てたもの。もうひとつは、木造一部2階建て40.5坪昭和29年以前に建てた古いもので、工事費不明です。ふたつとも物入れになっているだけでうちとしては、火災保険に入れるまでもない建物とおもいます。しかし銀行にいわれたのではしかたありません。保険やさんに聞いたところたてものを見にくるでもなく価値を決め保険料が決まるようなことを言っていました。だったらうちでこのくらいの価値がありますというようなことを言って保険料を安くすることはできますか?どうしたら安い保険料ですみますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 火災保険の金額妥当ですか?

    ソニー損保より火災保険の見積もりがきました。 下記の金額は妥当でしょうか? 木造 130m2の新築です。 2240万の金額で35年で家財、地震なしでも 82万ほどします。オプションも一切なしです。 支払いは一括で、保障は再建築できるプランだそうです。 ソニー銀行から融資を受けたので、ながれでソニー損保にお願いしようとしたのですが、 とても高い金額にびっくりしました。 融資が今月の予定で他に見積もりとってる時間が ないのでそのまま契約するしかないのでしょうか?

  • 火災保険で困ってます(>_<)

    家を新築していてもうすぐ引き渡しです。 今日、銀行から火災保険料の見積りがきました。 35年間で60万円!!!! そんな金ないよ! 60万円もするならもっと早く言えよって感じです。 どこかお薦めの安い火災保険はありますか? 木造で建築費は2200万円です。 本当に困ってます。 よろしくお願いします。

  • 火災保険と地震保険で迷ってます

    1200万円で中古住宅を購入するにあたり、火災保険を検討しています。栃木県在住。木造23坪、家族は子供を含め4人家族です。融資先銀行では火災保険の強制加入義務は無く、勧められませんでした。(25年ローンを考えています) 銀行では県民共済が一番安いと聞きましたが、一般の火災保険と共済では保証の違いがあるのでしょうか?お安い保険をと、考えています。火災保険とあわせて、地震保険の加入も検討中です。地震保険は保険料が高いと聞きました。地震保険もお安いものを探しています。今のところ、火災保険は県民共済で、地震保険はその他お安い保険会社で・・と思案中です。地震保険は単独で入れるのでしょうか?火災保険とあわせての加入になるのでしょうか?ご指導ご鞭撻お願い致します!

  • 火災保険!

    年末に住宅ローンの借り換えをし、銀行に1本化しました。 それで、火災保険については、5年契約?(更新?)の公庫の火災保険に入っていたので、この春(もうすぐ!)満期を迎えます。 なので、早急にどこかの火災保険に入らないといけないのですが、調べ切れていなくて困っています。 まず、もともと融資を受けていた銀行から勧められたのは、残りの30年間一括支払い(契約?)で、火災保険のみで26万円。団体割引?が15%くらいあるので、他の取り扱ってる保険会社よりもイチバン安いのを出してくれたようです。(家財・地震を入れると計44万くらい) 公庫でローンを組んだときに、新価保険、35年で12万くらいの火災保険料で済んだのになぜそれにしておかなかったのだろうと悔やまれます。(T_T)めちゃくちゃ安いじゃん・・}} とにかく新価保険であればいいのかなぁと思っているのですが、、。家財や地震はまたあとで付け足してもいいのかとも考えています。 まずは金額と相談ですが、やはり保険期間は5年、10年よりも30年で入っていた方がお得ですよね? あと年末あたりに調べていたときに、火災保険(住宅保険だったか?)なのに満期金(積立機能)が付いている保険を見つけました。こういうのは、どうなのでしょう?? まとまってないですが、、よろしくお願いいたします。

  • 住宅火災保険

    住宅火災保険には、誰しも契約しておられると思いますが、銀行に融資を受けて、火災保険に入り、さらに別で 火災保険に入る場合、両方から契約した保険金額が支払われないと思いますが、この場合火災事故がおきた場合には どのように支払われるのですか。 火災事故は数は多くないので、あまりにも知らない人が多いです。 超専門家の方や、実際に経験した人のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 銀行にも火災保険に入り、別に火災保険に入っているのが現状です。

  • 火災保険について教えて下さい

    昭和24年築の中古木造住宅を購入する事になりました 平屋で155m2ほどです 購入時に不動産屋に火災保険を見積もったところ 某保険会社で10年契約で約35万(年間約35000円)との回答をもらいました 当初、不動産屋は火災・水害・地震・家財300万をつけて2万くらいかもと 言っていたのですが、実際に保険会社に見積もったら平屋で平米数が大きいので 5種類の保証付で家財100万保証で上記の金額となったとのこと  土地が少々低いので水害は、はぜせないと依頼したのですが その保険会社の保証は普通1M40センチ以上なのに床上70センチで保証するとのこと まだ詳しい書類を見ていないのでなんとも言えないのですが、 火災保険の良し悪しがいまいち良くわかりません 詳しい方がいらしたら教えて下さい また不動産屋は無理にこの保険会社を勧めているのではなく 自分で既に入っている保険会社があればそれでも構わないとは言っています また購入と同時に入らなくてもいいとのことでしたが・・・ 水害や地震の保証ポイントや火災保険の見極め方、お勧めの保険等 また、この中古木造住宅での火災保険加入の注意点などわかる方がいらしたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 火災保険の金額について教えてください。

    教えてください! 中古住宅(築30年 31坪 木造)を購入。2000万円を35年住宅ローンを組みました。会社を起して間もないため、都銀では貸してもらえず、大手銀行グループのローン会社から借りることができました。 火災保険の会社を指定され、そこで融資期間+1年ではいれといわれました。(融資条件だそうです)こんなふるい建物なのに、保険金額が1490万円といわれたのですが、この金額はどこからでてきた金額なのでしょうか?最初の保険金額は2120万円といわれ、これでは高すぎるという話をしたら、1490万円になりました。 この保険金額に対し、住宅総合保険に入るようにいわれたのですが、それでも金額が高いので住宅火災保険にはいろうかと思っています。私たちは、将来のプランとして建替えを検討しています。その場合、もちろん、払い込んだ保険料は全額戻らないわけですよね。 でも36年一括は融資条件だといわれてしまったので、しょうがないとして、保険金額の設定に関してどのように考えるべきなのか教えてください。 さっぱりわかりません。

専門家に質問してみよう