• 締切済み

CPIとは?

はじめまして CPIとは、高ければいいのですか? CPIと検索すると物価の指数と出てるのですけど

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

>ユーロ圏の発表のときCPIが下がってユーロも下落したので 物価が上がらない→景気が良くない→ECBが政策金利を下げるか?→そうならユーロ売ろう。 だと思います。 あとは、ポンドと1:1にしようとしたのを、CPIをきっかけにやめて、ユーロ売りに回ったかもしれません。

sdfsdfsdf
質問者

補足

いつもありがとうございます 参考にします

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

消費者物価指数です。日本では内閣府統計局が発表します。 物価の変動は高かったら良いと思いますか? そうはいっても、物価が上がらないのは経済の成長もないという証で、年率2~4%の上昇が望ましいとされています。

sdfsdfsdf
質問者

お礼

ありがとうございます インターネットで調べてなんとなくわかったつもりですが この前のユーロ圏の発表のときCPIが下がってユーロも下落したので ?????とおもい投稿しました

関連するQ&A

  • CPIとは

    「CPI(消費者物価指数)とは、全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。 すなわち家計の消費構造を一定のものに固定し、これに要する費用が物価の変動によって、どう変化するかを指数値で示したもので、毎月作成しています。」 上記解説をもう少し噛み砕いて解りやすく解説してください。

  • 2月のCPI

    2月のCPI CPI(消費者物価指数)に関しての単純な疑問です。 ここ数年のCPIを見ると、例年2月になるとかなりのCPIの下げが 見られますが、この理由に関してなにかご存知のかたがあれば 教えてください。どうして2月なのでしょう??? http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

  • コアCPIって

    米国の消費者物価指数はコアCPIといって食料品とエネルギーを除いているとききました。どちらも生活するうえで欠かせないものなので、除いてしまっては意味がないように思うのですがどうなんでしょうか。

  • CPI-U-RSの適訳

    CPI-U-RSは米商務省のデ-タ解説でよく出てくる用語です。 CPIが消費者物価指数を意味する事は分かるのですが,その後が分かりません。 どなたかご教示願います。

  • 消費者物価指数(CPI)について

    消費者物価指数(CPI)の経済指標発表についての質問ですが、 これがあがるとインフレで下がるとデフレといいますが、 しかしデフレでもインフレでも景気はいいとは限らないですよね? 為替市場ではどうなるんでしょうか? どなたか教えてください。 お願いします。

  • 総務省統計局の消費者物価指数のコアコアCPIってど

    総務省統計局の消費者物価指数のコアコアCPIってどのような物を指しますか? 酒類を除く食品,及びエネルギーってあとは何が残るのでしょう?

  • CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

    CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • コアcpi

    マクロ経済学にコアCPI という数値がありますが、どうして生鮮食料品の値段を除するのでしょうか? また、コアコアCPI は燃料の値段を除するわけですが、 どうして燃料の値段だけ除する指数がないのでしょうか?

  • 日本の消費者物価指数(CPI)の見通しについて

    総務省によると、7月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数は平成17年を100として102.4となり,前月比は0.2%の上昇で、前年同月比は2.3%の上昇となったとのこと。 ■質問 CPIの今後の見通しについて、ご意見をお聞かせください。 a)本年度(2008年度)の年平均CPI b)2011年度の年平均CPI(3年後) c)2018年度の年平均CPI(10年後) そのように考える理由もお聞かせください(原油先物価格、食料市況、新興国・先進国の景況、為替レート、各国の政策金利の推移、人口動態(高齢化社会など)、政策(高負担・高福祉国家になるのか、低負担・低福祉国家になるのか)、などいろいろな観点があると思います)。 ご意見・ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • コアコアCPIの定義について(日経新聞記事より)

    日本の三種類のCPIの定義は、 ・通常の総合指数(CPI) ・「生鮮食料品」を除く総合指数(コアCPI) ・「食料(酒類を除く)」及び「エネルギー」を除く総合指数(コアコアCPI) という認識ですが、 11月1日の日本経済新聞朝刊の大機小機「金融政策の役割は終わらず」において、コアコアCPIのことを「生鮮食品とエネルギー価格の影響を除いたコアコアCPI」と表現していました。 新聞がいつも完璧とは思いませんが、このような初歩的なミスをするのはちょっと気になりました。 「シュミレーション」「食後の後」「射程距離」「汚名挽回」レベルのついやってしまいそうな初歩的なミスのような気がするのですが・・・。 コアコアCPIの除外項目について、 エネルギーは当然として、もうひとつの除外項目は「食糧(酒類を除く)」ではなく 「生鮮食料品(生鮮食品)」という捉え方もあるのでしょうか?