• ベストアンサー

乳酸について

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.1

題意に沿うか分かりませんが。 細胞に酸素が十分な場合は基本的な呼吸基質であるグルコースが好気的に分解されてATPを合成しますが、酸素の供給がよくない場合、グルコースを嫌気的に分解してATPを合成します。 好気的な場合は細胞質の基質とミトコンドリアでグルコース1分子あたり38分子のATPを生成し、二酸化炭素と水を廃棄します。一方、嫌気的な場合は細胞質基質でグルコース1分子あたり2分子のATPを合成します。その際、乳酸を廃棄します。これは乳酸菌の行う乳酸発酵と同様の反応で、乳酸が疲労物質となります。 こんなヒントでよろしいでしょうか?あとは考えてみてくださいね。

Drop400
質問者

お礼

ありがとうございます。 試験に出たのでとても助かりました。

関連するQ&A

  • 輸液 アルカリ化剤 乳酸

    乳酸がどうしてアルカリ化剤になるかがわかりません。 輸液の教科書などには、「肝臓で代謝されてHCO3-になる」とか書かれていますが、乳酸の代謝を生化学の本で調べてもそのようなことはありません。 LDHの作用でピルビン酸になってから、糖新生か、TCAサイクルに行く、と言ったところです。 確かにピルビン酸からアセチルCoAの過程でCO2が産生されるため、 H2O + CO2 → H2CO3 → H+ + HCO3- の反応が進みHCO3-はできますが、これでは体内はアルカリには傾きません。 どうしてもわかりません。教えてください。

  • 乳酸アシドーシス 予防

    b型肝炎の治療で"エンテカビル"と言う薬を摂り始めました。 副作用に乳酸アシドーシスになり易いとなってましたが、 このサイトの質問/解答の一つに、 "肝機能障害で乳酸の分解に障害があるのが乳酸アシドーシスです" と説明が出ていました。 乳酸とはヨーグルトなどの乳酸菌を意味するのですか? 私は毎日1km泳いで、肝炎ですが代謝はよく、 むしろ痩せ過ぎで、 大食いにもかかわらず太れない状態なのですが、 食事制限など、 何か乳酸アシドーシスを予防出来る方法はありますか?

  • センター試験のマークミスについて

    センター試験の化学で第2問の問題数は7問なのですが マークミスをして解答欄に8個答えを書いてしまいました・・・これって化学のテスト全部がゼロ点になったり第3問からの解答に響いてしまうんでしょうか?教えてください。

  • 解糖の速度はどうなる??

    細胞が嫌気的条件から好気的条件に変わると乳酸デヒドロゲナーゼは乳酸をピルビン酸に変換しますよね? このとき解糖の速度はどのように変動するのか??という問題があるのですが、よく分かりません。 僕は嫌気代謝はもともと好気代謝より100倍速く回転しているのだから、相対的にみると遅くなると思うのですが・・・どうなのでしょう?? でも、ピルビン酸が豊富にあるから速く消費しなくちゃいけない気もするし、ATPを産生し過ぎる事になるから遅くなるとも考えられます。 本当の理由と答えは何なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空腹感と糖新生のタイミング

    化学カテに投稿した質問なのですが、回答が得られそうにないのでこちらに失礼します。 空腹を感じるのは、体内の糖質代謝がどのような状態になっているときなのでしょうか? 何も食べない状態にいたとき、感覚としては 1.お腹が減る ↓ 2.空腹感がなくなる ↓ 3.再びお腹が減る という風になりますよね? 一方、体内の代謝では、 血液中のグルコースが減少する ↓ 肝臓のグリコーゲンが分解される ↓ 肝臓のグリコーゲンが枯渇する ↓ たんぱく質が分解される(糖新生) という風になりますよね? つまり空腹のまま放っておくと筋肉が落ちる。 これを避けるには、糖新生が始まる前にエネルギーを補給しなければなりませんよね。 では、糖新生が始まるのは、感覚として冒頭の123のどの段階なのでしょう? 肝臓のグリコーゲンは、1の時点ですでに枯渇しているのでしょうか? それとも、1の時点で分解され始め、3の時点で枯渇しているのでしょうか? また、糖新生におけるたんぱく質の分解では、身体の部位で分解されやすいところや分解される順番などはあるのでしょうか? そして、糖新生で分解されるたんぱく質=筋肉なのでしょうか? 以上の3点について、ご回答いただきたいです。 わかりにくい質問ですみませんm(_ _)m

  • 質問を解いてみたものの解答に自信がありません...。(代謝など)

    1:筋肉中では激しい運動をしたときピルビン酸から乳酸を生じるが、これを”ホモ乳酸発酵”と言いますか? 2:解糖系の10の酵素反応は前半と後半の2つに分けて考えることができるが、これは何に基づいて分けているのか? という質問に対して、”準備段階、ATP生成段階” という答えでよいですか? 3:ミトコンドリアに存在する2種類のシャトル系のうち3ATP生成に関わるシャトル系は、”グリセロリン酸シャトル”であっていますか? もしかして、質問が2ATP生成に関わる~?だったら、答えは”りんご酸アスパラギン酸シャトル”となるのですか? 4:クエン酸回路の2面性というと、同化と異化のことですか? 5:アミノ酸代謝のアミの基転移反応でアスパラギン酸とαケトグルタール酸から生成される2つの生成物とはどんなものですか? 6:グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? という質問に対して、”マンノース”という答えであっていますか? 7:クエン酸回路、電子伝達系はミトコンドリア(内膜)、尿素回路はミトコンドリアと細胞質、ではペントースリン酸経路、どこに局在しているのですか? 8:細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 9:C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? ※以上の質問はレポートとかではありません。

  • 食品化学実験(タンパク質、糖の定量など。)

    大学で食品化学の実験をおこなっていますが、計算の仕方、問題の解き方がわかりません。実験でおこなった部分の公式をみながらときますが、答えもなく、辛うじて理解していました。テストを受けましたが、実験の内容が異なるとわかりません。私なりに勉強しましたが理解不可能です。 食品化学実験の問題集は一般的にはありますか? 化学を勉強していない事もあり、なにから手をつけてよいのやら・・。 もしヒントに勉強できるものがありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。 ケルダール法によるタンパク質の定量、ソモギー変法による非還元糖の定量など・・・

  • 代謝について

    代謝について 絶食などをすると、人間は血中・筋中のグルコースを使った後糖新生やケトン体の消費を行うようになるというと聞きます。 よくダイエット情報が『飢餓モード』などの名前で、摂取カロリーが少なすぎる場合に、上記のように体が代謝を落とすよう機能すると説明していますが、脳がこのような判断をするのは糖質が足りないからではないのでしょうか。 摂取カロリーが必要最低限を上回っていても、糖質をとっていなければ体は糖新生やケトン体生成を行うのではないか、その場合代謝は落ちるのか、ふと疑問に思ったので質問いたしました。 例えば、タンパク質や脂質ばかりとって炭水化物をとらない人は、脳が危機感を覚え代謝を落とすのでしょうか。 お暇な時にでもご解答いただけると嬉しいです。 (私が勉強不足ですので、糖、糖質、炭水化物など語の誤使用があるかと思います。ご容赦下さい。)

  • 渡鳥の不思議

    なぜ渡鳥は飲まず食わずで何千キロも飛ぶ事ができるのでしょうか? 大学の先生に以前聞いたのですが、諸事情であえなくなってしまいました。生化学的な説明があったのですが忘れてしまいました。覚えているのは三つぐらいの理由でそれぞれ糖質代謝がキーワードとなっていたような気がします。 以下は自分が考えた理由です。 1糖脂質が完全酸化した時に発生する水の量がグルコースより多いために水を飲む回数が減らせる。 2単位質量あたりのエネルギー量がグルコースより高いため、体の中に多量に貯蔵ができるため。 3代謝に水を必要としないから渡り中に水を飲まなくてよいから。 4体の筋肉が赤筋でできている、よってLDHのアイソエンザイムは一型に近く、ピルビン酸に対するKm値は高いため長時間飛行できる。 1は自信ありますが、残りが微妙です。3とかあり得ない気が・・・ 4に至っては内容は正しくても糖質代謝に関係ないし・・ どなたか助言をお願いします。

  • 生化学

    今日、テストをやったのですが答えが知りたくて教科書で答えを調べたのですがわかりませんでした。わかる人は教えてください!!お願いします。 (1)ブドウ糖は解糖系によって(a:グルコースー6ー燐酸 b:ピルビン酸 c:アセチルCoA)まで分解される。 (2)解糖系でブトウ糖からグリコーゲン合成経路やペントース5燐酸経路や解糖経路へ入る中間代謝物は(a:グリセルアルデヒド3燐酸 b:グルコース6燐酸 c:ピルビン酸)