• ベストアンサー

食品化学実験(タンパク質、糖の定量など。)

大学で食品化学の実験をおこなっていますが、計算の仕方、問題の解き方がわかりません。実験でおこなった部分の公式をみながらときますが、答えもなく、辛うじて理解していました。テストを受けましたが、実験の内容が異なるとわかりません。私なりに勉強しましたが理解不可能です。 食品化学実験の問題集は一般的にはありますか? 化学を勉強していない事もあり、なにから手をつけてよいのやら・・。 もしヒントに勉強できるものがありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。 ケルダール法によるタンパク質の定量、ソモギー変法による非還元糖の定量など・・・

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alu
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.1

薬学の範囲でしかわかりませんが、薬剤師国家試験の青本の基礎を見てみてください。 立読みでいいんで、すごくわかりやすく書いてあります。 あと、教科書としては私は改訂新版ハーパー生化学を使っていたんですが、 南江堂のもいいと思います。シンプル生化学っていう名前だったような・・・。 ちなみに、その辺の範囲はまとめて書いてあるんですが やってることは結構ばらばらだったりするので、個々にノートに書いて覚えてゆくのが良いと思います。

haruharu0120
質問者

お礼

ありがとうございました。本をかうとなると・・と思いましたが、とにかく本屋さんで立ち読みさせていただきます。教科書がよいようですね。 私の教科書は実験方法の文と関連する公式しかのっていないので、計算にいたるまでが分かりません。滴定をかけてる理由や、希釈倍数のレベルからわからないのですが、これは物理化学でしょうか・・。 とにかく、動いてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

…私も薬学の範囲しかわかりませんが… 薬学部でいうなら衛生・分析などの分野ですね。 大きな本屋に行けば薬学部の教科書・参考書がありますので、そこでお求めになるとよいでしょう。 ケルダール法もソモギー変法も載ってると思いますよ。私が使ってた教科書は練習問題もついてましたね。…捨てちゃいましたが…。 公式に当てはめるだけなら下の回答者さんがおっしゃるように薬剤師国家試験用の問題集はたいへんわかりやすいかと。

haruharu0120
質問者

お礼

教科書うらやましいです。。。 ありがとうございます。薬学部の分野になるんですね・・・ 私は栄養士系選考なんですが、栄養士としては働かないと決めています・・。 原因はわけのわからない実験なんですよね。。 とにかくテストだけはクリアしないと・・学校においてあるか調べてみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「コーラ中の還元糖の定量」の考察

    ソモギー・ネルソン法でコーラに含まれる還元糖(グルコース)の定量をしました。今、考察を書いていて困っていることがあります。 実験の結果、還元糖は10g/100mlとなりました。これは100mlの水に10gの砂糖を加えるとコーラと同じ甘さになるということですか?それとも砂糖(ショ糖)はグルコース2分子が結合したものだから単純に砂糖10gではいけませんか? 他に考察についてアドバイスがあったらお願いしますm(__)m

  • タンパク質の定量について

    実験で、タンパク質の定量でケルダール蒸留を行い、以下のようなレポート課題が出されました。 本を探しても、実験方法しか載っていなくて困っています。一つでも解る方、できる限り詳しく教えて頂けたら幸いです。 1.なぜ水蒸気発生フラスコ内を酸性にするのか 2.なぜ蒸留部が保温構造になっているのか 3.なぜ蒸留の段階から規定硫酸内に混合指示薬が入っているのか

  • ソモギーネルソン法によるブドウ糖の定量について

    生化学の実習にて、タイトルのような実験を行いました。 アルデヒド基を持つ糖は定量できるというのは分かったのですが、 定量できない糖を定量できるようにするには、どのような方法が考えられるのでしょうか? 結合によって、アルデヒド基がなくなるものは、 結合を切ればいい・・なんて、そんな簡単な考えではないですよね? 無知でお恥ずかしいのですが、 どうか、教えてください。お願いいたします。

  • ブドウ糖と麦芽糖の比について

    実験でソモギ法による還元糖の定量を行ったのですが、検量線を作成したところ、濃度15mg/dlでブドウ糖は9.64ml、麦芽糖は4.92mlという数値がでました。 9.64÷4.92=1.95 ここでブドウ糖中の還元糖は麦芽糖の約1.9倍だということが分かりました。 調べたところ、実験の結果は成功していれば必ずブドウ糖は麦芽糖の1.9倍の数値が出るのが決まっているのだそうで、それは二つの糖の構造式をみると何となく理解できるのですが、それをモルの計算式で出そうとするとどういった式になるのかが全く分からないのです。 よろしければ式か、式に関するヒント、あるいは何か参考になるHP等を教えて頂きたいのです。 説明不足で申し訳ありません。 試薬や実験の過程などが必要であれば補足に書かせていただきますので、どうかお願いします。

  • たんぱく質の構造について。(食品化学1)

    学校でもらった問題プリントの問題なのですが、どこが間違っているのかわからず、困っています。自分でも調べてみたのですが、わからないので質問させていただきます。 「タンパク質はアミノ酸の重合体であって、それに含まれる窒素はすべてペプチド結合の形である」 食品化学1という教科です。どなたかわかる方、ヒントでもいいので教えてください。お願いします!!

  • 糖の定量の求め方

    食品学の実験の考察です。 ソモギーネルソン法で行った実験でいろはすという、飲料水を使用しました。 そこで、いろはすの糖が25.3205μg/mlのとき、吸光度は0.1975でした。 考察の問題がいろはす500ml中に含まれる糖の量は何gという問題です。 よろしくお願いします。

  • 水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験

    小麦粉(配合割合:強力粉45薄力粉45大豆油10)の水分、灰分、脂質、たんぱく質の定量実験を行いましたが実験結果の値が食品成分表よりも小さかったのはなぜだがわかりません。

  • 還元糖の定量法について

     10mlのブドウ糖溶液を使って、最終のろ過液を0.1Nの過マンガン酸カリウムで滴定する実験をおこなったのですが、この滴定に使われた砂糖(ショ糖)はどうしてそのまま定量できないのでしょうか・・?還元末端にOH基をもっているからなのでしょうか・・?いろいろなことがごちゃごちゃになってしまっていて混乱しています・・・・    教えてください。よろしくお願いします。

  • タンパク質実験について

    タンパク質の基礎実験を行った際に、後日以下のような課題が出ました。 1.タンパク質の定量では1つの粗画分についての3つの異なる容量を用いて  定量を行うのはなぜか。 2.タンパク質の定量で検量線を作成するのに用いた標品タンパク質の  名称を明記する必要があるのはなぜか。 3.調整した粗画分中に目的の酵素(アルカリホスファターゼ等)が  存在するかどうかを調べる方法について考察せよ。 内容的には非常に簡単な内容だとは思うのですが、 逆に単純な問題過ぎて私の浅い知識では粗末なものしか出来あがりませんでした。 また、様々な文献もあたってみましたが参考になるようなものは見当たりませんでした。 どなたかこの問題に的確な答えがわかる方、もしくは、参考になるようなページを御存知の方、 いらっしゃいましたらどうか教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • ケルダール法とは??

    今大学の食品加工学の実験でケルダール法を用いた上新粉のたんぱく質の定量を行っていますが、その原理がいまいちわかりません。どのような原理か教えてください!!