• 締切済み

タバコへの侵害がひどすぎる

noname#81896の回答

noname#81896
noname#81896
回答No.7

私も昔は喫煙者でしたが・・・。 愛煙家には肩身の狭い世の中になりました。 それだけ健康やマナーにも関心が出てきたという事ですね。 嫌煙ムードを止めるには、やはり嫌煙家を黙らせる事が必須です。 ではどうしたら・・・  ・受動喫煙の問題もあるので、人体に害のない煙草を開発する。  ・喫煙者のマナー違反を根絶する。   《ポイ捨てや、喫煙の場所(人ごみの中の事故等もある為)》  ・吸ってた時は以外に気にならなかったのですが、風に舞う灰。   無意識に周囲が迷惑しています。 ・・・・・・並べてみると、妙に“分煙”という制度に納得 してしまうのは私だけでしょうか?(煙草やめたから?) 分煙といえば、大きなショッピングモール等で、「喫煙ルーム」 なるものが設けられています。 追いやられたイメージはありますが、喫煙者の為だけに作られた 空間ですから、悲観的になる事もありません。 要は、そのような空間を増やしていけば、昔のようにとまでは いかずとも、もう少し羽を伸ばせるのではないでしょうか。 一概に分煙の案を否定的に考えるのではなく、“共存の為の分煙”こそが、 喫煙者の心地よい空間作りの近道に繋がるのではないでしょうか。

saruhappy
質問者

お礼

そうですね 健康やマナーにも関心が出てきた人がふえたのはいいことですけど 車に乗って排気ガスを垂れ流しながら タバコの煙が健康に悪いから嫌 って 言う人間がこの世で一番醜悪な気もしますね なんとか仲良く共存していきたいものです 

関連するQ&A

  • タバコを吸ってたらオバチャンと口論に

    ショッピングモールの入り口外にある喫煙コーナーで煙草を吸ってたら 来店してきたオバチャンがゴホゴホ咳をしながら 「煙草すうな!」と。 「こんな入り口で、吸わない人の事考えたことある?」と。 そこで、 「この敷地内で唯一店が構えてくれてる喫煙場所ですが?」と。 「来る時に吸ってるの見えるでしょ?隣の入り口から入ればよろしかろ?」と。 やはり喫煙側の分が悪いでしょうか? マナーや権利、世の中いろいろ意見もあるでしょうが、 今回はこの場所、このシチュエーション限定での話です。 嫌煙もわかるが、煙草も禁止されてない以上喫煙の自由もあると思う。 分煙というのもあるし。他人に迷惑かけないのがベストだが、 店の用意してくれてる喫煙場所でも喫煙者は我慢しなくていけないのか? 自分の考えとしては、店内禁煙であるから外にある喫煙コーナーまで来て喫煙。 なので、ある意味譲歩。 だから嫌煙ならばひとつ譲歩して隣の入り口から入ってくれればいいじゃない・・と思ったのですが。 譲歩という言葉が誤解を招くかもしれないが、煙草が禁止ならば従う。 販売しなくなったらそれはそれで構わない。 しかし禁止されてない現状では吸える空間では吸う。 どんどん喫煙場所が少なくなっていってるけれど、 現状では喫煙に関してすべてを嫌煙側にあわせる必要までは感じない。

  • たばこが吸えません(涙)

    たばこが吸いたくてしかたありません しかし 最近はいろんなところでタバコを吸う場所が限定されて吸いずらくてしかたありません どうしたら 気兼ねなく いろいろな場所でタバコが吸えるようになるでしょうか?

  • 歩きタバコについて。

    歩きタバコについて。 こんにちは、いつもお世話になってます。 タバコの値上げも始まり喫煙者にとっては厳しい世の中になってきていると思います。 私は非喫煙者で、子持ち主婦です。旦那もタバコは吸いません。 私の家族は私以外は喫煙者です。 皆さんに聞いてみたいのは何故歩きタバコをするのかということです。 正直な話、妊婦時代から益々タバコの存在が憎たらしくなったのは歩きタバコのせいです… 常に後ろを歩いている人を意識して歩く人はなかなかいないと思いますが、タバコの煙が自分にきたり子供にくる時は早足で追い抜かしたり離れた場所に移動したりしています。 人通りの少ない場所ならまだしも、人通りの多い場所だと逃げ場がなくて非常に嫌な思いをします。歩きタバコをしている方はそのように感じている人がいるのだと意識しているのでしょうか? 意識していないから歩きタバコをしているなら、ゴミをあちこちに捨てる人やキツい香水をふりまいている人と一緒だと思います。 せめて、喫煙所とかで留まって吸って頂ければ逃げやすいんですけどね。 長々と自分の考えを書きましたが、皆さんは歩きタバコをどのように感じていますか? 喫煙者、嫌煙者問いません。よろしかったらご意見をお聞かせください。 個人的にはアメリカみたく飲食店や公道は全面禁煙にして、家か私有地か車オンリーで喫煙可にしてもらいたいなぁと思ってます。

  • タバコの害について

    こんばんは、いつもお世話になっています。 最近疑問に思っていることがありますので質問させていただきます。 タバコの煙に害があると言う話はよく聞きますが、 タバコを吸ったあと人のにおいや、換気し煙が残っていない喫煙室等といった場所の空気に害があるのでしょうか? よろしくお願いします。 因みに私は、タバコは吸いませんが特に嫌煙家でもありません。

  • 歩きタバコをする人

    私は嫌煙者です。最近、歩きタバコをしている人が多いのに腹が立っています。出勤途中のサラリーマン(おそらく、電車ではタバコを吸えないので、電車を降りてから会社に向かうまでの間に吸っているみたいですが)や休日の繁華街(外です)で吸っている男性…今日は100人ほどが行き交う大規模な横断歩道で歩きタバコしている人をみて本当に呆れました。モラルを疑います。喫煙自体は個人の自由かもしれませんが、嫌煙者や妊婦さん、子供などがいる公共の場所で吸うという、他人のことをまるで考えていない行為だと思うのです。 喫煙者のかたに聞きたいのですが、歩きタバコをする人というのは喫煙者の中では少数の、非常識な人なのでしょうか。それとも、喫煙者の中ではごく普通のことなのでしょうか。また、歩きタバコをしている人は、それが周囲に迷惑をかけるマナー違反なことだという認識はあるのでしょうか?

  • ベランダでのタバコについて

    喫煙者、嫌煙者、吸わないけど嫌煙というほどではない方 いろいろいらっしゃると思いますが、それぞれのご意見をお聞かせいただきたいです。 【集合住宅のベランダでの喫煙についてどのように考えますか?】 ★自分の家族がベランダでタバコを吸う場合 1.室内が臭くなるので外で吸ってもらっている 2.喫煙者本人が自らベランダで吸っている 3.その他(なんでもご意見があればお願いします) ★本人がベランダで吸う場合 1.室内はダメと追い出された 2.換気扇の下はいやだ 3.外で吸うのが好き 4.その他(なんでもご意見があればお願いします) ★周囲の家から煙が漂ってくる方 1.迷惑なので、困っている 2.迷惑なので、何とかしようと手を打っている 3.外なので、仕方が無いと諦めている 4.その他(なんでもご意見があればお願いします) そのほか何でも思うところがあったらお書き下さい。 回答してくださる方が、喫煙するかしないかも合わせて書いていただけると助かります。 ベランダ喫煙は、世間的にはどういう位置づけなのか知りたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 (他の回答へのご意見は争いの元になるので、お控えいただきますようお願いします。)

  • つまりたばこって・・・・

    四日前に禁煙して今も継続中ですが、私が禁煙を始めた理由は7月1日よりたばこが値上げになることともう一つはこの世の中公共の場所で喫煙出来るところが限られたことです。しかし私の素朴な質問なんですが 昔、日本専売公社ってありましたよね、立派に国でたばこを販売していましたが、今になってたばこのラベルに喫煙は健康に害するとか発ガン性とか書いちゃってますが、昔、国で売っておいて今更何言っているなんて、国に対してとっても憤りを感じました。まあそのことが禁煙を決意させた要因ですが、 未成年の喫煙は禁止しておきながら平気で道端にたばこの自販機があることにも疑問を感じます。 値上げよりもっとやるべきことがあるようなことを感じます(国に対して)

  • タバコ無害だったとしたら?

    あくまでも仮の話です。 「百害あって一利なし」と言われているタバコですが、実はこれが全くの誤解で、タバコの害は飲酒よりも少ない位で、喫煙する事による周囲からの非難や、禁煙を強制されることによるストレスで病気を引き起こしていたということが分かったとします。 その事により、喫煙者に対する過度の中傷や非難をすることが良くないという風潮が広まったとします。但し、喫煙者のマナーが悪くならないように分煙化やぽい捨ての禁止などの規制は従来どおり行われるとします。 以上の状況で、 Q1)嫌煙者の数は減りますか?増えますか?    その理由も教えてください。 Q2)喫煙者の数は減りますか?増えますか?    その理由も教えてください。 ちなみに私自身は、非喫煙者(嫌煙者まではいかない)の女性です。 私の意見はある程度回答が集まってから補足致します。 (色々な意見を聞きたいので) 不明点があれば随時補足します。 様々なご意見をお待ちしております。

  • タバコ税 増税

    今回のタバコ増税は見送りになるようです  増税しなければ賄えない負担の一部を もともと喫煙者だけが喫煙税を余分に納税している状況で 更にのせてくるのには 喫煙者として不満がありました これを単純に考えると 数の多い非喫煙者の分を少数の喫煙者が賄う・・・ということになります 喫煙者の全てが所謂高額所得者なら構いませんが皆がそうではありませんし どちらかというと反対の立場の方が多いかもしれません   確かに嫌煙者からしたら喫煙行為やタバコそのものが無くなればよいのでしょうが 生産農家もありますし そもそも国として専売公社で 依存や悪く言えば中毒になる物とわかっていて販売していたタバコです  また喫煙者の現状は 例えばデパート等に設置されている見世物部屋のような喫煙ルームでしようがなく吸う人もいます それでもなるべく嫌煙者の為に後からできたルールに従い 嫌煙者に迷惑がかからないように努力しています 全ての喫煙者がそんな行動をしているかは解りませんが 少なくとも私は努力しています 喫煙者からしたら とても不合理な状況です (私個人的には単純に消費税を上げるのが簡単に各家庭の負担の均等な納税になると思います) それでも更に(今はかなり減ってしまった)喫煙者から取る税金を増やすのか それとも喫煙者だけで賄える税額をタバコを吸わない方も含めた納税者で満遍なく税金を増やすのか どっちが 納税として まともな増税方法だと思いますか

  • タバコについて

    今朝 「喫煙者の集まり」について質問があり 私なり回答を致しましたが 流石に賛否があります。 そこで、皆さんにお聞きしたい! たばこ税の目的は? 納税者(喫煙者)へのパブリックスペースでの喫煙場所の設置後、余剰予算を目的別に配分するべきではないでしょうか 嫌煙者の皆さんへ 権利を主張をするなら、義務(納税)もありますよ 本当に害があるならば、マリファナの様に規制すればいいじゃないですか

専門家に質問してみよう