• ベストアンサー

イギリス経験論 大陸合理論 先天的かつ総合的判断

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

これはカントのことを書けという課題です。 カントはここで結構何度も回答しているので、良かったら参考にしてみてください。 大陸合理論とイギリス経験論 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1129081.htmlの#4 総合判断と分析判断 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2644420.htmlの#3 ほかにもまだあったような気がしますが、まあ検索してみてください。 ここらあたりを読んだ上でよくわからないところがあれば再度質問してください。 本は哲学史の本だったらなんであろうとかならず出てきます。カントの項を読んでみて。

関連するQ&A

  • イギリス経験論と大陸合理論

    イギリス経験論の代表者としてフランシス=ベーコン、合理論の代表者としてデカルトがいます。 この二人の思想は現代社会の中でどのようなことに役立っていますか? 具体的に教えてください

  • 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論

    哲学のテストが今月にありまして、誰にしようかなと思いながら何冊か著作を読みましたがいざ書くとなると何と絡めて書けばいいのかわからず・・・(つまり理解できてない・・・)別のにしようかと思ったのですが、正直時間がありません。 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論(マルクス・キルケゴール・マルティン・サルトル・ニーチェ・ヘーゲル・ルソー・ロック・ヒューム・スピノザ・ライプニッツ・カント・パスカルなど等) の中の哲学者から選ぶのですが、レポートの書きやすい人はいませんか? よろしくお願いします。

  • イギリス経験論

    イギリス経験論って具体的にどういうものなんですか? 自分の体験などと重ねてレポートを書かねばならないのですが、どのサイトを見ても難しくてあまり理解できません。

  • 先天的総合判断は果たして可能か?

    カントは「純粋理性批判」で、先天的総合判断は可能か?と問いました。 そして「三角形の内角の和」が2直角という例を上げて、可能だと言いました。 なぜならば、三角形の概念にはあらかじめ「内角の和が2直角」は含まれていないから、と。 ここで、分析判断と総合判断に関し、説明しておくと、主語にあらかじめ述語が含まれているのを分析判断と称し、主語の概念にあらかじめ述語が含まれていなくて、新たに付加するものが、総合判断です。 たとえば、「ソクラテスは人間である」という判断は、主語の「ソクラテス」の中にもともと「人間である」ということが含まれているから、分析判断です。 それに対して「庭に桜の木がある」という判断は、主語の「庭」にあらかじめ「桜の木」が含まれていないから、つまり「庭」を観察してそれを言うものだから、総合判断です。 総合判断は、判断に新しいものを付加するから、一名「拡張判断」と言われます。 カントは「純粋理性批判」を来るべき形而上学の「予備」として、それを書きました。 つまり、先天的総合判断が可能ならば、形而上学も可能と考えていたことになります。 ここで、問題は「三角形の内角の和が2直角」という判断が、果たしてカントのいうように先天的総合判断なのか、ということにあります。 というのは、「三角形の内角の和が2直角」というのは、経験を要せず、数学の規則の体系から自ずから導き出せるもので、先天的総合判断とは必ずしも言えない、と思うからです。 総合判断とは、異論があるかもしれませんが、経験判断ということ。 それを先天的というのは、経験を必要としない、と言っているもので、形容矛盾なのではないか、と思うのですが、皆さんの見解をお聞かせください。

  • 経験論と合理論

    現代では、瞬時に「パッチ」を当てられて、オシマイですか

  • 合理的な判断をしたのは・・・

    どこかの問題で見たのですが、答えが分からなかったので教えてください。 純一郎、一郎、直人の三人は釣り仲間である。ある日、沖釣りに出かけるも釣果はさっぱりで、仕方がないので帰りに鮮魚店に寄った。鮮魚店には新鮮なカレイとサワラが入荷していた。カレイは200円/匹、サワラは500円/匹だった。三人の所持金は、それぞれ1万円ずつで同額である。カレイとサラワを、純一郎は40匹と4匹、一郎は30匹と5匹、直人は20匹と12匹をそれぞれ買い込んだ。思わぬ売れ行きに気を良くした店の主人は、3人それぞれに、カレイとサワラ、どちらか一方の魚を1匹、サービスすると申し出た。すると純一郎と一郎はサワラを、直人はカレイを選んだ。このとき、初めのカレイとサワラの選択について、合理的な判断をした可能性が高いのは、三人のうちの誰であろうか。 という問題でした。削除されるかと思うのですが、教えてください。お願いします。たぶん限界代替率と、予算制約線等が関係してくると思うんですけど。

  • カント以降の経験論と合理論

    カント以降は経験論と合理論の論争はなくなったのでしょうか?もし、なくなっていないとしたら、カント以降から現在までどのような状況で存在しているのでしょうか? 私は哲学の初心者で、一応自分なりに調べたのですが分かりませんでした。どうか返答をお願いします。

  • 国防論の合理性

     国防論にも合理性が論理に必要だと思います。  自衛隊を増強すべきでないと考える相手を説得するのですが、国防の大きさの目標と効率と経済について国防論を語るという先輩に尋ねたら、彼には答えが用意できていませんでした。  彼には合理性が無く、他国例えば中国に襲われるという強迫観念という感情だけに突き動かされて国防論を話す人でした。  国防論を豪胆とか、楽観とか、臆病とかの情念では語れません。  論理には合理性がないとひとを説得も出来ぬと思います。  そこでお尋ねします。  日本の戦力はどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきかお答えください。  たとえば中国とかつて戦争状態にあった台湾が、いままた対中国外交に侵略、国家存亡の危機を迎えていますが、日本は台湾以上の戦力を持つのか同程度なのか、目標戦力の大きさはどうでしょう。  たとえば戦力を比較したジェーン年鑑というのがあると聞いた覚えがあります。  最適な情報源にはジェーン年鑑じゃないかもしれませんが、どの情報源を用いるか、どの尺度にするか、そして日本は現在何番目で、現状の情勢で戦力の大きさが何番目になるべきか、またはどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきか、上記についてあなたのお考えaを聞かせて下さい。  今の国防論にそういう観点が欠けているように見えます。  ところで軍隊は社会に働きかける企業組織のひとつです。だから経済と効率を企業として自衛隊も日本軍も考えるべきでしょう。  たとえばアメリカ軍では物量差、面積差、人口差、産業経済差、戦闘経験量という国力差で他国を圧倒しています。  それら以上にアメリカ軍では最大効率をもとめて進化増強を毎年繰り返し、軍産学協力して軍の経営を行っているようです。  クオリティを高める構造組織とそれを毎年行動に継続する力がアメリカにあります。  これがアメリカには最強の軍事力がある理由の1つでしょう。  アメリカ軍には物量差の様な日本にまねのできぬ部分と、クオリティ改善活動のような見習わねばならぬ部分があるのです。  見習うためには合理的国防論をするために国防力規模の大きさの目標と効率向上の目指す仕組みと軍の経済について語らねばいけないとおもいます。  それが上記aの問いの理由です。  そして日本では守備力が必要とされています。  日本に必要な戦力は以前の太平洋戦争時代の様な侵攻力ではありません。  ところが日本の歴史には守備力の大きな組織が今までありません。  たとえば自衛隊は天皇の部分に総理大臣と名が変わっただけで、太平洋戦争時のままの形態の組織です。    天皇のために海外の他国を侵攻する兵はたくさんいて、かつては組織もあったのは確かです。  侵攻力と守備力は軍の働きを二分するのですが、太平洋戦争後の日本は天皇ではなく、民衆を守らねばならないので、戦前の軍隊と組織の在り方、働き方とは全く別の目標と評価方法を現在の自衛隊には持たねばならないはずです。  民衆を守り、海に囲まれた日本の輸送を守り、家族の命を守る専守の軍をどのようにして組めるのか、どのようにしてかつての侵攻に偏った軍隊様式から脱却できるのか、その専守防衛の精神を組織として維持されるように担保されるのか、自衛隊保持反対派に示すにはどのようにしたらよいか質問Bにお答えください。  旧態の日本軍と同じ組織であれば、日本人の性状と群集心理の生み出す結果は、太平洋戦争時代の結果と同一にしかなりようがありません。  旧態依然の軍隊方式では日本軍増強反対派を説得するのは無理でしょう。  旧態の日本軍は民衆に危害を加え、丸腰の民間船を海に送り出しました。  ただのいちども民衆や輸送船団の安全を守った事がありません。  そして大将が戦線離脱、敵前逃亡しても大将は罰さえ受けず、捕虜に対しても、人間として扱わず、将のあるものは捕虜を狩りの対象として喰らったのです。  断罪し、反省する組織、向上対策を生み出す組織に日本軍を変革できねば反対派を説得できません。  質問aとBにお応えをお願いします。

  • どうしてイギリスで経験論が勃興したのか

    その土台となった思想とかがあるのでしょうか? wikiをみても情報が少なかったので教えてください!

  • イギリス経験論の入門書

    ロック、バークリー、ヒュームあたりのイギリス経験論の概略が わかるような入門書がありましたら教えてください。 世界の名著は読みました。