• ベストアンサー

経験論と合理論

現代では、瞬時に「パッチ」を当てられて、オシマイですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「経験」=時間軸と、「合理」=空間軸は、相容れない ようでいて、量子論の不確定性原理における「位置Sと 運動量St、時点TとTs質量の2対の確率性において、 一方を確定化しようとすると他方は無限不確定に発散 する」というように、相補性を成して、それらを確定せず 階層現象表面的に(いい加減に)捉える事で、仮象的 に有限な存在性を派生させているのです。

kurinal
質問者

お礼

psytex様、ご回答ありがとうございます。 正直、褒めて頂けると、うれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ちょっと的外れかもしれませんが  経験論=行動の象徴  合理論=思索の象徴 として考えを巡らせてみました。  人生のある時期に外圧への対応に時間をさくことを余儀なくされた人は  能動としての行動に出ることが困難で  そういうことがなかった人とは別な価値観に流れる傾向はあるのかもしれません。   つまり能動による行動に出ることが可能だった人はそのまま行動主義(1)へ。   それが困難だった人は悲劇を繰り返すまいという方向、   つまり価値観の改善のための思索主義(2)の方向へ。  現実ということを考えると  困っている人に対しては(1)が欠かせない。  ただし(2)がなければ焼き直しの繰り返し。  という二系統の枝分かれができることになります。  (1)がメインの中で(2)もあるというくらいが健全な世の中なのだろうな  などということにとりあえず考えが行き着きました。

kurinal
質問者

お礼

suzumenokox様、今晩は。ご回答ありがとうございます。 >「経験論=行動の象徴  合理論=思索の象徴 として考えを巡らせてみました。」 ・・・合理であっても、結局は、「ガッテン」に依存せざるを得ない、のかな。 >「人生のある時期に外圧への対応に時間をさくことを余儀なくされた人は  能動としての行動に出ることが困難で  そういうことがなかった人とは別な価値観に流れる傾向はあるのかもしれません。   つまり能動による行動に出ることが可能だった人はそのまま行動主義(1)へ。   それが困難だった人は悲劇を繰り返すまいという方向、   つまり価値観の改善のための思索主義(2)の方向へ。  現実ということを考えると  困っている人に対しては(1)が欠かせない。  ただし(2)がなければ焼き直しの繰り返し。  という二系統の枝分かれができることになります。  (1)がメインの中で(2)もあるというくらいが健全な世の中なのだろうな  などということにとりあえず考えが行き着きました。」 結構な御点前で。

kurinal
質問者

補足

>「人生のある時期に外圧への対応に時間をさくことを余儀なくされた人は  能動としての行動に出ることが困難で  そういうことがなかった人とは別な価値観に流れる傾向はあるのかもしれません。」 ・・・最近、新聞で読みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イギリス経験論と大陸合理論

    イギリス経験論の代表者としてフランシス=ベーコン、合理論の代表者としてデカルトがいます。 この二人の思想は現代社会の中でどのようなことに役立っていますか? 具体的に教えてください

  • カント以降の経験論と合理論

    カント以降は経験論と合理論の論争はなくなったのでしょうか?もし、なくなっていないとしたら、カント以降から現在までどのような状況で存在しているのでしょうか? 私は哲学の初心者で、一応自分なりに調べたのですが分かりませんでした。どうか返答をお願いします。

  • 哲学ってベストは存在しない?(経験論と合理論)

    イギリス 経験主義 フランス 構造主義、啓蒙、合理主義 ドイツ 観念論 欧州ってそれぞれの国の哲学って特色がありますね。 イギリスとフランスはよく対比されますね。 フランスの場合、合理主義で演繹法とすれば、論理学上結果を求めているなどいろいろつながっていくかと思います。 現在でも、一人当たりのGDPはわずかにイギリスより上です。(ただし、通貨が違います) ですが、ハーグ議員やハイエクなど設計主義型合理主義であまりよくないと評されてます。 イギリスは、金融はすごいですけど、サッカーもお金で集めてきて、ロングボールが多いというのも洗練されてない戦術で勝負したりします。 かといって、フランスも国の関与した産業とデザインなどに強みがあるもののイギリスよりも上ともかぎりません。合理主義だと極端にもなるとも。 1.その国によって哲学が違うというのは、特性があって経済上などでベストのやり方、哲学が存在するのではないということなのでしょうか? 2.どちらのほうが優勢などあったとしても、特性で伸びる分野が違ったり、あるいは影響しあったりなどで、単純にはどちらの勝ちとも負けともいえないのでしょうか? 3.日本はどちらに近いのでしょうか?

  • 経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学

    経験論と帰納、合理論と演繹、および論理学 経験論と帰納の関係を教えてください。 合理論と演繹の関係を教えてください。 また、経験論、合理論、帰納、演繹と論理学の関係を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 直感に従って正しかった経験・誤りだった経験

    こんにちは。 直感に従って正しかった(良かった)と思う経験、また逆に誤りだった(悪かった)と思う経験がありましたらご回答ください。 直感の厳密な意味や解釈はとりあえず置いておくことにしまして、ここで言う直感とは、単純に「感覚によって瞬時に何かを感じ取ること」だと考えてください。 ●瞬時に何となくそう感じる ●何故そう感じたか理由は説明することはできない などのことです。 よろしくお願いします。

  • 国防論の合理性

     国防論にも合理性が論理に必要だと思います。  自衛隊を増強すべきでないと考える相手を説得するのですが、国防の大きさの目標と効率と経済について国防論を語るという先輩に尋ねたら、彼には答えが用意できていませんでした。  彼には合理性が無く、他国例えば中国に襲われるという強迫観念という感情だけに突き動かされて国防論を話す人でした。  国防論を豪胆とか、楽観とか、臆病とかの情念では語れません。  論理には合理性がないとひとを説得も出来ぬと思います。  そこでお尋ねします。  日本の戦力はどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきかお答えください。  たとえば中国とかつて戦争状態にあった台湾が、いままた対中国外交に侵略、国家存亡の危機を迎えていますが、日本は台湾以上の戦力を持つのか同程度なのか、目標戦力の大きさはどうでしょう。  たとえば戦力を比較したジェーン年鑑というのがあると聞いた覚えがあります。  最適な情報源にはジェーン年鑑じゃないかもしれませんが、どの情報源を用いるか、どの尺度にするか、そして日本は現在何番目で、現状の情勢で戦力の大きさが何番目になるべきか、またはどの国とどの国の間に位置するべきか、どのくらいの費用とGNPに対する割合にするべきか、上記についてあなたのお考えaを聞かせて下さい。  今の国防論にそういう観点が欠けているように見えます。  ところで軍隊は社会に働きかける企業組織のひとつです。だから経済と効率を企業として自衛隊も日本軍も考えるべきでしょう。  たとえばアメリカ軍では物量差、面積差、人口差、産業経済差、戦闘経験量という国力差で他国を圧倒しています。  それら以上にアメリカ軍では最大効率をもとめて進化増強を毎年繰り返し、軍産学協力して軍の経営を行っているようです。  クオリティを高める構造組織とそれを毎年行動に継続する力がアメリカにあります。  これがアメリカには最強の軍事力がある理由の1つでしょう。  アメリカ軍には物量差の様な日本にまねのできぬ部分と、クオリティ改善活動のような見習わねばならぬ部分があるのです。  見習うためには合理的国防論をするために国防力規模の大きさの目標と効率向上の目指す仕組みと軍の経済について語らねばいけないとおもいます。  それが上記aの問いの理由です。  そして日本では守備力が必要とされています。  日本に必要な戦力は以前の太平洋戦争時代の様な侵攻力ではありません。  ところが日本の歴史には守備力の大きな組織が今までありません。  たとえば自衛隊は天皇の部分に総理大臣と名が変わっただけで、太平洋戦争時のままの形態の組織です。    天皇のために海外の他国を侵攻する兵はたくさんいて、かつては組織もあったのは確かです。  侵攻力と守備力は軍の働きを二分するのですが、太平洋戦争後の日本は天皇ではなく、民衆を守らねばならないので、戦前の軍隊と組織の在り方、働き方とは全く別の目標と評価方法を現在の自衛隊には持たねばならないはずです。  民衆を守り、海に囲まれた日本の輸送を守り、家族の命を守る専守の軍をどのようにして組めるのか、どのようにしてかつての侵攻に偏った軍隊様式から脱却できるのか、その専守防衛の精神を組織として維持されるように担保されるのか、自衛隊保持反対派に示すにはどのようにしたらよいか質問Bにお答えください。  旧態の日本軍と同じ組織であれば、日本人の性状と群集心理の生み出す結果は、太平洋戦争時代の結果と同一にしかなりようがありません。  旧態依然の軍隊方式では日本軍増強反対派を説得するのは無理でしょう。  旧態の日本軍は民衆に危害を加え、丸腰の民間船を海に送り出しました。  ただのいちども民衆や輸送船団の安全を守った事がありません。  そして大将が戦線離脱、敵前逃亡しても大将は罰さえ受けず、捕虜に対しても、人間として扱わず、将のあるものは捕虜を狩りの対象として喰らったのです。  断罪し、反省する組織、向上対策を生み出す組織に日本軍を変革できねば反対派を説得できません。  質問aとBにお応えをお願いします。

  • 論理力を鍛えたいのですが

    理工系大学へ通っている者です。  質問についてですがまず、現代文ができるようになりたいです。ここでいう現代文ができるというのは、現代文の問題が解けるということだと定義します。論理力を鍛える手段として、現代文が解けるように勉強したいのです。それは現代文の問題は論理的に解くものであり、それゆえに論理的に考える能力、いわゆる論理力が鍛えられていない人には解けないからです。  さらに現代文と英語は繋がっていると良く聞きます。それは論理とは言語を手段としていますが、本質は世界共通のものであるために、論理力が鍛えられていれば、従って英語の文章を読み書きするのも論理的に理解できるようになるからです。私は英語が苦手で、受験で何度も泣かされました。じつは英語ができるようになりたいと以前からずっと思っていたのですが、いくら勉強してもなかなか入試問題の文章を読んで理解することすらできなくて諦めていました。  さらに論理というのは理系科目にも直結影響するもので、自分の大学の成績にも関わってくるはずです。  また、自分は今まで、人より優れたものを見つけたことはありません。勉強だって受験の結果は良くなかったです。スポーツだって部活でやっていた水泳を10年くらいやっていましたが、要領の良い人であれば2.3年で練習していた人にタイムを越されてしまいますし、大学の授業でやっているバスケだって、週1で4日も練習しているのに、シュートをスリーポイントエリア内から10回投げても3回くらいしか入りません。仕事のバイトだっていつまでたってもノルマを達成しない業績です。部活だってロボットを作る活動をしているそれに所属していますが、誰よりも部活に出席しているのに、全く作業が進まない上に、要領が悪いせいで図面を書き直しになったりして、、先輩からは能力がないと見放されそうです。このように全てができない原因は、物事をイメージでしか理解しようとせず、字を用いて論理的に考える力が書けているのも一つだと思っています。  このような理由で、論理力を鍛えるために、現代文の勉強をしようと思っています。が、うまく行きません。 自分が思い当たることは二つあります。日本語の文法や語彙力がまず自信がありません。それと、出口先生の『システム現代文(解法公式集)』を解いているのですが、どうも自分にとって解説が分かりづらいのです。  現代文が解けるようになるために、現代文の問題を解くことがすごく苦手な人というのは、まずどんな勉強をするべきでしょうか。やっぱりがむしゃらに現代文の問題を解きまくったり、本(ラノベ)を読みまくる しかありませんか。

  • 万博とか必要なん?

    世界中の情報が瞬時に飛び交う現代において万博とか必要なんすかね?

  • 論理力を鍛えたいです

    私は、言語がすごく苦手です。どうしたら克服できるか、考えても分からずに困っています。 受験で失敗して、国公立の電通大を目指していましたが、結果は東京電機大に入学することになってしまいました。理系の大学ですが、第一志望の電通大は国公立なので、センターまでは、文系科目の国語も勉強していました。 当時の受験勉強で使った教材は、国語(現代文)も英語も、これさえやれば誰でも試験本番で高得点を取れる、又は偏差値が上がるというものでした。 まず現代文ですが、出口先生のシステム現代文の、「ベーシック編」「バイブル編」「センター編」を一通りやり終えたのに、今年度のセンター試験本番の点数は酷いものでした。今年は難しかったと言われていますが、去年度の問題でも、それ以前の過去問でも、現代文は8割に届きませんでした。 ちなみに、センター試験の現代文で8割を取れないということは、「基本ができていない」ということと同じだと言われています。つまり、現代文ができないということと同じだといえると思います。 英語でも、「英語長文ハイパーレーニング」をやっていたのに、偏差値55を超えることはできませんでした。 そして、2次試験で扱う理系科目でも、成績がなかなか最後までのびませんでした。 学力が上がらなかった大きな理由のうちの一つは、勉強の基礎である論理力がなかったからだと考えています。 出口先生によると、「言葉=考え、言葉=感覚である」そうです。 なので、論理力と言語の勉強の得意不得意は直結すると思います。言葉が苦手、つまり論理力がないと、この先の大学の勉強できっと苦労すると思います。 とある人からは、「君は、日本語がわからないのです。だから、あなたはエリートにはなれない人間だ」と言われました。確かに日本語がわからないと言えるほど、現代文の成績は当時は確かに悪いものでしたが、諦めようとは思いません。ただ、これからどうすればできるようになるか・・・それが分かりません。 大学生ならば、自分の勉強するべきことは自覚してしっかり把握できている筈だと思っていますが、受験が終わってから、考えて考えて・・・それでも打開策というか、その克服できそうな教材が分かりません。 出口先生の、大学受験用の現代文の教材を使って勉強しても、私は現代文ができるようにはなりませんでした。どうやったら、私は現代文ができる、すなわち言葉の勉強の不得意を克服し、論理力をつけることができるでしょうか?おすすめの教材などあるのでしょうか?すみませんがどうか、ぜひ教えてください。 それとなるべく、安い値段で。大学に入る前の今から、TOEICの勉強もしながら、両立して克服しようと考えています。 論理力をつけることは、これからの人生でも、理系科目の勉強でも、絶対必要不可欠だと思うからです。論理力をとにかく鍛えたいです。ぜひ、お願いします。

  • 経験論

    こんばんは。 ・・・「合理論」にも、根っこには、あるはずです。 【訊きたいポイント】 「上意下達」って、そんなに、有難いの??

X1 Carbon 10th カメラが動作しない
このQ&Aのポイント
  • X1 Carbon 10th Genの内臓カメラが動作しない状態です。
  • Windows10アプリやブラウザ経由、Zoom経由でもカメラが動作しない状態です。
  • 試した対策として、ドライバの更新やアンインストール、カメラのリセットや再インストールを行いましたが改善されませんでした。
回答を見る