• ベストアンサー

返済義務について

Aは、Bから仏像を50万円で購入しました。しかし、Aは、契約締結後3年後に詐欺で契約を締結させられたと気づき、契約を取り消しました。Aは取り消してから8年後にBに対して50万円を返却させようと訴訟を提起した。 Bは契約してから11年を経過しているので返済義務はないと主張した。 認められますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問のBの詐欺による契約についてのAの取消権は、「その行為を追認できる時から5年」または「行為(売買契約)の時から20年」で時効消滅します(民法126条)。「追認できる時」とは「Aが詐欺に気付いた時」であり、詐欺に気付けば、契約をそのまま「追認する」のか、やはり「取消す」のか選択可能となるからです。  ご質問では、Aが詐欺に気付いてから3年後に取消権を行使しましたので、取消権は時効消滅しておらず、この取消は有効であると解されますので、契約は無かったもの(無効)となります。そうすると、AがBに支払った仏像の代金は「不当利得返還請求権」としてAがBに返還請求でき、同様にBがAに渡した仏像もやはり「不当利得返還請求権」としてBがAに返還請求できる事となります。しかしながら、この「不当利得返還請求権」は10年で消滅時効にかかります(民法167条1項)。そこで、「この消滅時効はいつから起算するのか」が問題となるわけですが、これは、「その権利を行使できるときより10年(民法166条)」となります。これは、契約を取消した後でないとお互いに「不当利得」とはならないわけですから、「売買契約の時から10年」ではなく、「取消後から10年」と解されるところ、ご質問では取消後からは未だ8年しか経過していないため、従って「AはBに仏像を、かつBはAに代金を各々返還しなければならない」という結論になると思われます。

ddmat312
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

そんな教科書のような事例があるとは思えない。 教科書のような事例だから、教科書を普通に読めばわかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 返済義務

    5年前にAさんから100万円お金をかりました。当時はAさんが「お世話になってるからあげるわ。」と言われましたがそんなわけにもいかず、「返せるときになったら返すからとね」という口約束でかりました。借用書も書いておりません。しかし一年後Aさんが病気で亡くなってしまいました。Aさんの全遺産はAさんの実おのお姉さんが相続されましたがAさんが私にお金を貸したこと知り遺産が減ったということでお姉さんから返済を迫られています。借用書を書いてほしいとの事です。こういう場合、法律的に返済義務があるのでしょうか?今のところ返済するお金もなく、無視してる状態なのですが、やはり返済しなくてはならないのでしょうか?

  • 詐欺罪で騙し取ったお金の返済はどうなっているのでしょうか?

    最近報道されている「有栖川の宮」の詐欺事件を見てふと思ったのですが、詐欺罪というのは、犯罪が立件された後、騙し取ったお金を返却する義務というのはあるのでしょうか? まあ、民事で返済訴訟を起こすというのは勿論のこととは思うのですが、それも、返済するお金が残っていれば、の話ですし、大抵の場合はないない、済ませているのではあにかと思います。 私としては、国の方から強制的に返済義務を課し、借金をさせても返済するように働きかけるべきかと考えます。 交通違反の罰金も、支払いができなければ交通刑務所行きになるわけですから・・。

  • 別れた彼へのお金、どこまでが返済義務?

    こんにちは、お世話になります。 先日、私の誕生日に1年ほど前に別れた彼からメールがあり、 以前貸していたお金140万円を返してくれと言われました。 140万円という金額に驚き、内訳を聞かせてほしいと送ったところ 1) 私への送金が68万円 2) 2人で行った旅行1のお金が35万円中17万 3) 2人で行った旅行2のお金が60万円中30万 の、計115万円ぐらいか、という返信がきました。 このうち、2) に関しては払うつもりは全くありません。 3) については、一緒に旅行に行ったはいいものの、私が彼に 「男性」を感じることができなくなってしまい、彼を傷つけたと 思っている部分があるので、この旅行代金のうちの一部は 払うつもりでいます。   現在問題になっているのは 1) の部分で、これに関しては ・「借りる」という言葉を使った事もあったかもしれないが、  私は援助してもらっているというつもりでいた  (半年ちょっと前までは私の持病のため、地元では仕事に  就けなかったという理由もありますが) ・彼は最初から「契約」に近い形での「貸し」だと思っていた という認識の違いがあり(それも本日メールしていてわかった事です) 借用書もないので、どこまでが返済義務なのか悩んでいます。 この場合、彼への返済の義務はどこまであるのでしょうか? 現在やっと仕事にはつき、半年経過したところですが 地元を離れて一人暮らしをしなければならず、実際に 月々返済していくにはまだきつい生活を送っています。 私的には、3) の一部は払うつもりだが、他は払うつもりがない… という気持ちを伝えてはいるのですが納得してもらえていません。 どなたか同じような例をご存知の方おられましたら、 ご教示ください。よろしくおねがいします。

  • こんなときは返済日を遅らせられる?

    「延滞利息、元金三か月分を支払えない場合は、地裁に訴訟を申し込みます」と言われた彼がいます。 金額は4万円以内と、とても安い金額ですが、 どうも今すぐには無理らしいのです。 他にも業者から借りているので・・・。 しかも、明日には振り込めと・・・。  相手は悪徳業者でもないので、弁護士さんに言ってどうにもなるもんでもないと思っています。 親父さんの借金らしいのですが、 結局自分名義なので支払い義務は彼にありますよね? 当たり前ですけど。  なんとか返済日を送られることはできないのか?と、 彼に聞くと「契約違反だって言われるよ。 それに、民事だけじゃなく詐欺で訴訟起こされたらと思うと怖いよ」といわれました。 本当にそうなんでしょうか? それにこういうときって、 弁護士さんに相談してもダメっぽいですか?

  • 錯誤か詐欺かそれとも…

    民法の授業で 「Aは時価5000万円の競馬用種馬を、不当に価格を偽って、Bに一億円で買わないかと持ちかけた。Bはその言を信じてAと売買契約を締結した。この場合BはAに対してどのような主張ができるか」 といった問題が出ました。私は詐欺として契約を取り消すことができると思うのですが、参考になる判例や学説等を探しています。ご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 亡くなった人が使い込んだ現金の返済義務について

    最近、一人暮らしの80歳の叔父が亡くなり問題が発覚しました。 叔母はすでに亡くなり、子供は50歳と47歳の娘が二人います。 私の従姉妹になります。 問題と言うのは、叔父が生前公私共に面倒を見ていたAさん(70歳位だと思います)が、 商売に失敗したAさんの義弟の保証人になっていた為、財産と土地を差し押さえられるのを 防ぎたいが為、信頼していた叔父に相談をし、叔父名義の通帳に2800万ほどの現金を 2回に分けて振り込み、また遊んでいた土地も叔父に売却したかのようにして名義も 叔父にしていました。 しかし、叔父は自分の商売がうまく行かなくなって来た為その2800万円を使い込み、 ほとぼりが冷めたAさんは返済を迫り、叔父は亡くなるまでに500万円しか返済 (相手の口座に振り込み)できていなかったそうです。 高齢で病気になった叔父から全額返済をしてもらえなくなりそうだと思ったAさんは、 叔父名義に変わっている土地を売却したお金を返済に充てて2500万円を返済すると言う確約書? みたいな書面を作成し、実印を押せと郵送していたそうです。 Aさんとその息子から姉妹に対して叔父が亡くなった翌日電話連絡があったそうです。 叔父は実印を押さずに亡くなってしまいましたが、叔父からは一切事情を知らされていなかった 姉妹が叔父の代わりに2300万円を返済する義務はあるのでしょうか? Aさんが提案しているように、亡くなった叔父の名義となっている土地(宅地ではありません)を 売却してそれを返済に充てなくてはならないのでしょうか? Aさんは訴訟を起こす覚悟もあると言っているそうです。 確かに叔父の通帳に2800万円が振り込まれた事実は確認できましたが、Aさんの言っている事が 事実かどうかもわかりません。 姉妹の夫らは借用書などの証拠は何もないのだから、支払う義務はない思うと言っていますが 本当にそうなんでしょうか?

  • 借用書について

    よろしくお願いします。 借用書の有効について AがBに金100万円を貸し付けました。 「Bの借金申し込みの事情」 Bには多重債務の息子がいます。 その金銭の都合をつけるためにAに借金を申し込みました。 AB契約締結(1月)金100万円を渡し、借用書を作成。翌月に10万円を返済し、その後5万円づつ毎月返済すると。 2月BからAに10万円返済(B名義にて銀行振り込み) 3月Bの息子の名義で銀行振り込み(5万円) 4月Bの息子の名義で銀行振り込み(5万円) ただ今、訴訟中です。 BはAに脅迫されて、無理やり借用書を書かされた主張。 Bは答弁書、準備書面において虚偽の主張ばかりしています。 脅迫されて書かされたことにより無効を主張してきます。 ここで質問ですが「借金は、一度(一回でも)支払ってしまうと、支払う意思を見せたとなり、借金したことを認めたことになってしまうのか、否か?」 このような民法が何条かにあったと思うのですが? よろしくお願いいたします。

  • 母には返済義務があるのですか?

     父がサラ金の返済がおっつかなくなって母に「知り合いに借りてきてくれ」って頼みました。母の返済が3年半くらい止まっています。今家に返済の催促に何度もきます。  (1)母は父のために借りてきたので返済義務は当然あるのですか?  (2)母は借りてきただけで、一円たりとも手をつけてませんが、どうにかして母を救うことはできませんか?

  • 貸したお金を返済してもらえず困ってます。

    はじめまして。よいアドバイスをお願いします。二年程前に知人Aにクレジットカードと現金を、その父親Bにはクレジットカード貸してしまい(BにはカードはAが又貸し)Aが返済できなくなり,BがAを逃亡させてしまいました。僕も返済出来ず弁護士に依頼し破産しました。その後Aが現れ、借りた現金と破産手続き費用は、返済するという事で借用書を書かせました。(200万円)。しかし、また逃亡しました。Bに相談しても関係ない、Aとは連絡が取れないの一点張りで誠意の無さに腹が立ちます。貸した僕が悪いのは、じゅうぶん分かっていますが、貸したお金は返してほしいです。そこで質問です。 貸した現金はもちろんですが、破産費用まで返してもらっていいのでしょうか?借用書に書いてある200万円に含まれています。 それと、やっぱりBには返済義務は無いですよね?! 道理として少しでも返済してもらいたいです。(させたい) 債権譲渡などは出来ないものですか? 良きアドバイスをお願い致します。

  • 弁護士の真実義務

    甲弁護士は、不法占拠によって長年パチンコを経営してきたAから、「土地所有者Bから建物明渡請求を提起されたので受任してほしい。」と相談をうけた。事情を徴収したところ、Bの勝訴の見込みはほとんどなかった。 (1)そこで、Aは「勝訴の見込みがなくても、あと数年営業を続けたいから、訴訟を引き伸ばしてほしい」と依頼してきた場合、甲は真実義務があるから、この依頼は拒否すべきである。 (2)しかし、「せめて、新しい立ちのき先が見つかるまで引き伸ばしてほしい」と頼まれた場合は、原則受任する。ということらしいです。 この違いは何なのですか。教えてください。