• 締切済み

電圧計(受変電用)の発熱温度

受電キュービクル内に設置している低圧用電圧計(電灯100V、動力200V)の裏側の温度を温度計(赤外線)で計測したところ、共に40度くらい発熱していました。 問題はないと思うのですが、電圧計(受変電設備用)自体の発熱温度は通常何度くらいなのでしょうか?許容発熱温度範囲とか決まってるのでしょうか? 計測器メーカーの仕様書を見ましたが書いてませんでした。 教えてください。

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

MAX50℃です。某メーカーの仕様書ですが以下です。 http://www.yokogawa.co.jp/meter/pdf/panel01.pdf 計器取り付ける閉鎖配電盤はJEM規格やJIS規格などです。これによると周囲温度はMAX40℃です。 しかし40℃とは異常か内部取付機器(TRなど)の放熱などの影響しかありません。 屋外にしろ屋内にしろ、計器へは非可逆性のサーモラベル、盤内には吊り下げ式の最高温度計を設けて一度最高温度を観察されたらどうでしょうか? <参考> 電気計器の規格はJISC1102です。これによると周囲温度の基準値は一般品なら23℃です。つまりJISの認定工場の23℃の部屋で製品検査をしています。

denkiya610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕様書まで紹介していただき助かります。 今のメンテナンス資料として役立ちます。 勉強になりました。

回答No.2

計測器メーカーの仕様書には交流用だと[VA]値が書かれていると思います。計器の機種によって違いますが、せいぜい2~5[VA]くらいです。消費電力はこれに力率を掛けるのでもっと小さくなるので、おそらく1~3[W]くらいでしょう。この程度の電力消費だけでは計器自体の温度を大きくあげる要因にはなりません。温度上昇の要因は、周囲温度+内部設置機器類による損失です。 一般的な配電盤の熱的仕様は次のとおり」です。 周囲温度:-5~40℃ 盤内温度上昇:10℃以下 よって、50℃以下なら仕様範囲です。

denkiya610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 50℃以下なら仕様範囲なのですね。 今後の判断目安としていきます。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

どこのビルなの。

関連するQ&A

  • 高圧受変電設備の点検に必要な資格

    高圧受変電設備(6600Vで受電し、トランスで200V動力、電灯) の点検に必要な資格はなんでしょうか。載っているサイトがあれば教えてください。二種電気工事士があればできるのでしょうか。

  • 高圧受変電設備について

    大きなビルや商業施設には必ずと言っていいほど高圧受変電設備(キュービクル)があると思いますが、その中にトランスの温度を上げないようにするためのファン(換気扇)がついているのですが、その換気扇が今故障しています。 その換気扇自体の取り換えはそんなに難しくはないと思いますが、私たちでも 交換をしても大丈夫なのでしょうか? 職場の1人が張り切ってこれぐらいの換気扇は俺たちで交換しようぜ! と言っているのですが、キュービクルを開けるとLBS(高圧負荷開閉器)などが あり私は私たちで交換するべきではないと思います。 やはり、これは最低でも電気主任技術者の指示のもとに行う作業と思います。 ちなみに私の職場の電気主任技術者は外部委託で 専門の保安協会の方がなっており月に1回その保安協会の方が高圧受変電設備の点検をしに来ています。

  • キュービクル式高圧受変電設備と光回線

    お世話になります。 この度、会社(工場)でNTT光ネクストの電話回線を入れることになり 工事の下見をして頂きました。 工場横の通路地下に光ケーブルを通せる配線用の土管が走っておりそこを通したいのですが どうしてもキュービクル式高圧受変電設備のキュービクル内に一旦入らないと 目的地まで到達できません。 キュービクル式高圧受変電設備のキュービクル内に光回線を通すと ノイズが入ったりなど問題があるでしょうか? それとも問題は無いでしょうか? 問題がある場合は理由もお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • 動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるのでしょうか?

    キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 受配電設備の屋内設置について

    キュービクル形の受変電設備(3.3kV受電)を建屋内の電気室に設置する予定なのですが、設置するにあたっての法規や規定などはありますでしょうか? 気になっているのが、壁からの離隔距離や壁の材質が決まっているのか?です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 変圧器鉄心温度について

     受変電設備の変圧器鉄心温度についてのご質問です。  受変電設備の変圧器をサーモグラフィで計測していると,変圧器の 鉄心温度が非常に高く,中には100℃オーバーしているものもございます。 ダイヤル温度計(巻き線温度)は約40℃です。 Q1.鉄心温度が60~120℃位なのは問題ありますでしょうか?    (モールドH種です) Q2.また,鉄心温度が変圧器により異なるのは負荷率以外にどんな理由があるのでしょうか? 以上,よろしくお願いします。

  • 受電方法の変更について

    宿泊施設をしており、現在、自家用変電設備に高圧(6kV)で受電して、変電設備内で電灯と動力に分けて使っています。契約は「季節別時間帯別」で年間の最大電力(従量制の契約電力)は38kw、契約設備電力は61kwです。 このたび全客室のエアコンを20年前のものからリニューアルしたり、その他の機器を減設した結果、毎年とほぼ同じ状態(客室満室、外気温平年並み)でも、この夏の最大電力が29kwまで落ちました。毎年、夏(8月)にその年の最大電力が出るので、おそらく来月からの契約電力は29kwになると思います。 そこで質問なのですが、自家用変電設備の設置基準は「動力、電灯それぞれが50kwを超える場合」と聞いております。 29kwの場合ですと変電設備を介さずに、東京電力の電柱から動力、電灯に分けて低圧で受電することが可能になると思いますが、はたしてコスト的な問題で、毎月の変電設備の保守料金を払ってでも、現在の変電設備をそのまま使うべきか、受電設備の改修費用をかけてでもいっそのこと低圧で動力・電灯に分けて契約し直した方がよいのか、どなたか助言いただければと思います。 東京電力に相談したのですが、「電気設備屋さんに相談してくれぇ~!」と一言で返されました。

  • 電圧降下について

     末端のテナントから180Vで電圧低いと苦情ありました。(特高受電→各サブ変→低圧盤) 対策として自分なりに考えたのですがそれぞれアドバイスください。 (1)特高受電の電圧22000Vを上げてもらう。たぶん、電力会社は応じてくれないでしょう。電圧の大きさは決まっているから? また需要場所全体的に電圧あがるので危険。 (2) サブ変内の該当バンクの変圧器のタップをあげる。 (3) サブ変から低圧盤へ行く線を太くする。多少、電圧降下が軽減され  るかも。 以上です。よろしくお願いします。

  • 電圧降下計算

    低圧ケーブルCVーQ60mm2に電灯6KVAと動力7KW使用した場合の電圧降下計算について教えていただきたい。

  • 地絡電圧の波及について

    あるトラブルがあったのですが原因が推測できずに困ってます。内容は高層ビルの室内に設置している制御機器内のバリスタが破断する事故が数箇所で発生しました。100Vラインなのですが機器メーカーは500Vの電圧がかからない破断しないとの見解でした。事故発生時の設備の状況は屋上に400Vインバーター制御のポンプのELBがトリップ(30mA)キュービクル100v系統全て低圧漏電(事故があった系統です)地下受電設備100V3系統、200V1系統低圧漏電(漏電は全て400mAの設定です)以上です。トリップしていたポンプは絶縁も問題なくすぐに運転できましたし系統のキュービクル400Vでは低圧漏電が発生しておりません。事故があったキュービクル100V系統では系統の中間階位を中心に上下5フロアー位である程度同じ幹線系統で発生しました。接地の種類も図面上は種別ごとにとられてるようなので別系統の400Vの事故が100Vラインに波及する事が考えられるのでしょうか?。詳しい知識がなく困ってます。よろしくお願いします。 受電設備は地下に6600v地下から屋上に6600vで地下400V4系統、200V3系統100v4系統、キュービクル400V2系統、100v4系統です。