• 締切済み

ビタミンCについて

テーブルの上に放置されたりんごを見てわかったのですが、 普通のりんごを1時間ほど放置すると、黄色→茶色に変色します それに対して、ビタミンCをかけたりんごは、黄色のままでした。 なぜこうなるのか化学的メカニズムを教えてください。 また、ビタミンCとヨウ素が反応すると、なぜヨウ素液が透明になるのかメカニズムを教えてください。

noname#2982
noname#2982
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「りんごの変色」 ◎http://www.yamagata.nmai.org/oishii/kudamono/1.html (ワンポイント) 「クロロゲン酸」に関しては、以下のサイトには関連質問がありますが、参考になりますでしょうか? ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=15269 ここでは「コーヒー」ですが・・・。 ◎http://plaza26.mbn.or.jp/~Consumer_Service/apple-2.htm (つがる、ふじ及びグラニ-スミスの酵素的な褐変とポリフェノ-ルの変化) ●http://plaza26.mbn.or.jp/~Consumer_Service/apple-1.htm (リンゴ搾汁時に添加したL-アスコルビン酸の分解について) ご参考まで。

参考URL:
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/196.html
noname#2982
質問者

お礼

どうも丁寧にありがとうございました

関連するQ&A

  • ビタミンCについて

    ビタミンCと、デンプン水溶液とを混ぜて、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液をたらして を反応させる実験を(色が消える)行ったのですが、分からないことがあるので質問します。  ビタミンCとヨウ素溶液の反応の仕組みはどうなっているのでしょうか?また、ある程度ヨウ素溶液を入れたとき色が消えなくなったのですが、これも仕組みと関係があるのでしょうか? 調べてみましたが食品関係のページばかりでいまいち分かりませんでした。 お願いいたします。

  • ビタミンCの性質と働き

    レポートの課題で困っています.その実験レポートの内容は以下の通りです. 目的 ビタミンCの性質について調べる. 材料 ビタミンC、りんご、お茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯、1%でんぷん水溶液 薬品 ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液 方法  (1) メスシリンダーにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を入れ、これを30倍希釈する.これに1%でんぷん水溶液を加え青紫色にする.これを試験管5本に分ける.     (2) 分注した5本の試験管にそれぞれお茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯を入れて、入れた直後から5分後までを観察する. 質問   お茶、豆腐、レモンを入れたときに、それぞれ溶液の色が青紫色から無色透明へと変化しました.お茶とレモンにはビタミンCが含まれていることが『五訂食品成分表』からわかり、お茶とレモンに関しては、両者に含まれるビタミンCの酸化還元反応により、ヨウ素がヨウ化水素に変化したためにそのような色変化がおきたということがわかりました.しかし、豆腐に関しては納得がいきません.豆腐を入れたときにそのような色変化が起きた理由について教えてください.     

  • 豆腐にビタミンCは含まれていないはずなのに・・・

    ビタミンCの存在を確かめる実験で、デンプン溶液にヨウ素ヨウ化カリウム溶液(いわゆるヨウ素液)を加えて青紫色にしたなかに、レモン・お茶の葉・豆腐をいれ、変化を見ました。レモンとお茶の葉はビタミンCが含まれているので、ビタミンCと反応してヨウ素がヨウ化水素(C6H8O6+I2→C6H6O6+2HI)になり色が薄くなってほぼ無色になるのはわかるのですが、ビタミンCが含まれていない豆腐も反応して溶液の色が薄くなってしまいました。 これはなぜなのでしょうか?

  • 【ビタミンC】ビタミンCの色を教えてください。

    【ビタミンC】ビタミンCの色を教えてください。 ビタミンC=黄色ですか? 本当のビタミンCの色を教えてください。 白い粉末を水に溶かすと黄色くなるのでしょうか? なぜビタミンC=黄色のイメージが付いているのかも教えて欲しいです。

  • 還元型ビタミンC

    食品中の還元型ビタミンCの測定実験をインドフェノール法を用いて実験しました。 実験するにあたって標準ビタミンC液濃度の検定を行ったのですが、そこの操作についてなのですが、 標準ビタミンC5mlとヨウ化カリウム溶液(KI)とデンプン溶液を混ぜたものにビュレットでヨウ素酸カリウム溶液(KIO₃)を滴下しました。そこで青色になる1滴前を終点とする、というのですが、なぜ1滴前を終点とするのでしょうか? 青色=ヨウ素の存在が認められることによって還元型ビタミンCが酸化型ビタミンCになるからでしょうか??? 回答のほど、よろしくお願いします;;

  • ビタミンCのサプリの変色について

    ビタミンCのパウダー、カプセルなどが年数が経つと、茶色に変色してしまいますよね。 飲んでも大丈夫なんでしょうか? 知っている方がいたら、教えてください。

  • ビタミンC

    ビタミンC(C.Cレモンなど)を用いてヨウ素溶液の色を消す実験を行いました。 ビタミンCが含まれていそうな野菜ジュース(100%)を試してみたのですが,透明になるどころかドス黒い色になってその後滴下を続けると元の野菜ジュースの色に近づきました。 このドス黒くなったのは ジュースの中の糖分が原因と考えてよいのでしょうか?

  • ビタミンCの定量方法について(アスコルビン酸溶液をヨウ素酸カリウムで滴定したのですが、うまくいかず困っています)

    ビタミンC(アスコルビン酸)関係の実験をしています。インドフェノール法を用いて定量をしたいのですが、うまくいきません。 まだインドフェノールに入る前の段階で、ヨウ素酸カリウムでアスコルビン酸(ヨウ化カリウムとデンプン液を加えたもの)を滴定しました。実験書には「明らかに青色を認める点より1滴前を終点として」とあるのですが、予想される滴定量を超えても、青色になりませんでした。それどころか、滴定を続けていると黄色くなります。何度か試したのですが、やはり青色を認めないまま、黄色になってしまいます。 青色になるというのは、おそらくヨウ素デンプン反応で、黄色くなったのはアスコルビン酸の色だと思われます。後から考えると、加えるデンプン液の量が少なかったのかなとも思いますが、よくわかりません。後日また実験をする予定なので、アドバイスをいただけると助かります。

  • 加熱によるビタミンCの量の変化について

    自由研究で、ブロッコリーを生の状態、レンジで加熱したもの、炒めたもの、茹でたものに分けてどれがビタミンCの量が多いか実験じました。 方法としては、ヨウ素がビタミンCに反応すると無色になる性質を利用して測定しました。少ない量で無色になるほどビタミンCの量が多いようです。 ブロッコリーは、調理したものや生のものをそれぞれ少量の水を入れてミキサーで撹拌し、カスを取り除いて液体化してヨウ素液に混ぜました。 普通生が1番ビタミンCが多いと思うのですが、何かの誤差なのかレンジ加熱が生のものとそこそこ差をつけて1番ビタミンCが多い結果となってしまい考察を書くのに困ってしまいました。 何が原因だと思いますか? 困っているので、詳しい方原因や推測など教えていただけると嬉しいです。

  • ヨードチンキの実験

    中学生の子供の自由研究でヨードチンキの水溶液で紙に絵を描きました。それをビタミンCやレモン汁で消しました。ビタミンCとヨウ素の化学反応式がわかりません。 またヨードチンキの水溶液をビタミンCで透明にした後、オキシドールを入れてまた元の色に戻りましたがどうして戻ったのでしょうか?教えてください。